• ベストアンサー

小6の息子が学校からもらってきた手紙の内容です。

小6の息子が学校からもらってきた手紙の内容です。 「親しい友人同士で名前を呼び捨てで呼んでいる光景を目にします。これは、親しくない子達からすると、疎外感を持つことなので、やめるように指導しました。」 なぜ、友達を‘呼び捨て’してはいけないのでしょうか?へんなあだ名で呼ぶとか、傷つける言い方はもちろん良くないと思います。でも、こんなこといちいち・・・と思いましたので、どなたかのご意見を頂きたいです。ちなみに先生は、年配のベテランの方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.2

無視して結構!!最近はちっこい事を気にして、自分の身を守るバ〇教師が出没中!! 親しい仲で呼び捨てなんて当たり前!!逆に聞いてみたらいかがですか? 「 あなたの親しい仲の人にはなんて呼びますか?やっぱりOO君OOさんですか? 」 そんなの親しい仲だけの呼び方ではなく、逆にだだの顔見知りぐらいです。 疎外感?は?子供が覚えると逆に問題になりませんかね~?

th3018
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。確かに呼び捨てされない子が、疎外感を覚えると、それ以外にもほかの場面で疎外感を感じることがありそうですよね。私が子供の頃は、友達になってあだ名や、ちゃん・付けで呼ばれるようになるとうれしかったですけど。

その他の回答 (9)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.10

 現在小学生の子供が居ます。学童保育にも行かせています。  学童でも採り上げられる問題でもあります。疎外感を感じる子供の事です。  その学校、クラスで一つのグループ。集団で生活しています。全体を仲間としてどう感じるのかを考えてみて下さい。  学童で仲間に入りたいけど、入れない。裏切られた監事をするという子供の意見を何度も聞いています。子供が感じる疎外感は大きいようで、それが元で喧嘩が起きます。友達が○○をしてくれなかったからという理由なんです。言葉のかけ方、受け止め方などまだまだ未熟なんです。    呼び捨てでは、仲良しグループだけがそこにいる場合は問題有りません。しかし、学校という他の子供居る中では駄目なんですよ。大人もそうでしょう。仲間だけの状態と、他の方がいるときとは異なる接し方をしていると思います。  上手に書けないですけど、特定のグループがまとまることで、他の物を受け入れない状態に成っていることがあります。みんなで助け合うべき事を出来ないままに。6年は特にそういった事に注意をしないと、学級崩壊という現象を引き起こします。疎外感を受けた子供を無視し、いじめたり、いじめられたりと問題が複雑になっていきます。みんなが仲間という意味で呼び捨ては止めるべきでしょう。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 呼び捨てしてる子同士がほかの子を受け入れない状態にはなってもらいたくないですね。

回答No.9

これまでそういった指導もなく、先生自らが親しみを込めて子ども達を「呼び捨て」にするのが日常化していたとすると、いきなりそのような手紙をもらってきて戸惑う気持ちもわかります。 他の回答者様もおっしゃってますが、きっとクラス替えで緊張する中、既に仲良しグループが出来上がっていると、疎外感を感じて辛い思いをした子がいたのでしょう。 数日前にも質問がありますが、やられた側の受け取り方次第では「いじめ」になる可能性もあるので、疎外感を感じた子&親からの訴えがあれば、すぐ対応しなければならなかったのかもしれません。 「こんなこといちいち…」と思う気持ちもわかりますが、仕方がありませんね。 ちなみに、うちの子達の先生も「君・さん付け」で呼び合うように奨励してました。 それは呼び捨てで呼び合うと、その後に続く言葉が乱暴になり、会話が言い切り形・命令口調になって、要らぬトラブルを招くからだと。「放つ言葉が丁寧だと返ってくる言葉もやさしい」そんなことをおっしゃってました。 私は、そんな理由なら納得です。 近所の幼なじみをずっと呼び捨てにしていたのに、いきなり「○○さんが~」と話し出した時は驚きましたが、子ども達の言葉の乱れもなくなり、落ち着いてきましたよ。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 確かに~さんだと、柔らかい言葉になりそうですね。 私の学生時代は、先生(特に男の)は、生徒の苗字を呼び捨てにしてました。やっぱりきつい感じはしましたね。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.8

こんにちは。 小学生の子がいます。 小学校は転校により3つめですが、3校とも 「名前の呼び捨てはしない方針」でした。 「~さん」とお互いを呼ぶように指導されてます。 私も最初は違和感がありました。 あだ名を呼ぶ場合もありますが、学校ではさんづけで呼ぶのを 推奨していて、呼び捨ての場合は注意が入るようです。 子ども同士ではあだ名で呼ぶ事もあるようですが・・・。 名字を呼び捨ての場合は、イントネーションを呼び捨てとは変えて、 小さい「っ」、「っち」みたいな文字を入れてる場合もあります。 私が聞いたのは、疎外感とかそういう理由ではなかったです。 礼儀を知らない子が増えているので、学校ではせめて相手を 丁寧に言う言葉を覚えさせるために・・・と聞いてます。 小学生、特に低学年だと調子に乗って、先生にも呼び捨てで 呼んだり、名前を知らない先生を呼ぶ時には 「おい、そこのおんな~」って呼ぶ子もいたとかです。 高学年はさすがに、そこまではひどくないでしょうが・・。 低学年の子への影響力もありますからね・・・。 質問者さんのお子さんの場合は「疎外感を持つ子がいる」との 事ですが・・・。実際にそうなのかは微妙ですね。 他のみんなが「さん」で呼ぶようにしている中、呼び捨てを 連呼するお子さんがいるなら、やはり指導しよう・・となって その時に考えた言い訳のように思えますね。

th3018
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに呼び捨てよりは、~さんのほうが、相手に優しい印象をあたえますよね。 だったら一年生から徹底してほしかったです。六年生がいまさら聞くかな・・・とも思ってしまいました。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.7

