- ベストアンサー
2才の息子。そんな時期なのでしょうか?
●落ち着きがない、外に一歩でたら「籠から放たれた鳥」の様に走って行きます。「ちょっと待ってね」と言ったところで言い終わるまでにその場にいません。放っておくと「マ~マ」と言って探しには来ますが…私を確認するとまた逃げる様に走って行きます。追いかけると「追いかけっこをしてる様に」笑顔で逃げます。お店では「勝手に外に出て車にはねられはしないか?」エスカレーターもあり、何かと心配だし…同じ年齢くらいのお子さんをみても、お母さんの側でじっとしている子が多いように感じます。チョロチョロしていたとしても目の届く範囲。子供って外に出るとお母さんと離れるのが怖いんじゃないのでしょうか?内の子は好奇心が強く怖いもの知らず?なのでしょうか? (2)次に怒り方…子供がしている事(危険な事も含め)をとめたり、他数々(子供にしたら邪魔された時って事になるのかな?)そんな時、私の髪の毛を引っ張るわっ叩くわっ暴れるわっで!どうにも手がつけられなくなります。何とか誤魔化したりしていますが…その誤魔化しもきかない時も多々あります。保育園に行ってるのですが、この間保育参観があり、午前中保育園で一緒に過ごしたのですが、オモチャを取られたり、ほしいオモチャがあったりするとお友達にも同じ様にしていました。突き飛ばす事もあります。昨日は先生に聞いたのですが、お友達にかなりきつく噛み付いたらしいのです。先生には最近キツイです。って言われてしまって。子供の性格とそう言う時期なんだっと思ってみたり、私が甘いのかなぁ?と思ってみたり…どうして言い聞かせていけばいいのか?すごく悩んでいます。 きっと時期的なもので言葉もまだまだ言えないのでジレンマもあるのでしょうが…私の気持ちが不安定になっています。こんな調子じゃ敏感な子供にも影響があるんじゃないかとまた悩んでしまいます。。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まるでうちの息子(もうすぐ三歳)と一緒ですよ~。 公園にママの集いで行っても子供が落ち尽きなく歩き回り、脱走してしまうので腰を落ち着かせて話すなんて事はできません・・(- -;) 買い物などでは買い物かごのいすからも脱走して一階から階段で四階まですごい勢いで駆け上がってしまい行方不明になってよその方があの~ぅこの子はお宅の子ではぁ~と連れてきてもらったから良かったのですがあのまま何処かに行ってしまったらと思うと目もおちおち離す事もできません。買い物など2人の子供を引き連れて行くとあまりの無鉄砲さに常に怒っていて自己嫌悪に陥ります。 母親を確認してくれるだけまだ可愛いですよ~。 同様にかみつきなどもします・・。弟を突き飛ばしたりもします。 て、すごい子自慢をここでしても仕方ないのですが、私も同様に育てかたがまずいのかとか躾がなっていないのかとか真剣に悩んでいます。 うちの場合は下の子供を産後連れてきたあたりからひどくなりました。いままで一人っ子だったのが急に弟が出来て愛情が取られてしまった様で寂しさから親の気をひきたいとかあとは言葉が遅いので上手く表現できないので乱暴になってしまうのかしらと思っています。 私が最近読んだ本には、子育てのルールとか言って、子供をマイナスに見ないで素晴らしい子だと認めてあげる事、とても自分がその子の事を愛しているのだという事を伝える事、ほめて愛して育てる事とか書いてありました。 しかり方は普段はマリア様の様に子供に愛情を持って接していても危険な事などした時には鬼の様にと二面の顔を持つのが良いとか書いてありました。 別に子供を愛していない訳ではないし偏って子供を育てているつもりもないのですが、上手く伝わっていない部分はうちはありそうです。下の子供が今は憎らしい事もせずに素直に可愛い時期なのもあって微笑んだりしてしまうのを彼ははたでとても寂しい思いをしているのだろうなぁって子供の立場になって見るとそう思います。 