• ベストアンサー

高齢者がITを使うときに問題があるのはどこですか???

私は高齢者が快適な生活を送るために必要なことは何かをテーマに研究しています。 高齢者がITやマルチメディア関連のものを用いるときの問題点にはどのようなものがあると思いますか???現在、高齢者が利用しているもので、ここはまずい!!!というところがありましたら、教えてください。 また、高齢者が少しでも疲労をおこさないような改善策がありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22689
noname#22689
回答No.17

こんにちは。 年寄りと一括りには出来ませんが、若者のようにマニュアルを見る前に兎に角触って見ると言う事は先ずしません。必ず取説と首っ引きで挑戦する人が多いと思いますが、殆どのマニュアルを書くライターは馬鹿ばっかり多くて難しく書く事でライターの権威を示したいと言う魂胆が見え見えです。 落語家とか漫画家が書いたパソコン用のマニュアルを書店で見かけましたが、マニュアルは、ああ有るべきだと思いました。 ------------------------------------------ 機器の方ですが、数少ないボタンの組み合わせで機能の選択は歳を取ると難解です。 (少数ボタンに依る機能の選択) 例えば、デジカメで4つ位のボタンで2~30種類位の機能の選択などは、取説と首っ引きの時は一通り理解しても、実際持ち歩いていて、さて撮る段に成ってフラッシュはどのボタンの組み合わせで作動するのか、マクロはetc??????・・・・ 腕時計でも多機能の物は3つか4つのボタンで様々な機能を持たせ時刻合わせ一つでも難儀をします。カーラジオなども少数ボタンで多機能の物が多く理解し難いと思います。 電車の自動切符販売機やATMでの振り込み等、電話機もビデオもカラオケ機も冷蔵庫も洗濯機も、少数ボタンでの多機能化製品が多い、それらを取り説で懇切丁寧に教えるのは(根本を其の儘で)本末転倒の気がします。 年寄りが長生きしすぎが悪いと言えばそれまでですが、高齢化社会とIT化の接点が解決しないと、大昔の年寄に文盲が多かったように、高齢者IT文盲が沢山生まれると思います。

その他の回答 (17)

  • salome88
  • ベストアンサー率26% (43/161)
回答No.7

こんばんは。 60代の伯父がパソコンの操作で困った時、 サポートセンターに電話するのですが名前が出て来ず 「あれ、あぁすると出て来るアレがあるよね…」 という調子でさっぱり相手も要領を得ないようです。 結局は従兄や婿さんがその場に行って助けてます。 やはり横文字が多いと覚えきれないようですね。 あと、NO.1と4のHageoyadiさんの仰ること、 すごく良くわかります! とにかく「手順」で覚えるので操作の内容とか 意味まで理解していないんですよ。 だから「こないだ教えて貰ったのと違う!」と しょっちゅうキレているそうです。 当然、応用も効かない事になると思います。

  • maru-t
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.6

ちょっと質問への回答から外れてしまうかもしれませんが、私が感じたことです。  パソコンの利用についてですと、カタカナの単語が多いことではないでしょうか。はっきり言って英語が苦手な私はかなり困惑しました。「デスクトップ」って何でパソコンで机の上?って感じですし、「プロパティ」だっていまだに意味は分かりません。「ログイン」「エクスプローラー」「インポート」「ブロードバンド」「バッファ」「リンク」・・・・挙げればきりが無いですが。今は使い慣れたからこれらの単語の意味はきちんと分かっていなくてもなんとなく操作できていますが。  あと、ウインドウズにしろマックにしろ、操作を簡単にしようとして、パソコンの画面の中を現実世界に見立てているじゃないですか。でもやっぱり現実との間にはどうしてもギャップがあるんですよね。初心者の頃は「あ~こんなに解りやすく作ってあるんだ~」と安心しましたが、いったんエラーなんかが起こるともう仮想現実の世界から引きずり出されて、突然見知らぬ世界に放り込まれたような感じで手も足も出ないなんていうことがよくありました。 ここのところも何とかしてほしいと思います。

  • minarai
  • ベストアンサー率30% (167/540)
回答No.5

じゃあ、とっても細かいことを一つ。 ボタンを長く押しすぎても大丈夫なようにしてください! パソコンでもエレベーターでもコピーでも、ボタンを押している時間が長いんです。「早く」と言ってもそうは出来ないので、ゆっくりでもいい仕様だと、ラクではないでしょうか。

noname#38595
質問者

補足

ボタンを長く押しすぎても大丈夫とは??? 長く押さなくてもいいようになってほしいということですか??エレベータなどはそんなに長押ししなくても反応してくれますよね。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.4

>理解の妨げとはどのようなことでしょうか。 たとえばAV機器やパソコンの画面。「このボタンを押してからこのボタンを押して、リストの中からコレを選ぶ」という方法と「このボタンとこのボタンを同時に押してから、このボタンを押す」ってのがまったく同じ結果を生むとすると、そういう性質になれていない方には「とっつきにくい」と感じられるのではないかと思います。 また、パソコンの例では「press any key」ってヤツですね。 「この場合どれを押すんだ?」とかならず聞かれます。 どれでもいい、っていう説明はほとんど通用しません。

noname#38595
質問者

補足

>「このボタンを押してからこのボタンを押して、リス>トの中からコレを選ぶ」という方法と「このボタンと>このボタンを同時に押してから、このボタンを押す」 とは、メニューから編集を選び、リストからコピーを選ぶ方法と、CtrlとCを押すとコピーができる というようにやり方が異なり、同じ結果をうむことがわかりづらいということですか?? >「この場合どれを押すんだ?」とかならず聞かれま >す。どれでもいい、っていう説明はほとんど通用しま>せん。 とは、そのときどきによって押すキーが異なるのがややこしいということですか?

noname#4429
noname#4429
回答No.3

こんばんは。 まず、 >高齢者がITやマルチメディア関連のものを用いるときの問題点 ・最低限の英語表示は理解すること。 ・PCは家電とちがい、「操作」が必要であることを  理解していただく。(いきなり電源を切るなど) ・同じようなものを混同せずに覚えること。  (フォルダーとファイルのちがいなど) >高齢者が少しでも疲労をおこさないような改善策 ハードウェアの問題ですが、やはり日本語表示を 使ったものが(慣れるまでは)必要ですね。 それと、取り扱い説明書がややこしすぎる。 インストラクターの養成も必要ではないでしょうか。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

まずはテキストなどの文字を大きく表示すること。 そして選択用のボタンも大きめにすること。 選択画面ではなるべく専門用語を使わずわかりやすい言葉で表現すること。 色遣いも白内障や緑内障の方を考慮してそういった方でもみやすくすること。 こういったところですね。

noname#38595
質問者

補足

白内障や緑内障の方に考慮した色使いというのは、とても大切なことですね。 一般人にとってもPCは、目に良いとはいえないので、これも重要な視点だと思います。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

同じ結果を得るために複数の方法があるってのは理解の妨げになりますね。

noname#38595
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理解の妨げとはどのようなことでしょうか。