締切済み 生薬の確認試験について質問です。 2010/05/05 01:28 生薬の確認試験について質問です。 紫胡に含まれるサポニンは持続性の微細な泡ですが、なぜ泡が持続するのでしょうか? 単純な質問ですみません; みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hanasaka ベストアンサー率61% (479/785) 2010/05/05 03:12 回答No.1 サポニン (saponin:サポニン)とは 本来は、水溶液を振ると、石けんのように持続性の泡を生ずる化合物群に付けられた名称 という意味ですのでサポニンが含まれていると界面活性作用があるので泡が持続するということですよね。 サポニンが含まれていなければ泡が出ても持続せずに消えるということです。 なぜ界面活性作用があるかは参考URLをどうぞ。 参考URL: http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/mechan_saponins.htm 質問者 お礼 2010/05/20 08:25 なるほど、持続性の泡ですね ありがとうございます^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 生薬が、何か解りません。 学校の生薬の未知検で、どうしてもわからないものがあって困っています。 そのものは、 (1)日本薬局方(13,14改正)に収載されているています。 (2)その粉末を水にとかし振ると、持続性の泡が発生するのでサポニンが含まれると 考えています。 (3)ドラーゲンドルフ試薬に反応するためアルカロイドを含んでいると考えていま す。 (4)味は初め、ほんのわずかあまく、後に極めて苦い。 (5)皮に濃い茶色のコルク層がわずかに見やれました。 (6)他の部分は、密が粗で感じ的には甘草に似ています。 (7)コルク層以外の所は、甘草や苦木より色が薄いです。 このような性質を持っています。心当たりが有りましたら、どんなことでも良いのでおしえてください。お願いします。m(__)m アントラキノン生薬の確認試験について アントラキノン生薬であるセンナの確認試験のことで質問します。局方に<センナ末0,5gにジエチルエーテル10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する。また、ジエチルエーテルで抽出した残留物に水10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する>と書かれているのですが、何がどのように反応しているのかよく分かりません。最初に色を呈するのは何で最後に色を呈しているのは何でしょうか。また、ここではどういう反応がどのような機序でおこっているのでしょうか。誰か教えてください。 生薬のホップの果穂と花穂 またまた登録販売者試験の内容の質問です。 眠気を促す生薬成分で「ホップの果穂と、腺体を基原とする生薬で、松かさ状の花穂が薬用部位となる」と厚生労働省のH.P.に記載されています。ところが、登録販売者試験のテキストやサイトを調べると、「花穂」だったり「果穂」だったりまちまちです。どう違うのでしょうか?出来れば「果穂」と「花穂」の拡大画像も見てみればわかると思うのですが。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フラボノイド生薬の確認試験について フラボノイド生薬末をメタノールに溶かし、加温、ろ過後、マグネシウムと塩酸を加えると赤紫色になると習ったのですが、ここでは何が起こっているのでしょうか。反応の仕組みを教えてください。 Webシステムの確認試験について WebServer1台で運用されていたシステムの負荷が目立ってきたため、 WebServerを3台に増やし、ラウンドロビン方式で負荷分散をすることになりました。 その確認の方法ですが、 まずは、3台のアプリの動作確認をするにあたり、 LANケーブルを1台ずつ繋ぎながら、アプリの動作確認を行い、 3台ともそれぞれ正常に動作するかを確認しようと思っていました。 が、これだと繋ぎ変えながら・・・なので、 Serverのそばにいないと試験ができません。 (実はServerは遠方に設置してます) 他に方法が思い浮かばないのですが、 なにかアドバイスいただけたらと思います。 ラウンドロビン方式では、たとえば3人同時にアクセスしないと、 分散されないのでしょうか? 同時じゃなくても、1台ずつ順番に(?)動作していくのでしょうか? 総合試験としては、3人以上で同時にアクセスして、正常にアプリが動作し、 ログを確認する・・・のようなことでいいと思うのですが、 その前の単体レベル(?)