それまでもしていなかった訳ではないのですが、それからは特に夜ねる時などに抱っこして一番かわいい子など自分が子供の存在をいかに大事に思っているかを伝える様に更に意識して声を掛ける様にしています。 そんな事はいってみてもやはり時期的なものや子供自身の性格的な事も関係してはいるのかと私も思います。 あとは私も不安定なのですが、やはり親が不安定だと子供にも伝わるそれでますます悪化すると悪循環しているのかしらとも思いました。育児は毎日の事でいくらきれい事を言った所で親も人間ですから気持ちを穏やかにとかいっても難しい所はありますよね。 本当に近所であればお友達になって愚痴を言ったりしたいですよ~(^.^; ここはいいですね。悩み事を親身になってきいて答えてくれるので私はいつも救われています。私もこのカテでの相談が多いのですが、何かあったら宜しくお願いします。
その他の回答 (3)
- kwgcmm1001
- ベストアンサー率30% (107/351)
経験談として お聞き下さい。 うちの息子も 2歳頃は 脱走の常習犯でした。 姉の行事で幼稚園につれて行った時なんか 生き生きと脱走し 神社も併設されているひろ~い園内を沢山の人に捜索していただいたこともありました。そのころは冗談(?)で幼稚園の先生も『●●くん~勘弁してね~。』と言われていました。(笑)恐いものなし・好奇心いっぱい・冒険心いっぱい いわゆる『聞き分けのないヤツ』でした。 でも 3歳を過ぎる頃から『どうしたの?●●君 大人しいね~』(他の子レベルに落ち付いた程度)『落ち付いたね~』と皆さんに言われました。物足りない!とまで言われましたよ。 あと 噛み付きくせですが これは友達の子が 同じタイプでした。友達によると噛み付きは「自己防衛本能」だそうです。失礼な表現ですが 動物でも敵意を感じたら噛むとか威嚇しますよね?言葉で表現するより 手っ取り早いから…という事らしいです。 ただ他の方が言われているように 心療内科的部分も絶対的に否定はできないので 一度もよりの育児相談センターに 電話ででも ご相談するのもいいかと思いますよ。それだけでも 貴女の精神的不安定さが 多少軽くなるのでは?と思いますが…。
お礼
ありがとうございます。 >『どうしたの?●●君 大人しいね~』(他の子レベルに落ち付いた程度)『落ち付いたね~』と皆さんに言われました。 微笑ましくて笑っちゃいました。とちょっとホッとしました(^^)うちも成長と共に落ち着いてくれたらいいなぁとまさに↑>のようになってくれればと願っています。もう少し様子を見て相談する事も念頭にいれておきます。ちょっと安心しました。 ありがとうございます
- ducati
- ベストアンサー率29% (308/1062)
年齢も小さいですし、やはり専門家の方に相談 するのが一番と思います。 ここからは私の個人的な考えと経験ですので あくまで参考程度に聞いてください。 私も子供の頃から好奇心のほうが強く、 じっとしていない子でした。 買い物に出かけてもわずか5秒で視界から消えていた そうです。(親の話では) 子供の頃は危険云々より好奇心が先立ってしまい 危ない目にあったこともありました。 ですが、子供心にほんとにしてはいけないこと、 許されることとかは認識していました。 なぜかというと、人として許されないことを したときは怒り方が違いました。 お菓子を勝手に食べたとかその程度のことのときは 普通に駄目程度ですが、人様の物を盗ったり、 壊したりしたときは容赦なくぶっとばされました。 今だに鮮明に覚えてるのは、小学1年のとき 線路の置石は危険とかいうビデオを学校で見せられ、 向こうはその危険性を言いたかったのでしょうが、 子供の私は石が簡単にふっとぶ、砕けるのが不思議で 自分でも試してみたくてやったことがあります。 (一度だけです) そのとき、ビデオと同じようになり自慢げに そのことを親父に話したら有無を言わさず 数発ぶん殴られました。 