- ベストアンサー
灯油ファンストーブよりエアコン暖房の方が”安い”は嘘な気がする
大手エアコン売り場で、一般的に灯油ファンストーブよりも、エアコン暖房に変えた方が光熱費が安くなり、空気も汚さないという話で購入しましたが、どう考えても、”光熱費が安くなる”は嘘にしか思えません。 ただ、まだ、そのポップも貼ってありますので、全くの嘘では無いと思いますが、なぜ、このような事になってしまったのでしょうか? ヒートポンプの原理を聞くと錬金術っぽく面白いのですが、私の家では失敗しているようで、原因を知りたく思っています。 設置環境は、 木造8畳、 エアコンは RAS-S50X2(APF 5.3)。ただ、これだけでは、霜取りの時間があったり、足が冷えて仕方がないので電気ストーブ(670Wの固定)を使っています。 ちなみに、エアコンの設定を32度にしても室温は25度くらいでしか上がりませんので足は冷えます。 普段は、室温は22-24度の設定で、室温は20度になるようにしています。 外気温は-3~5度(夕方6時)。 自作加湿器の設置で湿度40%を維持。 光熱費 昨年度12月分(33日分)は、おおよそ、670kwh(19,000円) 33日*2.5L(灯油ファンストーブ)*65円/L(灯油単価)=5,400円 合計:24,400円 本年度12月分(33日分)は、おおよそ、1,400kwh(37,000円) 差し引き、6,400円ほど余分に光熱費がかかった計算になります。 エアコン購入代金と合わせると非常に高価な暖房になっていますし、灯油代を加味しても消費電力が大きすぎて安くなりません。 このままだと、エアコンを廃棄処分して、灯油ファンストーブに戻した方が安い有様です。 なお、新しく電気代がかかるモノは購入していませんし、風呂や台所は全てガスと薪ですので電気代とは関係ありません。 むしろ、トイレ以外の家中の白熱電球を全て蛍光灯型電球とLEDに交換したため安くなっているはずです。 本来であれば、AFP5.3ということは、理論上、灯油の何倍も熱量を生成し、電気代は激減しているはずでしょうが、実際は増えています。 なぜでしょうか?
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
a.no14です。他の回答をよく見てなかったので見当違いな回答をしたようです。今までの話を総合してみますと、どうもエアコン暖房に向いていない場所か、もしくは能力の低すぎるエアコンのようです、空気をかきまわしてみて温かくないなら、完全に暖房能力の不足です。そういった地域では灯油暖房か、または3相3線の動力線契約をして、強力な寒冷地用エアコンを使用するしかありません。ちなみに動力線の契約をすると基本料は余計にかかりますが、同一料金で約3倍の電力が使用できます。今の単相3線200vでは電気代が高すぎて話になりません。現状では灯油暖房を復活させるのが1番だと思います。ちなみに私のところは、大阪の郊外ですが(滅多に氷点下にはなりません)木造6畳で同程度のエアコン使用で温かくはなりますが、試しに以前使用していた灯油ファンヒーターを使ってみたところ、話にならないくらい強力だったので、また灯油にもどしてしまいました。
その他の回答 (15)
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
No4, No12です。些細なことですが補足します。 >家具の配置の事情もあるのでしょうが、circulatorを入れた状態で高さ >1.6 mで22℃、床面で16℃です。circulatorを動かさないと10℃以上のひ >らきになります。またcirculatorもできるだけ真下に吹くよりも、多少 >斜め前がよいように感じています。 と書きましたが、これは朝暖房を初めて1時間半での測定で現在は1.6 mで23℃、床で19℃です。circulator(23 Wのもの)を使ってさえこんなものです。circulatorを止めた時の数値(温度差10℃以上)は記憶ですが、25℃に対して15℃とかだったと思います。
お礼
いいえ、とても良い情報ありがとうございます。 部屋の上下でかなり温度が分かれる物なのですが、当方の環境ではそのようにはなって居らず、驚いています。家ですと、20度~16度でしたので。 部屋の障害物が色々ありますので、この辺りに辺り、扇風機が無くても、それなりに空気が動いている?のかもしれません。
- tosibo-ff
- ベストアンサー率24% (111/456)
