- ベストアンサー
何故同居にこだわるのですか?
結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
同居の理想は、広い敷地内にそれぞれの独立した部屋があり(玄関別) それぞれの家族が精神的に独立してる大人の精神を持った人同士の 集まりなら(他者を侵害しない)上手く行くと思う。 愛された子供が親を気にかけるのは当たり前。 でもそのパートナーは他人。 同居でなんやかんやとありながらも、夫の両親と妻とが親しくなってる家族は、それぞれの人柄がいいんじゃないかな~ 庶民的でオープンで拘らなく、そういう同居が苦にならない人にはいいと思う。 アジアの大家族のように、それぞれが助け合って生きるのが当たり前のような彼らは、個室で育ってる日本とは全く感覚が違うしネ。 でも日本の環境は結構、難しいよネ。 自分の親を本当に思ってる息子は、他人である嫁さんに 自分の親を看させないと思います。 何故なら妻が嫌がる嫌がらないよりも、自分の母親がそれを嫌がるって知ってるからです。 私の知り合いで、姑さんが病気で同居してる人がいます。 彼女はいつも優雅に見える人で、ある時誰かが 「でも同居って大変でしょ?」って聞いたら 「ううん、全然大丈夫よ。うちはお手伝いさんがいるから」と 笑いながら言ってました。 なるほど。 やっぱり経済は貴重だと。 夫は姑専用のお手伝いさんをつけることにより、妻にも母親にも 負担をかけないようにしてるんだなーと。 経済と自立した精神。 それぞれがこれ必要。 妻が同居が嫌で、夫と母親が同居当然と考えるならば 絶対に上手く行かないでしょうね。 初めっから「オレの考えは母親との同居だからな」を結婚する相手に 言えばいいんです。 お互いが納得しない同居で皆が幸せになれる訳ないです。
その他の回答 (10)
- iouka
- ベストアンサー率25% (8/31)
質問者様のご意見にとても共感をおぼえます。 私のところは、主人が一人っ子で、現在は同居はしていませんがいずれ義両親のどちらかが亡くなったら同居することになると思います。義両親が一人では生きていけないそうなので・・^^; 主人も私と同じで同居はしたくないそうですが、親孝行もしたいというところが本音のようで、親が望めば同居も断りきれないといったところのようです・・。今まで義両親からは何度も同居の話をもちかけられたことはあったのですが、それこそ元気な義両親と同居をする理由が私には全く理解ができないので、私は断り続けてきました。 これは育った環境の違いなのでしょうかね・・・ 私の親は、元気なうちは自分達だけで生活して、介護が必要になってくれば施設にみてもらうという考え方なので、私もそういう考え方です。できれば主人の両親にもそういう考え方であってほしかったのですが、主人のところは代々「親の面倒は長男夫婦が観る」という考え方が根付いているようでして・・・。 はっきりいって、意味わかりませんよね! 何故、長男夫婦が!?何故、嫁が!? 嫁がみるよりも、娘がいるのなら娘がみた方が心のこもった介護をしてくれるでしょうし、娘がいないなら施設の方がきちんとした介護をしてくれるでしょう。嫁なんてどうせ嫌々介護する人がほとんどだと思います・・それなのに、何故「嫁がみる」という風習が根付いているのか意味がわかりません。 「親の介護を嫌がってたら自分も子供から介護してもらえないよ~」なんて言われることもありますが、私は子供から介護してもらいたいなんてこれっぽっちも思いません。子供にそんな負担をかけたくないと私なら思います。 まして元気なうちに同居なんて・・・子供達夫婦も気を使うでしょうし、こっちも気を使いますし、いいことなしですよね。 でも同居をしたいと言う人たちは、おそらく私のような人とは感覚が全く違うのでしょう・・・ なので、そういう人たちとは話が平行線になるだけだと思います・・。 話がそれましたが・・ 質問者様の旦那さんは、ただお母さんを大事に思っていて、同じく奥さんのことも大事と思っていて、理想は奥さんもお母さんもみんなで幸せになれることが理想なのでしょう。ただ、それが叶わないジレンマで彼なりに戦っているのではないでしょうか。 