- ベストアンサー
小三の息子の悩み!言うことを聞かない、怒鳴る、無視する…どうすればいい?
- 小三の息子が最近、言うことを聞かなくなりました。大声で怒鳴ったり、妹を泣かせたりしています。どうすればいいでしょうか?
- 小三の息子は算数が得意でしたが、三年生になり算数の文章問題がでてきたことに苦戦しています。国語も苦手で漢字がボロボロです。
- 小三の息子に自主勉を取り組ませようとしていますが、彼は嫌がってやる気がないようです。生活面と学習面で心配しています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が家も女男女の3人の子供がいます。(もう大きいですが) 女2人に挟まれた男の子は大変ですよ。女の子は口もたちますしね。 上は最初の子で、親も初めての経験で一生懸命。下は末っ子でかわいい。 最初の子は立った、歩いたと大騒ぎだったのに、下の世話にかまけているうちに、 お姉ちゃんをまねて気がつくといつの間にか色々できてた気がします。 もちろん初めての男の子だし、親は同じように育てているつもりなんですけどね。 でもついお姉ちゃんのを参考にしちゃったり、けんかすれば女の子だから、小さいからと 我慢させたりしてしまいました。 その上お姉ちゃんは上から目線で何かと口出しするし、 息子が何かしようとすると、妹がまねしたがるし。 息子なりのストレスがあったんだと思います。 お父さんはお仕事が忙しいのでしょうか? うちは運動は得意だったので、スポーツをやらせたり、なるべく父親にキャッチボールや 運動に誘ってもらい、男同士の時間を作りました。 でもそこにも妹が「私も~。」と乱入してくるんですが。 そこでパパと息子にお揃いのトランクスを買いました。 結構、今日はどれにする?と2人で楽しそうでした。 私は息子に限らず、たまに「1人だけ特別」の時間を作りました。 塾や習い事のお迎えの帰りにアイス食べたり、「他の2人には内緒。」というのを 3人それぞれにやってましたよ。 息子は彼女やお嫁さんをもらったらおしまい、と思っているので、 中学校前半ぐらいまでは、つとめて息子にべたべたしてました。 大きくなった今は、母親にも優しい子に育ってます。
その他の回答 (5)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
国語に関して教えるのが苦手なら、教えないのも手ですよ。 やはり「無能な教師が教える弊害」はありますし。 日本には、DSのようなソフトもあるし、塾も通信教育もありますから。 生活面は色んな要素があるので、何とも言えませんが友人との関係性が強くなってるのでしょう。 (この時期の子ども、特に男の子は‘‘ギャングエイジ‘‘と呼ばれ、友人グループの影響が強くなります。具体的には小説で言う所のトム・ソーヤーの冒険、スタンド・バイ・ミー、夏の庭)などです。 うまく見守るといいでしょうね。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
>ところが,学習方法については上の子でうまく行くと,ついそれで行けると思われがちです。 性格も顔も背の高さも違うのと同様,子ども一人ひとりに対して学習法を考える必要があります。 僕も塾講師経験者です。 (1)これに賛成です。「上の子と下の子」は違う、1人1人が違うのですから 比較は無意味です。 (2)また褒める方がいいですね。これは後で叱って言い聞かせたい時にも、有効になります。叱ってばかりでは、本当に重要なことを叱る時にも聞いてもらえなくなります。 ウソツキの羊飼いと同じですね。 (3)あとは特性を生かすのもいいですね。男の子は競争が好きですから、競争原理を生かすのもいいですよ。塾のような多数のライバルがいるところはいいかもしれません。 (4)また一種の手品を使うのも手です。 手品とは、例えば漢字テストをする。10問。やる前に「これだと3-6点ぐらいだなあ」と予測をつけとく。なかなかやらないなら、「終わったらケーキをあげる・500円あげる」とかでもいいです。 でやる。10分後に再テスト、と予告しておいてから、解答をして見直しをする。 そして再テストすると当然、8-10点は取れます。 「3→8点に、6→10点に」と言う風に「可視化」してあげる。そうすると「やればできる」と言うのが 実感できる。 もちろん「何で2回目で8点なのよ!!」と言うのはナシです。 それを言うとその科目に嫌悪感しか持てず、2度とやってくれません。 ミスやちょっと気にかかることは、まとめて言うのではなく、 ある程度進んでから新たな課題として言いましょう。 (5)ともかく散弾銃のように、ヒステリックに問題点を指摘し続けるお母さんが多いですが、 単に自分がストレス発散してるだけで、「聞かせる気」が無いようにさえ映ります。 (6)ともかく小さくてもいいので「成功体験を作ってあげる」 難易度は徐々に上げていけばいいので、最初は小さくてもいいのです。 それを繰り返すと自信もついて、自学し出す。 (7)コツは「余計なことを教えない」ことです。 教わる場合も教える場合も勉強が苦手な人に多いのは、 ・やたら縁石から教えたがる人が多い ・1,2問のミスを人格否定や科目全体にまで繋げたがる 事ですね。かなり極端な話を言えば「これは奇問・難問なので捨てましょう」と言う 科目、分野があってもいいと言う事です。 話し方もそうですが、平坦に進むのではなく、重要なところとそうでないところを明確に 分けて話す、教える。 (8)あと子どもを脅迫したりウソをつく親が多いのですが、特に小中学生レベルでは、 あれは効果的でないどころかマイナス面が多いです。やめた方がいいですね。 ウソはばれますし、それで不信感がつくと大人になっても消えません。 一般的に言語能力は男の子の方が低いです。理数能力は女の子の方が低いです。 統一テストでも平均は約10点も違います。だから男女の兄弟では比べない法がいいですね。 言語能力を鍛えるのは、漢字や四字熟語などのことばをコツコツ覚えていくことと、 あとは当然ですが読む、書くことですね。 そこから逃げると中高大社会人と進んでく中でどんどんきつくなります。 (国語は暗記科目とは違うので、1度苦手意識が身につくと、暗記科目と違い、 取り戻すのに時間がかかる。) 今のうちにコツコツやってくことを薦めます。 多くの母親は「比較教育」をしがちです。要するに本や口コミから、自分の子どもに「当てはめる」のです。しかしこの方法だと軋轢が多くなります。 よくお子さんを観察して、合った方法をすべきですね。あと悩まず義務とせず、楽しんでやるといいです。
お話を伺い、私の知り合いのお子さんと似ていると感じたので申し上げますが・・・・・‘アスペルガー症候群’をご存知でしょうか? ご存知なければ、ご自身でお調べになっていただければ早いと思います。 (違っていたら、すいません。) もしアスペルガーだったとしても、それほど心配はいりません。 決まりごとなどはあまり気にせず、お子さんの興味や関心をうまく伸ばしてあげるといいようです。
- LTCM1998
- ベストアンサー率31% (238/746)
未婚男性ですが,塾講師の経験からいくつか。 もちろん誰よりもお気づきでしょうが,お子さんはきょうだいでもそれぞれ違いますよね。 ところが,学習方法については上の子でうまく行くと,ついそれで行けると思われがちです。 性格も顔も背の高さも違うのと同様,子ども一人ひとりに対して学習法を考える必要があります。 小学三年生だと,国語・算数ともにそれまでと違う質に変わってきます。(算数:時計の読み方など) それで少し自信をなくしていて,生活面に現れているように思えます。 また,怒鳴るというのはちょうど「誰とも違う自分」が出てくる時期だからとも思えます。 誘ったときに嫌な理由は何か言っていませんか? ものすごく単純な話と思われるでしょうが,「漢字練習のノートのマス目が小さくてイライラする」ことが原因だったことがありました。 子どもには子どもなりの理由があって,それは聞いてみないと何も分からないというのが実感です。 文章題は誰でもつまずきやすいところです。 その上,文章題が苦手と言っているうちに,計算があやふやになることもあります。 そこで,計算問題は計算問題で10分,文章題は文章題で5分,というように時間を小分けにするのもひとつの方法です。 それと誉めるのを忘れないでください。 たとえば,5問のうち1問正解,というときに,「4問も間違った」ではなく「1問合っていた」と誉めてください。 おそらく5問ぐらいであれば同じやり方で解けるはずなのに,1問だけ合うのは不思議です。 そこで合っていた問題について,「すごいね,どうしてこう考えたの?」と聞いてあげると,自己主張として答えてくれることが多いです。 (合っていない問題でこれをやると大人でも嫌な「追及」になってしまいます) そのためにも,途中式を書こうと働きかけてください。 私は場合によっては,「途中式が合っていれば答えが間違っていてもいいんだよ」と言うことさえあります。
- kinohisai
- ベストアンサー率50% (3/6)
うちは一人息子ですので答えになるか分かりませんが、やはり、少々反抗的な面がでてきました。(宿題をしなさいと言ってもすぐにしないとか注意されたら言い訳をしたりなど)小3は、歳でいうと、1つ2つ・・・9つと「つ」の付く歳から10歳、11歳と「歳」になる時期ですから、自我が芽生えだしたのかと考えています。ただ、算数は確かにつまづきだしました。うちの場合、どうも文章問題の意味が分からない、つまり国語の読解力に少々難がありました。そこで、国語の音読や学校からの宿題は重視して見ています。すると、少しずつですが意味が分かってきて、算数もやり方(コツ)を覚えてきつつあるようです。 あと、これは賛否があるかと思いますが、勉強の動機付けにポイント制度を利用しています。宿題1つにつき10円で月末に支払います。うちはお小遣い代わりにやっていますが、今のところ楽しくやっています。 ただ、やはり反抗期になりつつも、お母さんに甘えたい部分はまだありますから、息子さんと二人だけ(お姉さんや妹さんのいないところで)の時間を作ってあげて、まずは話を聞いてあげるのもいいかもしれません。
お礼
ありがとうございます。宿題やるのもすごく嫌々です。今、日本史にハマっていて何冊も本を読みちゃんと頭に入っていて、特に戦国時代についてはよく知ってます。興味がある事には集中できる子なんです。うちの娘達は逆ですぐに飽きてしまう性格で得意分野(これなら任せて!)みたいな物が今はありません。だから、勉強にも興味がでるように算数の文章問題を武将を使って作ったりしてみようかなって思いました。
お礼
ありがとうございます。 兎に角、字を書く事が面倒&苦手なようです。学習面で自信がないから生活面が乱れてくるのですか?自信をなくすとつまらないからなんでしょうか。今まで宿題以外、勉強しなさいと言った事はありません。わかるようになれば勉強も楽しいという話もしました。息子の性格を考えて、この子にはどうしたら良いかもう一度考えてみようと思います。