- ベストアンサー
私は、高校3年生です。学校の課題研究授業で医療の現状について調べること
私は、高校3年生です。学校の課題研究授業で医療の現状について調べることになりました。 高校生が興味を持つような医療の問題って何かありますか? 私は、将来看護師になりたいのでそれをふまえての課題研究になります。 どんなことでもいいのでなにかアドバイスください。 こんな問題があるや、これに疑問があるなど教えていただけませんか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私からのアドバイスです。 高校生が興味を持つ医療問題であれば、手っ取りばやく、ドラマや漫画を参考にしてはどうですか? 「コードブルー」や「チームバチスタ」、「ゴッドハンド輝」や「Dr.コトー診療所」などの医療漫画で自分が読んだもののあるものはありませんか? 「コードブルー」や「チームバチスタ」は現代医療の抱える倫理観の問題や最新医療の抱える病院の苦労を語っていると思います。 「ゴッドハンド輝」は最先端医療技術と医者と患者のこころのつながりを語っていると思います。 「Dr.コトー診療所」は過疎地域での医療の大変さや地域医療のあり方について語っていると思います。 漫画やドラマを推奨するのは一番とっつきやすいからです。簡単に読み始めることが出来ますし、リアリティからうそが書かれるというのも少なくなりました。そして「なぜ?」と思われたことから調べていくのです。いきなり医学書なんか開いたら寝てしまう生徒もでます。病院や各省庁などでもメールでの問い合わせに対して丁寧に回答してくれるところが多いです。誠意をもって接すれば必ず答えてくれるでしょう。医者や看護婦を目指されている方はどこかで患者を救いたいと思っているやさしい方だと思います。そういう気持ちにこたえくれる先輩はいるのです。
その他の回答 (2)
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
DrコトーとかTVドラマは現実の医療問題とはかけ離れたものですので、実際に身近な問題をとりあげたらどうでしょうか? 1.なぜコンビニのように24時間開店できないのか? 2.認知症などでご飯を食べなくなったとき、鼻から管をいれたり胃に穴をあけて栄養を強制的に投与するのはいい事なのだろうか? 3.自分の親がエホバの証人だったとして、自分(子供)が輸血が必要な外傷や病気になったときに親から輸血しないでと医師に要請があったら、自分(子供)はどう対処するか? 4.自分の親が脳出血で脳死状態になった時、医師から臓器移植を薦められた。人工呼吸器を外すことを承諾するか? 5.自分の親が癌になって骨転移して激しい痛みがある。抗がん剤を投与しての予後改善効果は1年生存率を10%から20%にあげる効果はあるが、3年生存率は変わらない。抗がん剤を投与するか? 6.医師からコレステロールが高い、このままでは心筋梗塞になる。この薬を飲むとコレステロールが下がって心筋梗塞の発症を半分に減らせると言われた。しかし、よく調べると6年以内に心筋梗塞になる確率が1000人に2人発症する確率が1000人に一人になるだけだった。よって、薬を飲むことによるメリットは1000人に一人にしかない事になる。また、副作用が100人に2人あるとわかった。薬を飲むべきか? などなど。6は医師や薬屋さんがよく使う数字のトリック(詐欺に近い?)です。
お礼
いろんな例を挙げてくださってありがとうございます。 しっかり紙に書かせていただきました。 看護師関係の方なんでしょうか? とても詳しかったので・・・。 6点の中でもすごく気になったことがあったので調べてみたいと 思いました。
- 9071y
- ベストアンサー率24% (76/315)
看護師になりたくて、医療の現状について調べるなら、より看護に近い部分で調べてみた方が質問者さんのためになるのではないでしょうか。 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985034066 ↑こんな本を読んでみたりすることでも、医療(看護)の現状は見えてくるものがあると思います。 あるいは、↓こんなページとか・・・(ただ、ここは、高校生が見ても分かりにくいかも) http://www.nurse.or.jp/
お礼
ありがとうございます。 今日、お買い物に行くので本屋に立ち寄って 見てみたいと思います。 本を薦めてくださってありがとうございます。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 私は、医療ドラマが好きなので結構見ます。 なので、アドバイスいただいたのでまた見てみようとおもいました。 ドラマを見る、質問をするなどといった発想が私にはなかったです。 すごく助けられました。ありがとうございます。 これで、課題研究に取り組みたいとおもいます。 医療のことをもっと知って看護の道を目指していきたいと思います。 ありがとうございました。