• ベストアンサー

『一向一揆』の宗教的な意味の有無について

『一向一揆』の宗教的な意味の有無について 一向一揆全般が起きたおおよその理由は、 政治上の問題や自身の仏閣が攻められる事への自衛策であったと思われるのですが、 このような宗教の絡んだ戦争では、自己の行動を正当化し、兵の士気を高めるなどするために 何かしらの教理や思想を声高らかと演説する風景が目に浮かびます。 日本の『宗教戦争』(のようなもの)においても、イスラームやキリスト教のような 戦争をすることへの理由づけは行われたのでしょうか? 又、行われたのであれば、その内容を知っている方がいらっしゃったら 是非その内容も教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>戦争をすることへの理由づけは行われたのでしょうか? 一言で言うと「支配者への反抗」でした。 親鸞は浄土真宗(一向宗)を信奉し、誰もが、 「南無阿弥陀仏」 と、唱えれば「極楽に行ける」と、教えました。 それまで、人々は、神社仏閣に多大な寄付をし、そして、領主には言われるままに「年貢米」を納め、その領主が神社仏閣を造営したり、信奉することで、ひいては自分たちが極楽往生ができると考えられていました。 しかし、親鸞の、 「ただ念仏さえ唱えれば、誰もが極楽往生できる」 との教えは、貧困にあえぎながら年貢米を納めてきた人たちにとっては、金納や物納で救いが得られるのではない、と考えるようになり、神社仏閣への寄付行為が減り、領主の年貢米の取立てに対しての反発心が芽生えはじめたのです。 つまり、領主が潤うことが、ひいては自分たちの幸せにつながる・・・と言う考え方を大きく変えたのです。 そこで、旱魃などで農民があえいでいるにもかかわらず一定の年貢米を取られたりすることへの反発が一向一揆という形で支配者への反抗につながったのです。 一向宗自体には、もともと支配者への反抗などの教義はありませんが、ただ、教えの中に一つだけ「同朋」(どうぼう)と呼ばれる、共に手を差し伸べ合って「自治権確立」を目指す教えもあり、これらが相まって一向一揆に発展したものです。

kiyokawataturou
質問者

お礼

親鸞の教えの中の、 「他力本願」や、「往相回向」や、「悪人正機」は面白い考え方だなぁと思っていましたが、 信者集めのために作ったんだろうとふんでいた「称名念仏」にもそのような意味があったとは、 とても驚きました。 「同朋」というものもあったんですか、 この頃から民主主義につながりそうな思想があったとは・・・ とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.5

> 「宗教同士の戦争」という意味で「宗教戦争」という言葉を使ったのではなく、 「島原の乱」は、キリシタンvs.仏教の戦い…、では多分なくて、そうではなくて、「島原の乱」はキリシタンが自分の信仰を守った、信仰だけが理由。キリシタンの信仰を捨ててしまえば生きられた。が、捨てなかったので虐殺された。そうなることが分かっていても信仰を捨てなかった…というような意味だと思います。 それを「宗教的な意味」と言われておられるのだと推定します。 法華一揆や一向一揆は、信仰を守るというウェイトは低い、そうではなくて、降り掛かる火の粉を払ったとか、圧政に反抗したとか、そういうことだろう、という意味でしょう。 たまたま講のような組織があったとか、自立心が育成されたとか、そういう、いわば間接的な影響はあっても、信仰そのものが唯一の理由ではないだろうと。 これは見方ですから、唯一無二の正解とは言えないでしょうが、おそらく、そういうご意見なのだと思います。 私ももちろん、正解は分かりません。

kiyokawataturou
質問者

お礼

私の「一向一揆」の知識元は、ウィキペディアだけなので、 自分の知識が確実なものであるとは思っていませんが、 得た知識によると、やはり「一向一揆」全般において、それが起こる原因になったのは、 政治的、経済的な理由がほぼ100%を占めるようです。 しかし、和尚などのお偉いさんが、弟子たちや民衆に対して、 「~~という理由で、~~ということをします」という説明をする際に、 仏教的な教えや思想を説明の中に入れて言葉に深みを持たせたんじゃないか? と思い、そうならばその内容が気になるなぁ、と思ったのでこのような質問をしました。 中には「真面目な仏教徒のお偉いさん」もいらっしゃったでしょうが、まぁ数える程いたかどうか・・・ 3つもご回答ありがとうございました。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

