ベストアンサー 生物について教えて下さい。細菌類やラン藻類などの( )の細胞[=( 2010/05/29 13:48 生物について教えて下さい。細菌類やラン藻類などの( )の細胞[=( )には、膜に包まれた核がない。( )に入る言葉って何でしたっけ教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー okormazd ベストアンサー率50% (1224/2412) 2010/05/29 14:19 回答No.2 質問の書き方がちょっと変ですが・・・、 生物を分類するのに、大きく、「原核生物」と「真核生物」に分けます。細胞の核に核膜があるか無いかの違いです。細菌類や藍藻類の細胞核には核膜はありません。核膜のある方が、進化の程度が高いと考えられます。どちらが核膜のない生物なのか名前から判断してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/05/29 13:52 回答No.1 細胞を包んでいる膜を何といいますか? このことから類推できないでしょうか 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 細菌の帯電について 以前、細胞の細胞膜外の帯電について質問させて頂いたものです。 よく、ウェブ上で細菌や微生物から守るためのマスクやスプレーなどが売られているのを目にしますが、その中で細菌(微生物)はマイナスに帯電している、とあります。 細菌は実際にマイナスに帯電しているのでしょうか?もしそうであるならば、具体的にどのようにして帯電しているのでしょうか?細胞膜(細菌には細胞膜があるのでしょうか?)が帯電?それとも・・・?? お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 単細胞の細胞膜の帯電 生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。 細胞 なんで植物の細胞は葉緑体、細胞質、細胞壁、細胞膜、核、液胞があるのに、動物は核、細胞質と細胞膜だけなのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 細菌のアルコール消毒について。 細菌には、細胞膜を持つものと、持たないものがありますよね。 そのうち、細胞膜をもつ細菌はアルコール消毒に弱いのですよね。 なぜでしょう。 細胞膜はリン脂質とたんぱく質からできているのですよね。 リン脂質がアルコールにとけるのですか? 細胞内共生細菌 とは? こんばんわ 現在、大学の生物科学科に通っている者としては初歩的な質問かと思いますが、お答えいただければ幸いです。 大学の先輩方との会話の中で『細胞内共生細菌』と言う単語が出てきて、その会話についていけなくなってしまいました。どうも、その先輩方の研究で使うらしいのですが・・・。 自分で調べてみましたところ、『共生生物学』や『共生微生物』など少し違ってきてしまい、結局わかりませんでした。 東京大学大学院の平成13年度博士学位授与者の中に、『細胞内共生細菌 Buchnera のゲノム解析(重信秀治博士)』 という論文を見つけましたが、やはり、詳しくはわかりませんでした。 どんな些細な事でも結構ですので、お教えいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 動物の細胞と細胞の間はどうなっているのですか? 単細胞生物と違い、動物のような高等な多細胞生物の細胞は、周囲の細胞との間になにがしかの構造があるのでしょうか? 例えば細胞膜と細胞膜が結びついているとか。 真核生物の細胞は単細胞の絵しか教科書に載っておらず、ご教示お願い致します。 細菌=微生物?? 「細菌が我々の生活において担っている重要な役割」というテーマのレポートの提出課題がでました。 今、インターネットを使ってレポートの役に立ちせうな情報を集めているんですが細菌で調べると大抵が微生物としてヒットします。 そこで質問なんですが、細菌≒微生物と考えても良いのでしょうか?? 回答お待ちしています。 細胞生物学シンポジウムってどんなの? 細胞生物学シンポジウム 「細胞膜骨格のイメージング:一分子から個体まで」 http://www.nacos.com/jscb/18thjscbsympo.html これ面白そうなので覗いてみようと思うのですが、 シンポジウムっていうのに参加したことが無いので、場違いなところだとちょっと困るので、どんな感じか教えて欲しいのです。 何か前もって用意しておくと便利なものとかないですか^-^? 私服でも大丈夫ですか^-^? 