• 締切済み

科学についての質問です。

一定温度の水においても、各水分子の持つ運動エネルギーが一定ではないのはどうしてでしょうか??

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

全体と部分ではイコールではないからです。 学校でも、あるテストで平均点50点のテストだからといって、全員が50点を取っているわけではないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 分子どおしはお互いに激しく衝突したり、自身も振動したり回転したりみな運動エネルギーを持っています。それは一つ一つばらばら。中には同じ方向から2回ぶつけられるものもいるでしょうし、ぶつかったと思ったら、すぐ反対側からぶつけられて止まるものもいる。  その証拠に、もしも、すべてがマスゲームをしているように全く同じだと、水は100℃になるまで気体になれないので、永久に洗濯物は乾かないですよね。冷蔵庫の氷が、だんだんやせていくのは氷を作っている水分子の中に、気体になりうる運動エネルギーをもちえた分子が表面にできたことに他ならない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

外部との熱の出入りがないとすれば温度は一定です 分子は運動しており分子同士の衝突が起こります そのとき分子間でエネルギーのやりとりが起こります 全体は一定であってもここの分子が持つエネルギーは変動するのは当然です 温度一定というのは平均温度が変化しないと言うことです

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A