> 親鸞の教えの中の、「他力本願」や、「往相回向」や、「悪人正機」は面白い考え方だなぁと思っていましたが、 「悪人」の代表は、朝廷に納税しない人、と考えることも可能です。 普通は、確かにそうは取らないので、「考えることも可能」としました。 普通は、自分は悪人であると自覚している、懺悔している人と取りますね。 けれども、文脈によっては、「悪人」の代表は、朝廷に納税しない人 という解釈もあり得ます。 「親鸞の教え」と言うと、自分は悪人であると自覚している、 懺悔している人と取るのが普通なんですが、 一向一揆の文脈では、朝廷に納税しない人という解釈も可能です。

kiyokawataturou
質問者

お礼

当時でもこの「悪人正機」は言い回し次第でいろいろな意味にとれて 悪用もされやすいものだったようです。 使われ方によっては、そのような反社会的な見方もあったのかもですね。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

多分、「一向一揆」全般で一括りには言えないと思います。 但し、「進むは極楽、退けば地獄」だったか、非常に有名な筵旗はあったはずです。 もっとも、やはり、その旗を持っていた人、あるいは、その周囲の人、参加していた人、地域、時代、どの戦いで、何を思っていたか(もんごんをどう自分の人生の中で解釈していたか)は、一概には言えないということは言えるかと思います。 石山戦争の場合は、多分、本願寺が、言ってみたら、戦国大名であって、毛利家等と連合して、織田信長と戦ったというのが、おおざっぱには近いとは思いますね。 本願寺というのは、その前の時代の比叡山並み、あるいは、そのまた前の時代の興福寺並み…までは届かないとしても、石山戦争の直前を考えたら、途轍もない大金持ち、巨大権力だったということは事実なのではないでしょうか。 宗教的な、宗教チックな、用語、もんごん、言葉、たとえば「佛敵」とかが、本願寺からの手紙に書いてあったということはあり得るとは思います。 がっ、お前の地域から、1000人、人を送れ!と、本願寺、ご本山から手紙が来ているのに、「しかと」した地域ですとか、もっと思いっきり「やだね、それは間違ってると思うね。親鸞聖人は、そんなこと言ってません」と、今、我々が考えても、よくそんなこと、言えるなぁ…という、いきなり、思いっきり返信した手紙が残っている(歴史的事実)ということもあるみたいです。 思うに、生活者なので、したたかというか、歩いていける範囲、まわりが全員、一向宗であっても、わざわざ大阪まで行くのは、100%、自分たちに損、何の得にもならない…という状況を、めざとく、本能的に察知した場合は、「しかと」したりする、で、意識の上では、「無益な殺生は仏教ではない」と本当に信じていたとしても、それは、やはり、意識の上、ことばづかい、表現なのであって、実際には、実際問題として、何の得にもならないことを体感したから、ご本山の命令無視ではないかと思います(想像に過ぎませんが)。 実際には宗教はあんまり関係ないのが実際ではなかろうかと…。 法華一揆との激突の場合も、表面的には念仏vs.法華に見えても、やはり、実際には双方、損得なんではないかと。 もちろん想像に過ぎません。 和歌山に移動してから、織田信長が一向宗皆殺しをたくらんだが、親鸞聖人の霊魂が、明智光秀に取り憑いてという”お話”はさすがに作り話で、戦国大名は、昨日の敵は今日の友なのは、当たり前、自然、道理、なので、本願寺と織田信長は、贈り物を贈りあったりして、大変友好的な手紙のやりとりとかしてますよね。本気で佛敵!とか言うなら、変なわけです。 一戦国大名(一というには巨大ですが)、というのが実態と想像します。

kiyokawataturou
質問者

お礼

立場上、自分の上に立つ人に対して、 「しかと」したり、意見したりするということがあったのですか。 その時返信された手紙の内容が気になるところですね。

kiyokawataturou
質問者

補足

私自身あまり知識が無いもので、 「ならばまとめてきいてやれッ」、という気持ちで、 少し乱暴だったかもしれませんが「一向一揆」とまとめて聞いてみました。 「~~一向一揆ではこういうことがあった」というのがあればまた是非教えて下さい。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.2

ジハードを呼びかけたのは、天草四郎時貞による島原の乱くらいです。 日本での宗教戦争は島原の乱くらいで、一向一揆は宗教戦争ではありません。 法華宗や比叡山は他の宗派を攻撃していたので宗教戦争と呼べるかもしれませんけど。

kiyokawataturou
質問者

補足

自分としては、 「宗教同士の戦争」という意味で「宗教戦争」という言葉を使ったのではなく、 「教団の絡んだ戦争」という意味で「宗教戦争」という言葉を使ったつもりなんですが・・・ 微妙に分かりにくくてすいません(汗