締切済み 一般の国民に 法律の改定を求める権利とか方法ってあるのでしょうか? 2010/05/10 18:41 一般の国民に 法律の改定を求める権利とか方法ってあるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 puranaria13 ベストアンサー率31% (58/187) 2010/05/14 21:38 回答No.4 最も身近な方法が「選挙」です。もっとも、これはご質問者様の意図しておられる回答ではないでしょう。 まず、請願権というものがあります。しかし、これは議員の紹介を経なければ国会には請願できません。さらに、請願されてもこれを認める義務は国会にはありません。 また、自分に不合理な法律が適用された場合、これを裁判所に憲法違反として訴えることはできます。 さらに、これは認められるハードルがかなり高いですが、必要なはずの法律がないことを憲法違反として裁判所に訴えることも可能です。例えば、在外邦人に選挙の機会を与えていなかった法律が最高裁判所によって違憲であるとされ、改正されました。 以上を見ると、そこまで現実的なあるいは効果がある「法律の改定を求める方法」はなさそうですよね。 しかし、日本には多くの国民がいますし、それぞれの利害は多く対立します。 その国民ひとりひとりに法律の改定を求める強い権利が与えられたとしたら、国が混乱するのは目にみえています。 そこで、代表者を選挙で決めて、彼らに慎重に議論してもらい法律を作ってもらう、あるいは廃止してもらうことにしているのです。 したがって、多くの人で構成されている「国」においては、一般の国民に実効性の高い「法律の改定を求める権利とか方法」が仮にないとしても、それはしょうがないのかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#110938 2010/05/10 19:33 回答No.3 あるよ。だけど、それは「求める」だけの権利でそれに応じる義務は誰にもないけどね。憲法16条に請願権があるからそれに基づいて行う。権利として明確に「法律……の……改正」と書いてあるからね。 なお、陳情とかデモとかは「法律改正を求める権利」じゃないね。陳情は権利じゃなくてただ事実としてできるだけだし、デモという行為自体には表現の自由として法的保障があるとしても、その内容として「法律改正」掲げるのは単なる事実の問題でしかない。 まあデタラメな回答があるけど、法律の改正を求めることを内容とする訴訟は、訴訟として認められないからね。あくまでも何らかの事件について争っている中で、法律が違憲だという主張ができるに留まる。そして、仮に違憲だと主張するにしても「だから改正しろ」とは言えない。あくまでも「違憲だからその法律を適用してはいけない」と言えるだけ。また、法令違憲の判決が出ても国会は法律の改正をする義務を負わない。法律の制定改廃は国会の専権であって、それを裁判所が強制するのはそれこそ三権分立原則に反する。せいぜいが行政府がその法律の執行を差し控える程度。現実に、画期的違憲判決の事例である尊属殺重罰規定違憲判決だって、その後、尊属殺人罪規定の適用をしなくなっただけで、実際の法律の改正はずっと後。直ぐに改正するとは限らない。 質問者 補足 2010/05/10 19:52 教養や お金がなく 無力な国民は 疑問を含む法律に対して 異議を訴えたとしても 法律の改正にこぎつけるのは むずかしいということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kumap2010 ベストアンサー率27% (897/3218) 2010/05/10 18:54 回答No.2 憲法違反に該当するという理由での法律改定の要望なら直接裁判起こせます。 裁判で勝てば政府はすぐ改正します。 これが三権分立ってやつで、政府は司法に従わなくてはいけません。 それ以外なら署名活動とかデモ行進とか求めるだけならいろいろあります。 質問者 お礼 2010/05/10 19:46 さっそく 回答いただきまして ありがとうございます。 私は 教養のない人間でございまして 世の中のことをよく知らないのですが 今回 なぜ このような質問をしたかといいますと 何年か前に『製造物責任法』(PL法)とかいうのが 世の中で騒がれたときに 私たちの暮らしは いろいろ難解な法律によって 誓約をうけているけれども そもそも 法律が 大衆のためにならないような事を定めている事も あるのではないかということを ずっと疑問に思っていました。 世の中には さまざまな法律がありますが 何のための法律なのか わからないようなものも 数多く存在しているような気がします。 