- 締切済み
文転してからの歴史選択について
文転してからの歴史選択について 私は現在高校三年生で、理系クラスに所属しています。 成績は1月進研模試で国数英総合の全国偏差が71です。 二年生に上がるときの私は、将来の夢ややりたいことなど何もなく、「とりあえず理系行っとけば何とかなる」という周囲の雰囲気に流されてなんとなく理系に進んでしまいました。 ところが、二年生の冬を過ぎたあたりから、人文学への興味が高まり、今年の春ごろから、大学では、ぜひ歴史や国文などの学問を学びたいと思うようになりました。 そこで、思い切って文転して京都大学の文学部を目指そうと思います。 私は現在授業で地理を選択しており、京大文学部の入試にはセンター、二次ともに公民がないので、地歴からもう一科目選択する形となりました。 学校の地理の授業は、理系らしくセンター対策に特化した形式なので、日本史か世界史を二次で使おうと思っています。 となると、これから独学で学んで京大の二次を受ける場合、日本史と世界史、どちらを選択したほうがよいか迷います。 私は日本史のほうが好き(まだやったこともないのに好きというのは変ですが、小学生のころから好きでした。)なので日本史にしようかと思ったのですが、ここでいろんな質問を見させていただくと、どうやら世界史のほうがいいような気もします。 私はどちらを選べばよいのでしょうか。 自分のことも自分で決められない情けない私の背中をだれか押してください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuukiyuuki
- ベストアンサー率35% (118/328)
回答No.2
- hazucha
- ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1
お礼
そうですね。文学部からの就職は難しいという話はよく聞きます。 が、就職している人はちゃんといますので、あまり関係ないと思います。 転部制度は今もあるようですので、本当に就職に困るようなら文学部から他学部へ転学部します。受かればの話ですが。 将来を見据えたアドバイス、ありがとうございました。