旦那さんにとっての最も良い環境は、みんなで同居してお母さんも奥さんもそれを幸せだと思ってくれること。 それが旦那さんにとっていい環境というわけじゃなく(まぁ、旦那さんにとってもいいでしょうが^^;)、それがお母さんを大事にすることにもなり、奥さんを大事にすることにもなると彼が思っているのだと思います。 もし同居をしなければお母さんが一人で寂しいだろうし、もし奥さんを捨ててお母さんと住むことになれば奥さんを悲しませることになるし、旦那さんも板ばさみですよね^^; お母さんと同居をすることが当たり前だと思った環境に育ってきた彼の性なのでしょうがないのかもしれませんね・・・ 私も質問者様と同じような環境なので、「介護が必要な状況になれば同居する。それまではしません」という約束で今は納得させています。 実際に、介護をするという姿勢をみせることは大事なことで、もし実際にやってみてできないと思えば、施設にいれるなりヘルパーを雇うなりすればいいことだと思います。だって、無理にがんばって介護をして義親を殺したいなんて思うようになったら最悪ですもんね。。。 質問者様のところは、一人暮らしの母親ということで旦那様の思いいれも人一倍だと思いますが、質問者様が「同居は嫌」ということを全面に押し出すことなく「お母さんのことを面倒みていきたい気持ちはあるけど、一人で生活した方が気が張り詰めて人間いつまでも元気でいられるもんよ!」とかなんとかいって、あくまでお母さんのことを考えて同居はしないみたいな言い方で納得させていったらいいのではないでしょうか^^; でも、介護が必要になったときは、やっぱりきちんと見てあげた方がいいと思います。できるかできないかは別として「面倒みる」という姿勢をみせた方がいいと思います。最初から施設に預ければいいなんていっちゃったら彼もとっても悲しい気分になるでしょうから。彼にとっては大切なお母さんですからね^^ ところで質問者様の一人っ子でしょうか?それだったら、質問者様のご両親の面倒もみていきたいということは伝えておいた方がいいでしょうね。私のところは兄弟がいるので私の親に関しては兄弟に任せて義両親のお世話を行く行くはすることになると思いますが、もしどちらも一人っ子なら、旦那さんの両親だけ面倒みて、自分の両親は面倒みないというのは、民主主義の今の時代にあいませんからね。そこのところはちゃんと主張していいとおもいます! 同居問題って面倒ですよね・・いろいろと大変だと思いますがお互いにがんばっていきましょうね^^; 長々と失礼致しました。
お礼
回答ありがとうございます。 まさに、私の気持ちをわかって頂けて嬉しいです。 私には結婚している弟がおりますので、実母の姑としての姿も見るわけです。母も同居はしたくない、嫁に介護してもらいたくない、ということで、近距離別居です。両親の介護は、私と弟で協力してすることになると思いますが、これは今から夫にも宣言済みです。「親の介護は実子がするものです。配偶者は間接的に協力します」 夫が母親だけを大事にして同居を望んでいるわけでなく、母も妻も幸せに、と願っていることはよくわかります。が、漠然と願うだけで、考えが甘すぎて、みんなが幸せになる方法を考えてはいません。言ってはいけないんだろうなとわかっていましたが、「一生共に生きていくのはお母さんか私か、どちらかしか選べない。お母さんを選びたいならそうしたらいい」と詰め寄ってしまったので、夫も苦しいだろうと思います…。 でもお義母さんを嫌ってるわけではないし、全然世話したくないわけでもないということを夫に伝えるため、おかずやお菓子などを義母に用意して気遣うよう努力してるつもりなんですが…。 夫と義母が同居を諦めてくれたら、もっと心に余裕を持って義母と仲良くできるのになぁと思います。 私もあまりに強く拒否してる部分があるので、もっと上手に話を持っていけるよう、言い方を考えたいと思います。