発生熱量の点から言えば、確かに安くなっているはずなのに、なぜ温かくもないし光熱費も安くならないのか? それは人間が温かいと感じるのは、足元の温かさが重要になるからです。エアコンの設置位置は天井近くにあり、暖房された温かい空気は上えと上がろうとします。また一般的に室内にはたくさんの家具が置いてあり、天井のエアコンから床面にまんべんなく暖気を吹き付けるのは根本的に不可能です。人間の足には全筋肉量の半分があり、したがって血流量も多いので、また上半身よりも薄着なため特に靴を脱いで生活している日本人にはよく足元が冷えて、いわゆる冷えのぼせの状態になりやすいのです。したがって暖房はまず床暖房をメインに考え、空調(空気を暖める・エアコンもこれです)は補助的に使うのが正解なのです。とはいってもすでに設置してしまったものは何とかしてみなければなりません。まず50cm×50cmぐらいのダンボール紙を用意して、十分に暖房が利いたころに部屋中の空気をかきまわしてみてください。びっくりするくらい温かくなったと思います。これが確認できたらいよいよ部屋の空気をどうやってうまく循環させるかを考えます。将来的には床暖が1番なので長期計画で考えるとして、(床暖の場合部屋の高度温度分布は一定になるので18度ぐらいでも十分温かい)一番のお勧めは壁型扇風機を暖気の溜まり方、温めたい場所を考えて複数個取り付けることです(夏になるとホームセンター等でリモコン型のものが5000円以下で手に入る)が、今は冬なのでとりあえず、手持ちの扇風機またはサーキュレーターを用意して出来るだけうまく暖気を循環させてみてください。
補足
回答いただきありがとうございます。 >空気をかきまわしてみてください。びっくりするくらい温かくなったと思います。 多くの意見が寄せられ扇風機を引っ張り出して実験してみましたが、芳しくありません。 安物温度計のため誤差はありますが、ほとんど変化なしです。 扇風機の設置場所については、家具の上に置き、床上、200cm・60cmにファンを設置して、上下左右に[中]で風を送る。また、扇風機を寝かして20cmの所に置き上に風を吹き上げる。設置場所を、部屋の隅、部屋のど真ん中などで、それぞれ15~30分程度試す。 床上5cmの所は13度~16.5度くらいの変化。むしろ、深夜に向かうにつれて温度が下がる様な感じであまり効果を実感できませんでした。 他の場所は測定し忘れましたが、今まで電気ストーブを置いていた物をどけて、そこで作業をしていましたが、非常に冷え電気ストーブなしでは難しい感じでした。
- crant
- ベストアンサー率58% (45/77)
他の方の回答に加えて、になりますが、回答や補足を見ますと、 床の構造がかなり熱を奪う形になっていると思います。 (せっかく部屋の空気を暖めても床から逃げてしまうイメージ) 洋間で床が寒い場合は、床に断熱のシートを引くことを検討してみてはいかがでしょうか。 (ホットカーペット+下敷きで検索しました。URLのような、アルミと発泡素材でできているシートです) おそらく絨毯などは敷かれていると思いますので、その下に敷くだけでも 足元の暖かさが変わります。 私もホットカーペットではないですが、普通のラグの下にこれを敷いています。暖房はエアコンと蓄熱暖房機だけで大体すごしています。 理由としては、 石油ファンヒータではやはり床に近いところにあったため、 何とか床が暖まっていた状態(温風+伝熱)だったのが、 エアコンでは床を暖める能力が下がった(温風のみ)ため、 足元が寒く感じているのではないかと考えました。 これを補うために電気ストーブ併用では電力は上がってしまいますね。
補足
回答いただきありがとうございます。 なるほど、こういった商品もあるのですね。また、安く上げようと思うと、プチプチの様な物でも代用できそうですね。 ちなみに、床面には何も敷いていませんので、床面からも逃げているかもしれません。 ただ、木材の熱伝導率はかなり低いですので、どちらかというと、ガラス窓にプチプチなど貼り付ける方が先かもしれません。 ただ、それを加味しても、灯油ストーブと比べてここまで光熱費が高くなっている原因が分かりません・・・
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
