• ベストアンサー

現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接に

現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接にも何件か行きましたが 年齢がネックで未だに正規の職が見つかっておりません。HWに行っても介護の職が多いですが詳しく知りたいと思います。ホームヘルパーや介護福祉士ETCなど基本的に簡単で安上がりで受けたいのですが詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

☆介護福祉士 介護福祉士の取得には、介護福祉士国家試験を受験し合格する必要があります。 a)ヘルパー2級を取得後、ヘルパーとして3年以上の実務経験があり、 600時間の介護福祉士養成講習を修了した者。 b)大学・短大・専門学校の介護系の学科を卒業した者。 c)高校の福祉科(通信制のNHK学園高校専攻科介護福祉士専攻を含む)を卒業し、 指定期間以上の介護の実務経験を積んだ者。 ・・・以上の受験制限があり、どれか1条件を満たしていないと、 願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。 そのため、介護福祉士は、簡単に取得出来る資格ではありません。 ☆ヘルパー2級 20日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、 5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、 4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。 ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。 ※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく規定しています。 この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。 そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。 ※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、 テキストでの自宅学習+レポートという通信併用形式で行う学校もあります。 もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、 これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。 ・週1回コースなら、半年くらい。 ・平日5日間集中コースなら、3か月くらい。 ・完全通学制なら、8~10万円くらい。 ・通信併用制なら、5~7万円くらい。 ※テキスト代・教材費込みの価格です。 で、ヘルパー2級を取得出来ます。 ※ただし、ヘルパー2級の取得には、 ・社会福祉施設で2日間 ・訪問介護事業所で1日 ・デイサービスセンターで1日 ・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。 この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。 実習生が、希望の日を指定することは出来ません。 そのため、 「実習の日と、自分の用事がある日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」というスタンスです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 →基本的に校外実習は、授業と実技講習が全て終わってからの実施となります。 それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、 実習日時が、1~3カ月先になるといったことも起こります。 そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

ハローワークでも相談は可能でしょうし、職業訓練もあるでしょう。 介護関係の資格は、インターネットでも十分調べられるでしょう。 私は零細企業の経営者ですが、あなたがどうかはわかりませんが、年配の方ほどプライドが高い割りに調査や学習を怠ることが多いように思います。また、安易に人に聞く人も多いです。 最近ではインターネットで名前も顔も出さずに書き込むことで、簡単に教えてもらえると錯覚している人も多いですね。 介護関係の資格は、経験が必要であったり、高い研修が必要だったり、介護関係の学部などの単位が必要だったと思います。簡単で安く、そして安易に人に聞くのであれば、まずは就職して経験を積むことですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

無難に「駐車場のおじちゃん」か「マンションの管理人」か「夜間の警備員」か 「夜間のガソリンスタンド」や「物流の仕分け作業」を探して見ましょう。 おそらくHW・・・ハローワークでしょ。 介護は大変と思いますから、比較的楽な仕事をピックアップしてみました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h-s633379
  • ベストアンサー率27% (28/103)
回答No.3

ホームヘルパーや介護福祉士などの簡単にとれる資格を..などと言ってますけど介護系の仕事はとてもハードですし簡単にできるものではありません。簡単にとれる資格とってもなかなか就職できませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハローワークへ行けば失業者が優先に利用出来る職業訓練が有ったと思うのですが 今まで何をしていたのでしょう?、失業手当があるからとロクに自力で調べることもせずあぐらをかいていたのでは? 失業後1年もたってしまっては失業者ではなくただの無職と変わりませんよ 間に合うかどうかは解りませんが、職安へ言って調べましょう それとHWって何? あなたいつも自分が理解できていれば他人も解ると思っているあなたの脳内造語をこのような場で使うのですか? 言葉使いも解らない年配者が面接で良い印象を受けるわけが有りませんので気をつけたほうがいいでしょう

miotonao
質問者

お礼

HWの件は申し訳有りませんでした。ハローワークでしたね。 失業手当が有るからって遊んでいたわけでは有りませんよ。 胡坐をかいていたなんてちょっとむかつきましたが・・・ 一年間に100社近く受けてようやく本年2月より大手家電量販店に 就職が決まったのですが先月、人時削減の為、首になってしまいました。 客商売だったので言葉使いでは指摘を受けた事は有りませんでしたが・・・ まあお礼のメールとはいきませんでしたが有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

出来るだけ安くで、というのであれば公的機関を利用するのがベストだと思います。 ハローワークで、職業訓練に関する相談を受けられますから、聞いてみてください。 ただ、介護の仕事に関しては常に人手不足はあるようですから、 資格がなくても、働きながらというケースも無くはないと思います。 資格を取ることにこだわらず、同時にお仕事を探してみてください。 介護のお仕事は現場によってとても差があるようです。 ですから、先ずは経験と職歴を作るという意味でも、 視覚云々は別としてもお仕事探しはしてみてください。 根気良く探せば必ず良い職場にめぐり合えますよ。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A