そういった疑問を含む法律に対して 異議を訴える権利は 私のような 教養のない人間にも あるものかと思い こちらのサイトを通して質問いたしました。 つかみ所のない テーマでもうしわけありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SaKaKashi ベストアンサー率24% (755/3136) 2010/05/10 18:43 回答No.1 国会議員に陳情するとか、署名活動するとか。マスコミを利用するとか。 訴訟をおこすとか。 質問者 お礼 2010/05/10 19:55 回答いただきまして ありがとうございました? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 一般の人でも逮捕されてしまう法律ってなにがある? 一般の人がそれなりに普通に生活してても逮捕されてしまう法律ってなにがありますか? 弁護士さんから回答あればうれしいですが、まぁそんなつごうよくいかないでしょう。 こんな法律まともにとりしまってたら国民どんだけ逮捕されるんだ?って法律お願いします。 法律改正方法 法律改正について質問です。ある法律を改正するとき、政治家の人たちはこの法律は、国民から改正したほうが良いという声が多くないと改正案ができないと思うのですが、それはどこから入手するのでしょうか? 例えば、労働基準法についての改正案が国会で提出されるとします。しかし、その提出する前、つまり議員が受け取る前はどこからの情報なのでしょうか?私たち一般市民は直接このような事を訴えることができないと思いますが、労働組合みたいな団体が国会に訴えることができる権利を持っているのでしょうか? 法律は国民投票で作るか作らないべきか 決めるべき 新たな法律が作られる時は国民に教えて国民投票の是非を問ってダメなら作らないって方法をとるべきでは? 国民の意見は絶対尊重されるべきですよ・・・政治家何か頼りにならないし。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 国民を苦しめる法律 日本では国民を苦しめる法律は増えていると思いますか? 宜しくお願い致します。 罪を重くしてほしい(法律を変える)のは一般国民の私たちには具体的に何を 罪を重くしてほしい(法律を変える)のは一般国民の私たちには具体的に何をしたらいいのでしょうか。 主婦です。質問に失礼があったらすみません。 日々虐待のニュースをみてその度につらくて悲しくてしかたなくなります。 どうしたらとめられるのか… 加害者の育った環境や助けてやらない周りのせいもあり…どうにもできないとは思います。 なにもできなくつらいです。 せめて加害者を同じめにあわせたい… そう思うのですが、ニュースをみてるとたった10年ででてきたりするんですね。 すごいショックです。意味がわかりません。 被害者である子が訴えることができず日本はずっとそのままなのでしょうか? 抵抗できないのに…親なのに…殺人以上の殺人だとおもいます。 法律になんの知識もなく、また自分で勉強するにはたくさんのつらい事件を知ってしまうことでとてもこわくてできないのです。 どっかに手紙を出すとか署名を出すとかで国に訴えることはできるのでしょうか。 なにか情報がありましたらお願いいたします。 日本国憲法の国民の権利 日本国憲法の第三章で、国民の権利及び義務とありますが、国民の権利は十四項目あると聞きました。詳しく教えて頂けないでしょうか? 一般人は法律のことどのぐらいまで知っとけばいいと思いますか? 司法書士や弁護士などは法律を勉強しないとダメですが 一般人もある程度しといたほうがいいのでしょうか? って言うのは今まで生きてきた中で1,2回事件が起こりその時は法律をもっと知っとけば良かったなど思いますが、やはりそのときの感情的な気持ちがおさまり法律から頭が離れます。 けど、事件なんていつ来るかわかりませんよね。 そのときにとっさに対応できなければ損をするばかり。 一般人はどのぐらいの法律を勉強しとけばいいと思いますか? 国民健康保険の窓口負担の改定について。 当方、70歳男性。最近、国民健康保険の窓口負担率がこの3,4月改定されると聞きましたが、事実でしょうか。事実であれば、その時期と、改定後率を教えてください。 国民の知る権利をあれほど言っていた政党やマスコミが、 国民の知る権利をあれほど言っていた政党やマスコミが、 尖閣諸島での漁船衝突ビデオについて、その観点から 論じないのは何故でしょうか? また、今後彼らに国民の知る権利云々を言う資格は無いと 思うのですが、どうするつもりなんでしょうか? 環境ISO14001に関連する法律の改定について 環境ISO14001の内部監査を行いたいと考えているのですが、 2008年以降の環境に対する法律の改定が分からず、苦慮しております。 