No1の回答のものです。 貴女のNo3の方への回答です。 >現在管理している義母がいなくなってしまったら、その土地で暮らすことは承知しています。それなのに、なぜ同居を望むのか理解に苦しむのです。 私は一人暮らしのお年寄りのいろいろなボランティアをしてきました。 週一回の給食配達、ディサービスセンターへの送迎、火災報知機の取り付け、障子の張替え、雪が降れば屋根の雪はね・・・。 家の中に足を踏み入れれば「大変だな」と思うことは多々ありますよ。 でもね、身寄りのない一人暮らしだと思うから出来るのですよ。 そのおばあちゃんが亡くなれば「廃屋」となり更地のまま放って置かれることもありますが、半年もしないうちに新しい家が建つこともあります。聞くと、隣町に息子夫婦が住んでいたとのこと。 月一回でも見に来てやればあんな生活はしなくて良かったのにと思うことが間々あります。 シャアシャアと住んでいる若夫婦を、腹立たしい思いで見ながら通り過ぎる人もいることをお忘れなく。
お礼
再度ありがとうございます。 一人暮らしで心細いお年寄りにとって、回答者様のように気にかけてくれる方は遠くの身内以上に有難いのでしょうね。 言い訳がましいかもしれませんが、私は義母に何もしたくないと言っている訳ではないのです。 今も車で15分の距離であり、週1回以上は必ず夫が様子を見に行っていますし、体が弱れば、もっと頻繁に通って助けられることはしたいのです。 出来ることはするから、すぐに駆けつけられる距離の別居でいさせてほしい。 同じ家の中で、プライバシーも保証されずに生活することが、そんなに大事でしょうか? 同居しているばかりに仲が悪くなり、絶対に姑なんか助けるものかという話は珍しくありません。 よほど人柄が良く、相性も良い嫁姑であれば上手くいくのでしょうが、残念ながら私と姑は上手くやっていける相手ではありません。義母に関して尊敬する部分も、感謝もありますが、別居だからこそ持ち続けられる敬意です。 年老いた親を世話するために、夫婦の生活や子どもの教育を犠牲にすべきだとは思いません。 家庭によってそれぞれの事情に合わせ、可能な範囲の努力をしていくしかないと思うだけなのです。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
初めまして 二児の母です。 36歳であり、結婚16年が経ち、実両親と同居し10年が経ちました。 世間で言う マスオさんですね。 義両親宅も マスオさんですので 問題は生じませんでした。 ここに考えはありますので あくまでも私なりの考えです。 家制度ではないと思いますよ。 娘達が小学校に入学する一年前です、同居を始めたのは。 それまでは 近くの公団に住み(でも小学校等の学区が異なる)、核家族で過ごしてました。 子供が出来れば 身動きは取れにくくなりますよね、転校等。 だけど、こぅ言っては申し訳ないけど、ポックリ死ぬ年寄りばかりではないのです、闘病生活があったり、リハビリがあったり、年増せばガスだって注意不足になりますからね。 水を出しっぱなしにする程度なら 水道料金だけですから 問題無いけど、火は困りますものね。 年寄りだけの生活、それに不安もついてまわる、、、そう言った経緯を代々貴方が見ていて経験してたら 多分同居はしたと思います。 私自身、同居していた両親の基で育ってますので、同居を拒む事が無かったです、実両親だから、、、と世間では言いますが、実両親だから気を使うのです、旦那様に良くしてもらおう、とか、仲良くしてもらおう と思えば 実両親にだって気は使いますし、喧嘩は義両親同居よりも激しいです。 >親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? ****そうではないですよ。 その真逆。 親に甘えられる? ふざけないで下さいね。 甘えるどころか 同居は 言葉を変えれば 世代交代です。 親に甘えるのではなくて 甘えられる様な存在になるのです。 経済的な事、日々の事、親と同居したからと言って、甘えはありません、甘えれば 先々不仲の一因になりますからね~@やってあげたじゃないか、、、等。 それと、、、子供は親の背中をみて育ちます。 面倒を見て欲しい訳ではありませんが(まだ娘達は中学生なので)、人に優しくするとか、命の重み、年増すと、、、等 経験が出来る事です。 決して 悪い事ばかりではありませんよ。 ただし同居してても有る程度仕切りがある、経済的援助、時間援助、手間援助さえ無ければ 不仲になりません。 ちなみに 夫の友達は 私の知っている限りですが 殆ど妻側親と同居してます。
