- ベストアンサー
文系大学では何を学ぶ?
文系大学では何を学ぶ? 理系大だと、微積分とかプログラムとか、電気なら電気回路、機械なら力学 とか何を学んでいるか? がはっきりしてます。 だから、「理系大学では選択という名の必修科目」(10科目から8科目選ぶ) なんだよ。というのを聞いたことがあります。 (本当かどうかはともかく) 質問 文系と呼ばれる大学(社会〇〇学科とかいろいろあるけど) では、どんな科目があり、何を学んでいますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
文系の中で私の学んでいた経営学では ・簿記、会計 ・経営戦略 ・経営組織 ・マーケティング ・経済学 ・統計学 ・コンピュータリテラシー ・オペレーションズリサーチ などがありましたね。 本当は ・経営法務 ・ビジネスゲーム の講座もあるはずでしたが、講師が確保できなかったらしく私の在学中は開講されませんでした。
その他の回答 (1)
- mortgage369
- ベストアンサー率66% (4/6)
学問には、それを分類するための用語というものがありますので、整理してみましょう。 「科学」という言葉を辞書で調べると「知識の体系」と説明されますが、科学は研究の対象と方法の違いに応じて自然科学・社会科学・人文科学などに分類され、狭義には自然科学を指します。 狭義の自然科学といえば、物理学、化学、生物学、地学、天文学などですね。 人文科学といえば、文学、語学、哲学、心理学、教育学、言語学、宗教学など、正確じゃないけれど分かりやすくいえば「人間社会の文化」を体系的に学ぶグループです。 社会科学といえば、法学、政治学、経済学、経営学、社会学、歴史学など、「社会現象を分析」するグループです。社会科学と社会学を混同する人が多いので気をつけてください。 また、多くの大学では歴史学を文学部の中の配置していますが、それは歴史学が文化と社会現象の両方を研究しないといけない中間的な学問だからです。 これらを踏まえて大学の設置学部を聞けば、文系と呼ばれる人たちが何を学んでいるか具体的にイメージできるのではないでしょうか。 文学部、外国語学部、教育学部、社会学部、社会科学部、経済学部、経営学部、法学部、政経学部