での試験は、 皆さんはどのように行っているのでしょうか? 書き方が良くない質問ですみません。 要は、1台構成から3台構成に変更した際の試験項目を作成するに当たり、 その方法をご教示いただきたいのです。 よろしくお願いします。 表面張力について 表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。 塩酸キニーネの確認試験について 塩酸キニーネの日本薬局方収載の確認試験について質問です。「塩酸キニーネの水溶液(1→50)は蛍光を発しないが、その1mLに水100mLおよび希硫酸1滴を加えるとき、青色の蛍光を発する」とありますが、塩酸キニーネの水溶液(1→50)が蛍光を発しないのはなぜでしょうか。教えてください。 試験の時の集中力 質問お願いします。 センター試験にむけて、マーク模試を受けている受験生の従弟のことです。 試験の時、はじめは集中できてるのですが、後半集中力が途切れてしまいます。 とくに、数学や物理などの計算系試験で後半力尽きてきて時間切れとなることが多いようです。 集中力を最後まで持続させるコツなどご存知の方、よろしくお願いします。 また、食事などで改善できるなどの情報もよろしくお願いします。 大学の単位の確認について質問です。 大学の単位の確認について質問です。 昨日、離散数学の試験をしたのですが勉強したのですが試験の出来がイマイチです。 計算してみた所、ギリギリ60点満たないかもしれません。 欠席はゼロで提出物等も出しています。 9月3日の成績発表まで不安でしょうがないので単位を取得できたか否かを聞きたいと思います。 色々と質問を拝見しましたが、直接会いに行ったりメールで聞いたりと色々と手段があったのですが、メールは避けた方がいいですか? 落ちていたなら再試験やレポートを出して可にしてくれというわけではなく、単位が取れたかどうかを聞きたいだけなのですが。 高校受験の試験の感覚があまりつかめません こんにちは。 早速質問なのですが、 学校でいろいろな表現が言われるので自分としていまいち感覚が分からないのです。 一つ目、試験問題の点数はどのくらい受験に響くのでしょうか? 中1~3までの点数と試験の点数の割合がいまいち掴めません。 出来れば大体の比率でお願いします。 二つ目、受験勉強の息抜きとして効果的なものを教えてください。 こんな私ですから、恐らく長いこと集中力も続かないと思います。 できれば、やる気が持続する・リラックスできる方法をお願いします。 以上の二点です。 質問攻めになってすいません。 絶縁抵抗試験についての質問です。 絶縁抵抗試験についての質問です。 試験前に、クリップ端子をアースに繋ぎ、棒端子を金属部分に当てて、0Ωを確認してから測定すると指導していただいたのですが、理由を教えてください。また、金属部分が無いときや、アース自体が無い場合は、どのようにして、測定をすればよいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。 キック試験 自分で調べても分からなかったので質問させてもらいます、CTの極性確認試験のキック試験はどういう回路図なのか、分かる方、アドバイスよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム TLCのスポットの結果について 生薬の鑑定で未知検体の確認試験をしました。 外様の形態、色、匂い、味、はあきらかにショウキョウ(生姜)だったのですが、日局のTLCで確認した所、スポットが現われませんでした。(うっすらとは出たのですが、ほとんど消えてしまい確認できません。。) TLC挙げた後に噴射する試薬を最初間違えたため、TLCの段階で失敗していることはわかっているのですが、もし上手くTLCのスポットが現われたのならば、どのような色調でRf値がどのくらいになるのか知りたいです。 ショウキョウに限らず生薬のTLCのスポットを公開している本、あるいはHPをご存知の方、教えてください。 お願いします。 一次試験結果連絡に対する確認メールは? こんにちは。質問です。 昨日、第一志望の企業から郵送で一次試験通過と最終面接の連絡が届きました。 この連絡に対する確認メール(お礼メール)は必要でしょうか? 一応、文面を考えてみました。↓ 「株式会社○○ 人事部 ○○様 お世話になっております。 ○○大学○○学部の○○と申します。 昨日、郵送書類にて筆記試験の選考結果並びに最終面接の日程を確認いたしました。ご連絡ありがとうございました。 次のステップに進めましたこと、大変嬉しく思っています。 また、ますます御社に魅力を感じ、是非とも働きたいという気持ちが高まっております。 