お礼
回答ありがとうございます。 両親の背中を見て育った私は、夫婦で協力して家庭を守り、家を建て、子育てしていく、別居の義親には折りにつけて気にかける、出来る援助はする、という姿が夫婦として理想でした。父方の祖母はずっと一人暮らしですが、息子の妻は本当によくやってくれて息子を助けてくれる、私のことも気にかけてくれて良くできた嫁だ、と誉めていました。同居しないと親孝行できないとは思えないのです。 サザエさんのように実親と暮らすことに憧れたこともありますが、結婚してからは、実親に気を遣わせるのも嫌だし、主人に窮屈な思いをさせたくないので、私の親と住んで欲しいとは思いません。同じように、私も夫の親と住めません。 実母は介護職で苦労してきた人ですから、介護の大変さをよく知っています。仕事なら生活のためと割り切ることも出来るでしょうが、嫁だから介護して当たり前などと思われたらたまったもんではありません。 通いの手助けだけではもう無理だという状況になったら、施設に入ってもらいます。自分が潰れてまで介護することが親孝行とは思いません。 育ててくれた親を、今度は自分が支える。それは立派だと思いますが、夫は自分の親の世話を妻に丸投げしていることが少なくありません。本当にそれが一人前の男の親孝行でしょうか? 多かれ少なかれ、妻の我慢や犠牲の上に成り立ってきたのだと思います。そういう男性を尊敬できません。 私たち夫婦のことに限れば、夫は判断力や行動力に乏しく、私が指示をしないと仕事以外のことは出来ない人です。40近くなった今でも母親を頼り、結婚してからは母親以上に妻に甘えています。 弱った母親を実質的に助けることは無理でしょう。せいぜい共倒れするくらいです。 そうしないために、別居で私が出来る協力はしたいと思っていますが、同居で干渉しない親は滅多になく、嫌な思いをさせられた相手に心を込めてお世話できるとは思えません。 未熟な人生経験で、その中でもみんなが幸せになれるようにと方法を考えているつもりですが、同居で義母の世話をしないことが、そんなにも世間知らずでわがままな、非情な考えなのでしょうか。
- kaiyukan
- ベストアンサー率15% (482/3140)
他の方も書いてますが、ほんの少し前までは同居当たり前でしたからね そういう考えを持ってても別におかしくはないです うちも似た状況ですが… 母一人で暮らさせるのは寂しそうで可哀想 という思いがあるのかもしれません 義母は一人くらしですが、寂しいだろうな、悪いな、という思いも私はあります (でも実際同居は辛そうなので、思うだけです。卑怯ですが) 質問者さんはそれはあまり感じませんか? その違いかもしれません (私の祖父が独り暮らししてる環境だったから そう思うのかもしれません)
お礼
回答ありがとうございます。 確かに、それが当たり前の時代もあったことは承知していますし、50代以上の方が仰るなら、意外でもないのです。そういう時代、価値観の中で育った方なのだなと。 主人はまだ30代なのに、時々、70歳かと思うような時代錯誤な発言があり、びっくりします。わたしの父(60前)が年齢より現代的な考えの人なので、古い価値観の押しつけに免疫がなく、反発を覚えるのかもしれません。 一人暮らしの義母は寂しいだろうなと思いますが、隣に義母の妹夫婦が住んでいるし、身体もまだ悪くないし趣味もありお金にも困っておらず、自分でいくらでも楽しくできるではないかと思います。 実際、私の祖母(83歳)は30年間ずっと一人暮らしで、足が不自由になっても自分のことは出来るだけ自分でし、友達と楽しく気楽に過ごしています。時折息子夫婦や孫夫婦、曾孫の顔を見られて嬉しいそうです。 そういう自立したお年寄りを素敵だなと思い、自分もそうありたいです。 実母が一人暮らしになったらやはり心配ですが、車ですぐに行ける、近くに住んでいるので、一緒に住まずに世話をするつもりです。
- whiteriri
- ベストアンサー率25% (12/48)