そのときに初めてしてはいけないことなんだと 認識した記憶があります。 子供をぶっ飛ばすのがいいと言う意味ではなく、 怒り方にも強弱をつけてほんとにしてはいけない ことをやったときは普段より強めに叱って あげることも必要ではないかと思います。 子供にはそれがなんでいけないのか説明されても わからないだろうし、ただ怒っても?です。 強弱をつけることによってどれだけのことを したらどのくらい怒られると言うのを 体で覚えさせるということかもしれません。 家の親父は普段小さなことでは怒らなかったので 殴られるほど怒られたときは強烈に覚えていたり しました。 母親のほうは普段から叱られていたので大して 聞いてなかったです(笑)
お礼
怒る時の強弱… 一度、もっと強く怒らねばわからないのかな?っと思いしてみたのですが、今度は子供がその私の姿を真似て他の子に怒っていました。それを見てこれもダメなのかなぁとフと思った事があります。今はイタズラ程度の事しかしていないので、あまりキツクは怒っていないのですが、もう少し強弱をつけて2才の子でもわかる様にしてみたいと思います。 自分で怒られるってわかってる事をしてる時は、私の顔をチラチラ見て様子を伺っています。ちゃんとその都度ゆっくり言い聞かせないとダメですね ありがとうございました
こんにちは、 検診などの口実で,お子さんのようすを,保健婦さんやかかりつけ小児科医に,詳しくお話されることをお勧めします。 悩んであれこれの可能性を考えるより、その方がずっと前進すると思います,,,。 しかり方ですが,ごまかすとか,機嫌を取る行動は ちゃんと、見透かすと思います。 叱り飛ばすとか,感情的に怒るのではなく, 「これはこういう訳でできない。でも、これならできる」という前向きに、優しく,でもしっかり,言い聞かせた方が効果的です。くりかえしです。 「その おもちゃは いまOOくんがつかっているよ、 使い終わったら,貸して,って言って貸してもらおうね。 ホラ,あのおもちゃなら今誰も使ってないよ。おもしろいね。」 「ほら、あのおもちゃ空いたよ。ちゃんと待てたね えらいじゃん」 と言う風に,認める所はきちんと認め,約束ははぐらかさずに守ってあげる事。 「今お母さんは困ってるの。OO君を噛み付いたでしょう。 噛み付かれるととってもいたいんだよ。 OOくんは、あなたの事を怖がってしまうよ。 遊べなくなると悲しいでしょう。」 と、わからなくても、繰り返し言ってあげる方が言いと思います。 難しい息子を持つ母でした。
お礼
そうですねっ専門の方に相談してみるのもいいかもしれませんねっ今までそんな事くらいで相談してもいいのかなぁと思うところがあったので…考えてませんでした。 おもちゃの事では、foothillさんが言う様に言い聞かせる様にしてるんですが、なんせ落ち着きがないので、そんな事より回りにある物に目が言って気がそれてる様な感じです。特にそんな時の私の言葉にほとんど耳を傾けてくれません。。きっと言い方も悪いんでしょうねっそれに自分のした事で言われてるのがわかってるみたいで、なお更聞かないと言った感じに見えます。 でも頑張ってゆっくり言い聞かせて行こうと思います。ありがとうございました
お礼
こちらこそ宜しくお願います(^^) 私もこのカテでは特にお世話なっています。だからできるだけ私に答えられる様な質問では回答する様にしています。ほんと近くだったら愚痴を言って励ましあいたいですねっ子供の事は色んなアドバイスを聞いて頭では解っているつもりでも、その時になるとmamasouさんの言う様になかなか「持ちを穏やかにといっても」難しいですねっmamasouさんも大変な思いをされて来られたんですねっ私もこんな事がありましたよって誰かにアドバイスできる様に子供の為にも頑張ってみます。なんだか安心しました。考え出すと母として何もかもなってないように思えてきてたので…ありがとうございます。また相談に乗ってくださいね