ご指定の通り、○月×日までに履歴書を送付し、○月×日に最終面接会場に伺いますので、何卒宜しくお願い致します。」 修正点や、メールは必要ない等のご意見・アドバイスして頂きたいです。よろしくお願いします。 窒素ガスによるモレ試験について 窒素ガスを使用し、配管のモレ試験を行っています。 圧力ゲージの目盛りは、最大1MPaで最小目盛りが0.01MPaです。 モレの判定は、ゲージの降下がないこととしていますが、一切降下無しで判断した方がいいのでしょうか? 微細な降下は許容範囲とすべきなのか? どうなんでしょう。 実際圧力をかけ安定してから放置して若干の降下があったり、なかったりです。 降下した時の大きさは、最小目盛りの1/10程度(0.001MPa)ぐらいの降下です。ただ、この時リークチェック剤で確認しますがどこから漏れているかわかりませんでした。 これぐらいは、許容範囲としてもいいのかなとは思っています。 税理士試験の受験資格はどうやって確認されるの? 私は今年の税理士試験を受験する資格がありません。 ただ、来年には受験資格を得ることができると考えていますので 今年、できれば簿記論だけ練習で受験してみたいと考えています。 そこで質問なのですが、国税はどうやって各々の受験資格を確認しているのでしょうか? 大卒で受験資格を得る方もいるでしょうし、日商や全経を経て受験資格を得る方もいらっしゃると思うのですが。 あと、税金を滞納している者は税理士登録できないと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか? 今年宅建の試験を受けた方に質問です。 今年の宅建の試験を受けた方に質問です。 マークシート解答用紙の右上の部分は自分で記入するところは フリガナを確認して漢字で名前を書くだけでしたよね? 受験番号とか書いたりマークするところはなかったですよね? excel エクセル2007の試験 MCAS を受けた方に質問です!! excel エクセル2007の試験 MCAS を受けた方に質問です!! 試験は 一般的に考えて、試験内容のレベル自体は難しいですか? それとも2002や2003のMOS試験を少し難しくしただけ? MOS スペシャリスト エクセル 2002の資格は持ってます。 ですが、2007を受けます。 2002の時と違うところや、アドバイスなどを詳しく教えていただきたいです。 例えば、2002なら四捨五入の関数は試験にはまず出ませんが、2007を受けるからにはマスターしているべきだ。など。 2007の本を本屋で立ち読みして驚きました。 四捨五入!?? と・・・。 ちなみにうちに2007のパソコンはありません。2003です。 でもコジマなどでさわったので書式バー?がなくてリボンやタブになっていることは知っています。 「できる」とタイトルのついた2007の本を買って、2002と違うところを確認してからいこうと思うのですが、無謀でしょうか? 「感応試験」?「官能試験」? お世話になっております。 皆様方に教えていただきたいことがございます。 測定機等でなく人間の視覚、触覚で機械やワークの性状を確認するのを「カンノウ」試験といいますが、この「カンノウ」は「感応」なのか「官能」なのかが分かりません。 ウェブを検索しても両方ともでてきますし… どちらが適切なのか、それとも使い分けがあるのかお教え願います。 皆様のご回答のおかげですっきりしました。 なんか「官能」と書くと怪しい方向へ発想がいってしまうな…ということを会社の人間と話していたのが発端で、ちょっと「官能試験」と書くのがためらわれていたこともありまして、質問させていただきました。 これからもよろしくお願いします。 皆様のご回答のおかげですっきりしました。 なんか「官能」と書くと怪しい方向へ発想がいってしまうな…ということを会社の人間と話していたのが発端で、ちょっと「官能試験」と書くのがためらわれていたこともありまして、質問させていただきました。 これからもよろしくお願いします。 水圧試験と空気圧試験 水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いのでしょうか? 他の文献を確認した際に、空気圧試験は水圧試験の0.8倍でも良い とあったのですが・・ 水圧と空気圧での漏れ試験に於いてどちらの方が漏れに関して 有効なのか教えてください。 また、空気圧でも代用可能であるかも教えて頂けると助かります。 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 ※実際に使用する際の流体は水になります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど、持続性の泡ですね ありがとうございます^^