こんにちは。 質問者さまと私の環境が似ているので書き込みしました。 私も30代女性で結婚4年目、夫は長男で義母は一人暮らし。 今は同居していませんが、来年は同居になります。 と言うのも、妊娠したのが理由の一つです。 夫も実家には毎週ではないですが、月に何度も帰り(車で30分) 義母も勝手に家に来るし、電話も頻繁にしてます。 義母と夫が話していた事が前にあって 義母「将来は面倒(介護)をみてもらうのが当たり前。長男の嫁だから」と正直ビックリです。義弟の嫁いるのになぜ長男の嫁だけ?? と思いました。 義母にしてみたら、可愛い息子と孫と一緒に暮らせて、食事や洗濯の お手伝いもしてくれて、介護もしてくれるのが長男嫁だと思っているみたいですね。夫は義母が喜べばいいという感じでしょうか。 私の実家は父が長男でしたので母は祖母と同居でした。 本当に大変な姿を見てるので、同居しても上手くいかないと実際は思っています。ちなみに義母は一人娘で同居したこともないです。 本当に同居はしたくないですね。
お礼
回答ありがとうございます。 本当に、よく似ていますね。来年から、質問者様が心平穏に暮らせるか、余計なことながら案じられます。 義母にとって、嫁は「息子の好きな人」でなく、便利なお手伝いさんなのですよね。そんな義母を喜ばせるために妻に労働させて平気な夫なら、義母にお返ししたいと思います。「いつまでも息子でいたいなら、私の夫になれないなら、実家に帰ってもらっていい」と私は割り切って、宣言しています。 他人の奴隷にするために、両親が私を育ててくれたのではありませんから。
>妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 日本ではこの数百年それが当たり前という文化がまかり通ってきました。 それを勝手だと評するなら、そんな人、そんな家との結婚はありえないわけです。 選ぶ結婚相手を間違えていませんか? 旦那さんの気持ちは旦那さんにしかわからないでしょうから、 旦那さんに聞くのが一番いいと思います。 単に「妻は嫁であり自分の親と同居するのが当たり前、 世話をするのが当たり前と信じ込んでいる」程度だと思います。 それが現代社会ではいかに甘い幻想であるかは 苦労した人たちがよくわかっています。 (いきなり親と同居に踏み切って夫婦関係を破綻させた例をいくらでも知っています) ちなみに私は嫁の両親と同居です。割り切ってしまえばこのほうが楽ちんです。
お礼
回答ありがとうございます。 はい、結婚相手を選ぶときに、もっと真剣に同居問題について話し合っておくべきでした。お互いに何とかなるだろうと期待したまま、期待は叶えられずにぶつかっています。結婚直後から、夫婦のあり方についてあまりにも認識が違うので、この人を選んだ私が悪かった、夫にとっても私は良い伴侶ではないとわかったので、同居できない私と別れて下さいとまで話したのです。私以外に、もっと考えの合う人を探してくれと。 (私の友人にも、結婚してすぐの同居が原因で、1ヶ月で離婚した例がありましたので…) 夫は自分の希望が甘い幻想だったことにようやく気づいたようで、一旦は話を引っ込めたのですが…諦めきってはなかったのですね。 私の親と同居できるか、と聞いたら返事できず、自分が一方的な望みを言っているという自覚は持ったようです。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
【何故同居にこだわるのですか?】 多分、同居することによって、原則「いいことだけがアル」と堅く信じているからです。 誰もが嫁をいじめてやろうと意気込んでいる姑、嫁だけが間違っていると思い込んでいる舅。 嫁より姑=実母のほうが100%正しい・大事と最初から思い込んでいる夫=息子。 そんな人はいないでしょう。 だますわけではないが、最初は仲良く、できると思う。 そして、夫=息子としては今まで居心地がよかったうちに、さらに好きな「女」が嫁、 別に家制度としてのヨメという意味ではなく、 タダ、単純に、「自分の好きな人がいっしょに同じ屋根の下で暮らす、そういうのは幸せだなナァ・・・。 子どもが産まれれば、ジジババになって、喜んでくれるだろう」 ・・・・・と。 まるでマンガのように思い描いているだけです。 それ自体は決して、間違っているわけではないが、自分=息子も含めて 全員がそれまでの生活の歴史・文化を刷り込まれた生身であることを忘れてる。 