>サーキュレーターを付けてみては?というアドバイスでしょうか? そうです。 >灯油の頃、天井付近は、モワ~とするくらい暖かかったので、むしろ、 >その当時あるとだいぶ違っていたかもしれません。 まったくそうですね。 >>これにより私は足元の足温器を廃止できました。 >廃止と言うことは、ファンが無い頃は、補助暖房を利用されていたの >でしょうか? 足元が寒くて足温器(足を入れて電気で温めるものです。)を買ってきてこれに足を入れていたということです。 >また、天井付近はかなり暖かい状態だったのでしょうか? 家具の配置の事情もあるのでしょうが、circulatorを入れた状態で高さ1.6 mで22℃、床面で16℃です。circulatorを動かさないと10℃以上のひらきになります。またcirculatorもできるだけ真下に吹くよりも、多少斜め前がよいように感じています。これもエアコン、circulator、その他の家具の位置関係によるとは思います。 >また、床面はどのような感じか教えていただけると幸いです。 >家の場合、根太の上に10mの合板が乗っているだけの、30年前に流行 >った?簡素な作りです。 へーベルハウスですがつくりは知りません。床はカーペットです。
お礼
回答いただきありがとうございます。 サーキュレータを導入される前、かなり、温度差があるのですね。 家の場合、導入前とその前後でそこまで温度差がありませんでしたし、扇風機を付けると、全体の温度が下がりますし、すくなくとも、足下が快適とはなりませんでしたので、ダメっぽいです。 家具などはちょっと移動が難しいです。 >足元が寒くて足温器(足を入れて電気で温めるものです。)を買ってきて・・・ 私も、これには非常に惹かれましたが、机に座っていると、冷え性もあり、太ももの辺りも寒く、ちょっと無理です。 セラミックファンヒーター(赤熱しないタイプ)ですので、机の中に入れて、左右だけをビニールシートで区切り、下には、タオルケットを敷いてみると、ちょっとした、こたつの様になっています。いっそのこと、高脚のコタツを買った方が良いかもと最近思っているところです。 ヘービルハウスですか・・・親戚が最近建てたエコハウスが確かそれでした。24時間喚起が必要ですが、高気密で非常に効率の良い家だったように思います。カーペットなど敷かなくても、そこまで寒くはなかったように記憶しています。
- migsis
- ベストアンサー率28% (198/691)
直感的にエアコン暖房の方が安い気がする、とお感じになった のは正解だと思います。 どうも寒冷地にお住まいのようですので、やはりエアコン暖房 より灯油を使った暖房の方が適しています。 それは、エアコン暖房の原理ヒートポンプが、外気温が氷点下に なるような状況では極端に効率が低下するからです。文面では 霜取りが発生する、とのことですが、霜取りが発生するようでは もうアウトです。 ちなみにうちは東京都内新宿から20kmくらいの地点ですが、 都心と比較するとかなり冷える地域のため、エアコン、石油 ファンヒーター、及び対流式石油ストーブの3つを状況により 使い分けています。 外気温が低くなり、エアコン暖房で出力が高くなってくると、 エアコンの室内機の送風機音が気になり出すので、こういう視点で も、条件が厳しいときは石油に切り替えます。 ちなみに、石油高騰前(灯油が18リットル700円未満で買えた 時代)は一切エアコン暖房をしなかったですね。 を
お礼
回答いただきありがとうございます。 使い分けられているとのこと、すごいですね。 確かに、深夜など寒くなりCOPが3を下回る時は灯油ファンをメインで使うのは良いアイデアですね。 逆に、外気が10度などですとエアコンの得意分野なのかもですね。
参考にされた部分に若干実際とのずれもありますね。 >灯油は1リットルで36.7MJの熱量があります 灯油は燃焼する際水分が発生しますが実際は水蒸気となるための熱が奪われるため、若干目減りし34.5MJで換算するのが現実的です。 もっと簡単に計算して良いでしょう。 灯油1L当たりの熱量8240kcal≒34.5MJ≒9.58kwh なので、9.58kwh×(電気1kwh単価)÷(灯油1L単価)がCOPのボーダーラインとなります。 灯油1L\65、電気1kwh\21とすれば、9.58×21÷65=3.1 お使いの機種の3.87というCOPは冷暖房合わせての数値でなおかつ外気温7℃での値です。 暖房時COPが不明ですが、低温暖房能力が最大能力の(7.1kw÷9.8kw)7割程度と考えると、低温時の暖房COPは3を下回ることが考えられます。 よって、外気温が5~6℃以上ならエアコンの勝ち、2~3℃以下なら灯油の勝ちと、3~5℃辺りを境に逆転すると思われます。
補足
