• ベストアンサー

どうして世界の数字は10でくりあがるのですか?

どうして世界の数字は10でくりあがるのですか? ふと思ったことですが、普段使っている数字は ○○○○○○○○○○ の10コをひとまとまりで繰り上がる(10進法?)のですが、なぜ6や8や12ではだめなのでしょうか? どうも10ってのは2と5でしか割れないし、6なら半分も3分の1も、8なら半分の半分なんてのも簡単にできますよね。 どうして10コで繰り上がるというように決まったのですか? どうして世界の数字は10進法なのですか? 自然の中には10という数字はありませんよね 雪の結晶は正”6”角形だし、化学や数学で10角形なんてものは聞いたことないし。 どうしてですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

10で繰り上がるのは人間の指の数が10本だと聞いたことがあります。 生活上、物の数を数えるのには指を使うからでしょうかね。 あと雪の結晶は6角形以外にも四角形や棒状の結晶もありますよ。 塩や方鉛鉱の結晶は四角形ですし。 化学や数学の世界では10だけが主では無いのは確かですね。 数える事=指の本数なので計算上の数字を表すのには10進法なのでしょう。 コンピューターなどの演算装置は速度から「2進法」ですよ。 電卓もしかりです。

siamshade0
質問者

お礼

自然が作り出した人間の指なのに、自然界には10って数字はないんですよ 10って不思議な数ですね おもしろい

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 日常生活では10進法があふれていますが、「世界の数字は10進法」とは限りません。  世界には他の記数法もあるようです。  2進法: メルパ語   5進法: グマチ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E (5進10進法: ウォロフ語やクメール語) (5進20進法: ナワトル語)  6進法: 尺貫法、ンドム語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  8進法: 北パメ語、ユキ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.91.BD.E6.95.B0.E6.B3.95 (8進10進20進法: 中央パメ語)  12進法: 十二支、暦(月)、ジャンジ語、ビリ・ニラグ語、グワンダラ語ニンビア方言、ピティ語、チェパン語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E      (また英語などのゲルマン語派にも12進法の影響が見られます。)  15進法: フリ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%94%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.91.BD.E6.95.B0.E6.B3.95  16進法: ヤード・ポンド法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AD%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.8D.98.E4.BD.8D.E7.B3.BB  20進法: ツォツィル語、ナワトル語、マヤ暦、アイヌ語、ブルシャスキ語、バスク語[2]、ケルト語派、フランス語、デンマーク語、アルバニア語、グルジア語、ヨルバ語、アランブラック語、ヤード・ポンド法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  24進法: 時間制、カラット(金の含有率)、ウンブ・ウング語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  60進法: 時間、角度(六十分法); エカリ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%8D%81%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  

回答No.2

世の中には12進法(イギリスの昔の通貨)や、60進法(時計や角度)など、いろいろな進法があります。 どうして10進法がメジャーになったかは諸説有りますが、有力なのは、ヒトの手足の指が10本だったから、という説です。指折り数えることから算法は始まったと思われます。指が10本あるから、それを1つの単位として数えるようになったところが多かったのでしょう。 もし、宇宙に、指(というものがあるかどうか別として、もしヒト型の生物が居て)8本の生物がいたら、その星では、8進法がメジャーになっているかも知れません。 腕が4本で、4進法とか、ムカデのようにたくさん手(足?)があって100進法とか、いろんな可能性がありますが、地球上で覇権をとったヒトの指が10本だったために、幸か不幸か人類は10進法を選ぶことになったのではないでしょうか?

siamshade0
質問者

お礼

人の指がたまたま10本で たまたま指を折って数を数えるという手段をとった というわけですか。 二足歩行の進化じゃなかったら20進法だったと 面白いですね。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 ひとつ身近なところを考えてみると、「人間の指」は 10本ですね。^^ ちなみに、「デジタル」という言葉は「指を折って(一つ一つ)数える」という言葉が語源になっています。 数を数える基本は、指折りだってことですね。

siamshade0
質問者

お礼

デジタルの語源とは・・・ おもしろいこと知りました ありがとう