よく言うでしょう、はしの上げ下ろしにうるさいと。 気になりだすと、生活の一挙手一投足の動きから、しつけがとか、 買い物の選択で、お金の観念が・・・、 誰もが、細かなところは自分が正しい・・・そこから始まる。 デ、誰もがおなじ【常識】で育っていると思う。 だから、「同居」すると、より、好きな人=ヨメサンも加わって、 「僕は幸せ、両親もヨメが好きだから幸せ」と単純に考えるだけです。 私は、タブンあなたの姑様に近い年齢のおばちゃんですが、 結婚前に、ダンナが身の回りの荷物を取りにいったときに両親に言われたとニコニコしながら 伝言のように、私に言いました。 「イヤーお袋がさ、あんたたち、私たちの面倒を見てくれるでしょう?ってさ。 アハハ、大丈夫じゃないっていったよ」・・・・です。 実にうれしそうでしたが。 私は真っ青になりましたよ。 それがなにを意味するかわからないで、「空手形」を出すのは簡単です。 そのときになって、できませんといえばいいですが、そうは行かない。 私も【誠実】ですから。 そういう思考方向に「オトコ頭」はどうも働かないようなのです。 それからの年月、ダンナは実際に単身赴任の多い、帰宅も遅い仕事でしたし、 実際に「面倒を見る」という意味・内容を吟味しての考えではない。 私もずっと働く母です。 母子家庭に近い生活でしたので、これでさらに「(義父母の)面倒を見てくれる?」って なにって。 現実には、「気持がたとえあったとしても、面倒を見なきゃいけないときにそばにいるわけでもないし 最初から、頼ることだけ考えてそれを承認するような空手形は出せない」と 言いました。 男が同居したがるのは、何も考えずに、両親+自分+ヨメサンは幸せの加算になると考える、単純思考だから。 それだけ。 最近、実妹が言うのですが、「男って何も考えてない。 女は少なくとも、晩御飯(象徴的には)のことを考えて 一日を朝から過ごす。 そういう目先のことを考える習性がついているが、 男はそのときにならないと考えないし、 考えなくてもいい生活が基盤になってる。 そのときになっても、どうしようっていうだけで、 (生活)としてはまず、役にたたない」って。 なんだかなぁって思う言い方ですが、そうかなって。
お礼
回答ありがとうございます。 本当に、夫は単純に考えているんだろうと思います。自分が育った居心地のいい実家で、優しい母と、好きな嫁と、みんなで暮らせたら自分は幸せ。 夫の目を覚ませるべく、現実をいろいろ話しましたが…どこまでわかっているのやら。 別の家で育った他人の嫁が気苦労だろうとか、母親もやりにくいだろうとか、想像できなかったようです。結婚して以来、ずっと吹き込んでいます、嫁姑の難しさを。こんなに辛いんだぞ~あなたも気楽にいられないぞ~と。 夫も「嫁と姑は離れてる方が平和なんだろうな」と言うようになりましたが、あまりにも簡単に「親孝行」と連呼するので、「誰が親孝行するの? 私に介護をさせて、あなたの代わりに孝行させるために結婚したの? 私は都合のいい家政婦でヘルパーですか?」と問い詰めたら、「妻に介護させようとは思ってない…」と言い訳してました。現実問題として、夫に出来るわけはないのに、簡単に母親の世話をすると言うな! と思います。
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)
五十代の主婦です。 >妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 私の住んでる戸建て団地は1000軒ほどありますが、殆どが 核家族ですね。ただ、私の知人のうち、十数人は、妻側の親と同居しています。 そのうちの一軒は、妻の母親と母親の実姉(伯母)も一緒です。 私達から見ると、奥さんが実験を握っていて ご主人は 奥さんのいいなり、、という感じにみえます。が、ご主人が 同居を認めてるから、実母、伯母との同居が可能なのでしょう。 >うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 親が営々と働き残した財産を、次ぎの世代に残したい、、、ということなのではないでしょうか? 娘は、最初から、「嫁に行くもの」ですし。 