その人を観察する中でどういうレベルの話か分かると思うし、分からなければ聞いてみてもいいです。 ただ公立小は基本的に「クラス全体主義」です。和田秀樹などは批判してますが、 今の日本社会を見ると、 また人格形成上、社会に出たときを考えると全体主義的な価値観を持つことは良いと思いますね。 和田的な価値観は「東大卒医師」と言うハロー効果の元だから持てるものであり、彼が高卒フリーターならば、あの価値観を持つとかなり厳しい人生を歩むだろうと予想できるからです。 恐らく疎外感を持った子どもが1人でもいたのではないかと推測されます。 その1人(マイノリティ)のために全体(30人前後)が努力することは、良いことだと思います。 不都合もありますけど、考え方の1つとしてはアリだと思いますね。 ちなみにある大手進学塾では禁止していました。 方言、あだ名などです。その理由は「勉強に関係ないから」でした。 厳しすぎるとは思ったけどそういう方針で実績を積んでたのは事実です。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 なるほど・・と考えながら読ませていただきました。 いろいろな考え方が存在するんですね。

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.6

その先生の教育方針なのでしょうかね? 私自身が小6の頃も、担任からクラスに「ニックネーム禁止令」がでました。 もう記憶があいまいなのですが(20年以上前)たしか「呼び捨てやニックネームなどで呼び合うのは本当の親しさではない」とかなんとか・・・? だからみんな「学校では苗字に"さん"付け」で統一し、放課後に遊ぶときなどはもともとのニックネームで呼び合っていました。 ちなみにその先生、「食事は箸で食べること」という信念もあり、カレーだろうがシチューだろうがスパゲティだろうが、すべての献立を箸で食べさせられました。スプーンが用意されてても使ってはいけない。 学校全体の方針として箸は自分の「マイ箸」をもってくるのですが、忘れてしまった場合は給食室にいけば借りれるんです。『他のクラス』では。うちのクラスでは犬食いをさせられました。 なので、あだ名などで一部の児童間でトラブルがおきているのかもしれませんが、私は自分の経験により「そういった変なポリシーの押し付け」としか思えません。。 お子さん自身はそのことをどう思ってらっしゃるのでしょうか? 今思えば、私達もあのとき「学級会」などで議題にしてきちんと取り組めばよかったよなー、なんて思ってます。もちろん疑問に思いましたし、放課後などに友達と直接きいたことはありました。でもたぶん「何でダメなんですか?」ってきいてただけだった気がします。 6年生ですので自分達で考えさせ、疑問がでるようであればクラス全体として先生と一緒に議題にするよう密かに誘導してみるのもいいかもしれませんね。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 回答者様の体験談・・・すごいですね。 先生のやり方・・驚きです。保護者の方々はどう思っていらしたのでしょうね。 息子たちは、先生のいるところでは気をつけているみたいです。

  • gdmuse
  • ベストアンサー率37% (184/495)
回答No.5

モンスターペアレントからの苦情が来て、先生がそのような対応を取らざるをえない状況になったのでは・・・ しかし親しくて呼び捨て禁止って。 私が小学生の頃はアダ名禁止とかもありましたが、意味なかったと思いますよ。 ま、息子さんには先生のいるところでは気をつけろくらい言っておけばいいでしょう。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 先生の前では、気をつけているみたいですよ。 でも、言ってしまう子もいるみたいですが。

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.4

呼び方も、まぁ多少なり悪かったんでしょうね。 一番重視されるのは、それを聞いたほかの子にマネしてほしくないという 先生の気持ちではないでしょうか?

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 私もクラスの様子を見ていないのでわかりませんが、先生に何かかなりの想いがあったのでしょうかね・・・

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

ぼくは「そんな手紙ぐらいのことでいちいち他人の意見を聞くなんて・・・」と思いました。 五十歩百歩という印象。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 六年生になってから初めての学級便りがこれだったもので・・・驚きました。

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

その先生が常識人であるなら、あり得そうな話としては、次のようなものはどうでしょうか。 「疎外感を味わった」と主張する子供がクラスにいて、その子の親が学校にクレーム(という言い方は不適切だろうか)をつけた。 その結果、学校側としては何らかの措置を講じる必要が生じた。 その親御さんに納得頂けるためには、単に「指導しました」と答えるだけよより、 外形的な分かりやすい対策を講じたことをアピールする方が効果的だった。 その結果がその手紙であった。 こうは考えられませんでしょうか? 教育現場の問題に明るくないので、的外れな回答だったらごめんなさい。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 なるほど、考えられますね。先生もベテランですから、最適な(親さんからの意見に対する)解決法だと思われて、手紙にしたのかもしれませんね。もし私が、疎外感を受けた子の親で、学校に意見した人間だとしたら、ここまでしてもらえたら、もう 黙っていられるかもしれないです。

関連するQ&A