エコ運転について
最近エコ運転を心がけています。
それは、ガソリン代がもったいないと思い始めたからです。
急発進・急加速が好きだったのですが、時間的にはあまり変わらないと思っています。
自分なりに考えたことを挙げますので、訂正とか追加をお願いします。
(1)アイドリングは一切しない
(2)エンジンブレーキを有効利用する
(3)急発進・急加速・急ブレーキをしない(緊急時を除く)
(4)エアコンを使わない(雨の日の曇り止めを除く)
(5)信号待ちで発進するときは、一瞬クリープで車を動かしてから徐々にアクセルを踏む
(6)信号で10秒以上止まるときはギアをNにしてパーキングブレーキを引く
(7)必要以上に車に乗らない
(8)渋滞してそうな時間・場所には極力乗らない(乗っていかない)
(9)レーダーなどでできるだけシガーソケットを使わない
(10)車に必要以上に荷物を乗せない
10個普段から意識をしていることについて挙げてみました。
この中で、(6)の信号待ちのときのギアについてよくわかりません。
人によってはずっとDのままのほうが良いとか、信号で止まるとわかったらNにして停止したらパーキングブレーキを引くなど人によって意見がさまざまで困っています。
車はダイハツのムーヴで、平成8年式です。
ターボはありません。
現在はリッター8~10です。
当面の目標はリッター15です。
オイルは4000キロごとに変えています。
プラグはいつ変えたのかわかりませんが、悪くないといわれています。