- ベストアンサー
大学三年生が中学校の理科と数学の免許を取得する方法
- 大学三年生が中学校の理科と数学の免許を取得する方法について、通信制や星槎大学などの学校で取得することができるかどうか検討しています。
- 教育実習についても調べており、高校で実習を行い、卒業後に中学校の免許を取得する際に単位認定してもらうことは可能かどうかを知りたいです。
- さらに、他の教職科目についても中学校で必要な単位を取得しておき、後から認定してもらうことができるのか知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>卒業した後に通信制などで中学校の理科または数学、もしくは両方の免許をとりたいと考えているのですが、取得することはできるでしょうか? 中学理科→明星大学通信教育部(東京) 中学数学→佛教大学通信教育部(京都)、玉川大学通信教育部(東京) で取得することが可能です。 ※玉川大学通信教育部(東京)の数学免許コースは、 国語・社会・理科・家庭科といった、数学以外の中学免許を取得済の方のみの受け入れとなっています。 ※文部科学省は、「理科免許取得希望者に対しては、実験科目を全て必修とする」と定めています。 そのため、明星大学通信教育部で、中学理科免許を取得するには、 毎週土曜日に、明星大学へ通って、物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験の授業に参加しなければいけません。 実験の授業を履修しない場合は、中学理科免許の取得は出来ません。 >単位認定してもらうことは可能ですか? 教育職員免許法の規定により、 今、通っている大学で修得した単位による免除については、 michelle0728さんが通っている大学の学部・学科・専攻に、 どんな教職課程の認定があるのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。 >私の学部では中学校の数学と理科は取得できないため、 この場合は、michelle0728さんが卒業した大学で修得した「教職に関する科目」や「教育実習」、 「教科に関する科目」、「教科または教職に関する科目」の単位は、 高校免許の単位としてしか使えず、 中学免許の単位としては、原則として使えません。 そのため、認められ、免除となるのは、 日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、 中学免許取得に必要な 教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む) 教科に関する科目→20単位 教科または教職に関する科目→8単位 の、残り59単位を、通信制大学で全て再履修しなければなりません。 ※高校免許を取得済の場合に限り、 中学校教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)のうち、 高校教育実習3単位2週間(事前事後指導1単位含む)の単位で、 中学校教育実習2単位分2週間+事前事後指導1単位=合計3単位分 を読み替えても良いという特例があります。 そのため、その分免除となりますので、 中学校教育実習は残り2単位分2週間行って来ればクリアとなります。 →ただし、教育実習単位の読み替えをするには、 あらかじめ、都道府県教育委員会に相談し、 許可を得ておく必要があります。 ※例えば、中学理科(数学)免許を取得した後、中学数学(理科)免許を追加取得する場合は、 教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、通信制大学などで、 (1)数学(理科)免許の「教科に関する科目」→20単位以上 (2)中学数学科(理科)教育法→8単位以上 の合計28単位以上を追加修得し、中学数学(理科)免許を追加取得する 【中学数学科(理科)教育法以外の教職科目の履修や、中学数学(理科)の教育実習は、免除となりますので、不要です】 ・・・という方法もあります。
お礼
詳しく教えていただきありがとうございます。札幌の私立で勤めようと思っている私には、週に1回東京に行くのはとても無理そうなので、諦めようと思います。 ありがとうございました。