私個人で言えば、三十代前半の独身息子がいますが、 息子が一生独身なら、家も財産も息子にあげたいと思いますが、息子が結婚したら、息子夫婦には私達夫婦が積み上げた財産を与えたいとは思いません。 なんで嫁に財産を与えなければならないのか、、、。 結婚したら、自分達で頑張って欲しいです。 私達がやってきたように。 息子が結婚するなら、「絶対 別居」です。 我が家は家族全員 超がつく仲良しの自慢の家族ですが。 それでも このように同居なんてまったく頭に有りません。 >単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? そりゃぁ、そうでしょう。 妻は仲が悪くなれば、紙切れ一枚で“他人”ですもの。 親は何十年と、オシメから替えてもらった大事な人ですから。 また、だいたい親は息子の意見や希望は 叶えてあげようとしますが、妻は まず、何かと「反対」意見を言いますから。 そのような、自分に反抗する妻を「親より大事にして優先しろ」なんて なかなか難しいのではないでしょうか? 質問者さんが、同居したくなかったら、 義両親や夫の兄弟から 嫌われればいいのです。 仮に同居になったら、「この家は私が嫁として入ったのですから、お義父さん、お義母さんは 何も口出ししないで下さい!!」と宣戦布告すれば、義両親から嫌がられて、直ぐに別居ができるでしょう。 まぁ、そのときは夫との離婚、そして 我が子を手放す様な覚悟も必要になりますが。
お礼
回答ありがとうございます。 仰るとおり、財産は自分たちで築くもので、親からもらおうとは思いません。しかしそう思うのは私だけで、夫はわずかな田畑や家を手放すのは絶対に出来ないと言います。非常に不便な土地であり、売りたいと思っても買い手が付かないであろう、しかし税金だけは負わされるという財産です。我が子に残したいとも思いません。 しかし夫の育ってきた土地への思い入れはわかりますので、現在管理している義母がいなくなってしまったら、その土地で暮らすことは承知しています。それなのに、なぜ同居を望むのか理解に苦しむのです。 紙切れ一枚の危うい関係だからこそ、夫婦を結ぶものは信頼や愛情しかないと思うのです。血の繋がった家族より、ずっと大事にしないと失いやすいものです。価値観が同じ、育った文化が同じ、実家の家族を好きなのは当たり前ですが、夫婦はその大きな相違を乗り越えてでも一緒に暮らしていきたいと思える人でないと、添い遂げられないと思います。 夫が無理強いをする人なら、別れるつもりです。 義母は婿養子だった夫の実父と数年で別れ、実親としか暮らしたことのない人ですので、夫婦のことを話し合える相手ではないと思っています。
基本的に、当人にしか分からないことですから、 赤の他人に訊いて、そうなのかな?と想像するより、 分かるまで当人と協議を重ねることを推奨します。 > 今のままで、どこがいけないのでしょう? 現状に問題がある、だから同居…という論調なのですか? 冒頭から読み進め、単に「ゆくゆくは同居」と考える タイプの人と感じましたが、今がダメと言っていて、 その解決策として同居を主張されてるんですか? そこが読み取れませんでしたが、 どこがダメなのかは、ダメと言ってる人にしか分からんでしょう。 > 出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 家制度の名残でしょう。 > 自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? そういう人も居るかもしれませんし、 逆に親の面倒を看たい人も居るでしょう。 つまりケースバイケースです。
お礼
回答ありがとうございます。 うちの主人については、もちろん当人ととことん話し合うつもりでおります。その時の参考として、他の同居息子の方々はどのように考えておられるのか、それぞれに事情や考えがあるでしょうが、例として知っておきたかったのです。 主人は今がだめとは言いません。しかし現状に十分満足していれば、妻が嫌がっているのをわかっているのに、同居を望むことはないと思うのです。まだ足りない、同居すれば今よりもっと幸せになれると思っているのではないか。私は精一杯主人の幸せを考えているつもりですが、私一人ではダメだと言われた気がしました。 我が家の状況に沿った解決策を探っていこうと思います。