生物学は素人の一般人です^-^; 単細胞生物について 単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。 真核生物の膜系細胞小器官 真核生物の膜系細胞小器官は、DNAを持つものと持たないものに分類できる。 持つものに属する小器官と、持たないものに属する小器官を比べたとき、その形態的な違いを述べよ。 また、それぞれに属する膜系細胞小器官の名前をできるだけ記せ。 という問題なのですが…まったく手が出ません。 どなたかお願いします…。 細胞壁は原核細胞に存在する?(センター生物Iの質問です) 旧課程履修者です。 生物IBで「細胞壁は植物細胞のみに存在する」と習い、今日まで来ました。 代ゼミライブラリー「センター・マーク標準問題集 生物I」 大堀求/著 という問題集で、 「細胞壁は、植物細胞と原核細胞に存在する」 と解説しています。初耳です。 しかし、参考書で文英堂「理解しやすい生物I・II【新課程版】」 水野丈夫・浅島誠/編著 では、「原核細胞は細胞膜を外側の構造として持ち...」と書いてあり、イラストもありますが細胞膜が外側の構造となっていて、細胞壁は描かれていません。 また、学研 「きめる!センター生物IB」(田部眞哉/著)は、旧課程ですが「細胞・組織」のところは一緒ですので参照したところ、文英堂「理解しやすい生物I・II【新課程版】」と同様に、「細胞壁は植物細胞にのみ存在する」とし、原核細胞は「細胞膜」を持っていると書かれています。 大堀氏の解説が間違っているのでしょうか?堂々と赤字で強調しています。新課程版の参考書と齟齬があるので困っています。 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは? 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは何なのでしょうか? 高校の宿題で調べることになったのですが インターネットで検索しても答えが見つからなくて。 よければ、ほんの少しの情報でもいいので あれば教えてください!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 細菌と菌と微生物の違い 細菌と菌と微生物の違い 細菌と菌と微生物の違いを教えてください。 教えて!gooなどで調べてみると、細菌は菌類の一つだとか、 細菌は原核生物で菌は真核生物だとか、 答える人によってばらばらで結局どういう生物なのかわかりません。 どなたか教えてください。例としてどのような生物がいるかも教えてください。 あと、調べていて微生物との違いもよくわからなくなりました。 それも合わせてお願いします。 細胞生物学 動物細胞膜におけるコレステロールの働きを教えください 単細胞生物も癌になりますか? バクテリアなどの単細胞生物も癌化することはあるのでしょうか? 癌細胞は死滅しないらしいのですが、そうなると新種の単細胞生物が誕生することになるのでしょうか? もし、単細胞生物が癌化したら繁殖し続けて、いずれ世界中の単細胞生物は癌細胞(癌化した単細胞生物?)になるのでしょうか? 細菌中のウイルスについて ただいま別件で質問を受け付け中なのですが、一つ疑問に思った事を質問させて頂きます。お願いします。 細菌中のウイルスは、染色体DNAと同様複製されると思うんですけど、細菌の細胞分裂とともに増えるのか、細菌とは独立して増えるのかが分かりません。 若しかしたら細菌は細胞分裂しませんか? 生物は殆ど勉強してないので基本的なことも分かって無いのですが、もしよかったら御回答の方をお願いします。 単細胞生物のナトリウムイオンポンプについて 生きている細胞では常にナトリウムイオンが細胞外に組み出されていて、細胞外の高濃度のナトリウムイオンが再び細胞の中に拡散していく時にほかの必要な分子種を取り込む共輸送の仕組みがありますが、単細胞生物の場合は細胞外に汲み出されたナトリウムイオンが細胞膜から離れないような仕組みも備わっているのでしょうか。 ラン藻の光合成(大学受験) お願いいたします。 ラン藻は原核生物だと思うのですが、原核生物には葉緑体とミトコンドリアが無いなどの性質があると読みました。 では、ラン藻はどのようにして光合成を行っているのでしょうか? 原始大気に酸素が蓄積されたのも、最初はラン藻のお陰、などと読んだことがあるので、ラン藻の光合成について、教えてください。 原生生物と単細胞生物 原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。 生物の定義 遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など