教えていただけませんでしょうか。若しくは、改訂に付いて紹介して いるホームページなども有れば教えてください。 国民の範囲 「国民の象徴」は「国民」に含まれますか? 「国民の象徴」は憲法やその他法律で与えられた権利を全て与えられていますか? 同様に義務も全て受けていますか? 法の改定によって・・・ 法律の改定が行われたりしますが、例えば殺人事件は15年から25に引き伸ばされましたよね?そういう場合は改定以前に殺人事件が起こり、まだ時効になっていなければその事件も25年に引き伸ばされるのですか?それとも15年のままなのですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えてください 音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えてください 自分は音楽業界に入って1年弱の駆け出し作家です。 現在、様々な会社、個人の方と接する機会が多く、 (著作権、原盤権などの)権利や法律に関するお話になる機会も少なくありません。 そこで、自分でも少しずつ勉強しようと思い、 この質問箱に投稿させて頂きました。 音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えていただけますでしょうか。 いずれは海外の権利関係も勉強したいと考えていますが、 まずは日本国内の法律や権利に関する書籍がありましたら、 是非教えてください! ちなみに自分の法律に関する知識はといいますと、 高校の社会で及第点をとった程度です。 何卒宜しくお願いいたします。 日本国憲法は国民の権利だけ規定? 以前、日本国憲法は国民の国家に対する権利のみを規定していて国民の義務は規定していないと聞いた記憶があるのですが、私の持っている判例六法には「国民の権利と義務」と目次のところに書いてあります。 いったいどちらなのでしょうか? 一般社会で生きていくための法律 あなたは「一般社会で生きていくための法律」についていつ知りましたか? 不動産登記制度 成年後見制度 など・・・ 国民健康保険や年金などは中学生でも知っていると思いますが・・・ この前、法務局や登記簿制度、成年後見についての話題を大学の友達に振ったのですが 全部「何それ?」と言われました。 一応は二十歳超えてるので知ってると思ったのですが・・・ 政党団体窓口に法律を改定したく相談したいです。 政党団体窓口に行きたいんだけどマンションだとしたら政党団体窓口に行って法律を改定の面談に行くための目的で行ったら「不法侵入罪」になりますか? 法律の一般条項などについて解説した本を教えて下さい 法律を全然知らずにこれまで来てしまったのですが、 法律には、一般的に適用される一般条項なるものがあるということも最近知りました。 法律に対して全く無知という前提で、出来たら分かりやすく解説している本を 探していますので、よろしくお願いします。 例えば、以下のようなことについて解説しているものです。 法の不遡及原則 信義則 禁反言の法理(自己の言動に矛盾したことを行うことは許されない) クリーンハンズの原則(法により保護を受けようとするなら、法を尊重しなければならない) 権利濫用の禁止 公序良俗違反 一般会計について定めた法律は何でしょうか 特別会計について定めた法律は「特別会計に関する法律」であると聞きましたが、一般会計について定めた法律は何でしょうか。 占有改定と即時取得について具体例をお願いします。 こんにちは。 民法の授業で「占有改定と即時取得」を習いました。が、よくわかりません。 なぜ即時取得には占有改定は含まれないのでしょうか。占有改定は真の権利を公示する力が格段に弱く、そのような方法で即時取得を認めるのは真の権利者の保護をあまりにもおろそかにするからと教わったのですが、よくわかりません。具体例を挙げて、説明していただけませんか。また民法は初心者なのでわかりやすく教えてくださったら幸いです。 勝手ばかり言って申し訳ありません。よろしくお願いします。 権利について 超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、 国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。 外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。 で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
教養や お金がなく 無力な国民は 疑問を含む法律に対して 異議を訴えたとしても 法律の改正にこぎつけるのは むずかしいということでしょうか?