60代前半のおっちゃんです。 何でって・・・長男が跡を継ぐのが当然という感覚で継いで来ました。 そういう感覚だから徳川幕府が続いたのでしょう。 跡継ぎを絶やさないために「側室制度」まで出来ましたね。 後を継げなかった家はつぶれていったようですね。 家長は多かれ少なかれ「家を継ぐ」という感覚は持っているのですよ。 私は、小さいながらも一国一城の主だと思って後を継ぎましたね。 決して大きい家ではないですし、家柄だって自慢するもんじゃないですが、家系図だって作りましたよ。 若いころの夢のひとつに「息子をたくさん産んで、親戚(同姓)を増やすんだ、という夢もありましたね。江戸時代風に言えば「出城」ですね。 現実は200坪の土地に家が建っていますが、友人からうらやましがられています。 俺は三男、就職して貯金して土地を買ったが、お前はその分先に進んでいるから不公平だ、そもそも人生の出発地点が違う、とよく言われました。 女は台所が一国一城と思っている(ごめん、適切な例が思い浮かばなかったもので)が、男は土地があって家を建て、という願望があります。 出産、子育ての問題もよく聞きます。 私は親と同居すれば(この問題は)解決するのになー。ある意味では同居が嫌というわがままがこういった問題を引き起こしたんだと思うこともあります。 でもね、私の息子も結婚当初は同居していました。 いろいろ嫁に気を使いましたね。 一例を挙げると、私は朝が早い、起きて台所に行こうとすると、妻が「行ってはいけない」と言う。早くから台所で音がすると嫁が気を使っておきてしまうという。ですから、嫁が台所でガタガタ音がしてから30分ほどしてから妻が起きる。その5分ほど後から私が「寝すぎたな」と言う顔をして起きていく。という感覚で過ごしていました。 一年ほど過ぎたある日、息子が「別居したい」と言ってきました。諸手を挙げるというわけにも行きませんが、賛成しましたね。 今は妻と二人、いつ起きようが、何しようが、自由気まま。 生命保険は一応入っているから、後は土地を売ろうが、好きなように。
お礼
回答ありがとうございます。 回答者様と奥様ほど配慮されても、「他人」である嫁が一緒に暮らすのは無理だったのですから、やはり難しいのだと思います。 由緒あるお家柄なら、私も結婚前から同居必要性を感じたのかもしれませんが、夫の実家はごくごく普通の庶民です。継ぐほどの家はないと思っています。 私の父は長男ですが親から受け継ぐものは全くなかったため、さっさと家を出て夫婦で自分の城を築き上げました。それが男の甲斐性だと思っていますし、私にはそれが当たり前だったのです。そのために母が相当努力してきた姿も見ておりますので、自分も夫と力をあわせて家を作るつもりでした。 子育ての問題も、出来るだけ夫婦で頑張り、足りない部分は私の実母の力を借りることが出来ますので、姑と同居する必要を全く感じません。 価値観はそれぞれあるので、伝統的な考え方を持った方がいるのはわかっているつもりでしたが、まだ30代の夫から聞かされたときは、時代錯誤としか思えませんでした。 私たちは価値観のすりあわせが不十分なのだと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 そんな風に自立した、母にも妻にも配慮できる夫であれば同居を考える余地もあるのですけれど…。 「子離れしない母」「親離れしない息子」の間で、他人である妻に何が出来るでしょう。お手伝いさんが来た、くらいにしか思われてないのではないかと。 義母が本当に息子夫婦に干渉しない人なら、玄関や水回りを完全に分けて、などと考えることも出来ますが、アパートに乗り込んできて勝手に台所を使われた日に、この義母との同居は不可能だ、と思いました。 実母が入院したときに、「嫁にしてもらいたいとは思わないから、娘に頼むわよ」と言われました。そうやって嫌がる母親って、どれくらいの割合でいるんでしょうね。嫁をヘルパー代わりにこき使ってる人も見るので…。 母にも妻にも負担にならない生活が出来る経済力がないなら、同居なんて口にするな! と言いたいです。