回答いただきありがとうございます。 COPについて推測の推測になっていましたので、先ほど、日立に問い合わせたところ、+7度で4.75、+2度で2.74とのことでした。 なお、寒冷地仕様では、+2度で2.60と逆に下がる様です。 昼も長い間使っていますので、平均するとそこまで効率は悪くないように思います。 理論上、エアコンが効率的なようにやはり思います。
エァコンで足元まで 暖かくするのは至難の技ですな 灯油暖房には 敵いませんよ 換気をしなくても よいのが利点です
お礼
回答いただきありがとうございます。 エアコン・灯油ストーブ双方に利点があるのは分かるのですが、理論上で考えますと、長時間部屋にいる場合、エアコンの方が光熱費は有利に思うのですが、なかなかそうなっていなくて疑問に思っております。 COPで比較すると、2~5倍くらいは良く、光熱費も若干安くなるはずなのですけどねぇ・・・ 床面が極端に寒いのかもしれません。
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (700/3519)
他には室外機が風通しの良いところに設置されているかも関係あると思います 暖房時、室外機自らが冷やした外気を再度吸い込んでいたら効率は悪くなるでしょう
補足
何度も回答いただきありがとうございます。 扇風機を引っ張り出して深夜でしたが、その後実験してみましたが、芳しくありません。 安物温度計のため誤差はありますが、ほとんど変化なしです。 扇風機の設置場所については、家具の上に置き、床上、200cm・60cmにファンを設置して、上下左右に[中]で風を送る。また、扇風機を寝かして20cmの所に置き上に風を吹き上げる。設置場所を、部屋の隅、部屋のど真ん中などで、それぞれ15~30分程度試す。 床上5cmの所は13度~16.5度くらいの変化。むしろ、深夜に向かうにつれて温度が下がる様な感じであまり効果を実感できませんでした。 他の場所は測定し忘れましたが、今まで電気ストーブを置いていた物をどけて、そこで作業をしていましたが、非常に冷え電気ストーブなしでは難しい感じでした。 床面についてですが、灯油ファンストーブは、床にカーペットなどは敷かなくても十分暖かかったですし、古い床板ですので、湿気やカビが怖いですのでそのまま敷いておりません。 なお、室外機の設置場所は東向きに設置、左右は犬走りですので問題無いと思います。また、室外機からの距離は4m程度ですので、設置の条件はそこまで悪くないと思います。
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (700/3519)
サーキュレータ、憶測で100wくらいかなと書いてしまいましたが、yahooショッピングで軽く調べてみたら35wとかでした 一応サーキュレータは攪拌させるためのものなのでファンの形状とかそれ用に作ってあって、攪拌に適した風が出るみたいです 扇風機とどの程度違いがあるかまではわかりませんが、実験には扇風機でもできると思いますよ。多少うるさいのガマンして「強」で試してみるとか 自宅ではありませんが、戸建の住宅で扇風機をサーキュレータ代わりに使ったことがありますが、それなりには効果がありました
APFは年間を通しての効率なので、従来の冷房・暖房それぞれのCOPより数値上は大きな値となります。 概ね暖房時COPが3.0~3.5程度以上ないと灯油よりコストアップになるでしょう。 エアコンで低温暖房能力は外気温2℃時の値であり、外気温が氷点下になる状況ではさらに低下します。 ということで、氷点下を下回る状況でCOPを3.5以上確保するのは寒冷地仕様モデルなどを除けばかなり厳しいと思います。 >理論上、灯油の何倍も熱量を生成し COPとかの消費効率は、電力を直接熱に変換した場合と比べた値なので、(コスト面で比較対象とされるだけで)灯油・ガス云々は別の話ですね。
補足
回答いただきありがとうございます。 私の持っているエアコンはRAS-S50X2(APF 5.3)、 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass50x2.html 冷暖房平均COP 3.87 HPでみると寒冷地仕様モデルではありませんが、店員の説明では、一応これは寒冷地に強いという話でした。 コストとの比較ですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3546036.html を参考にして計算してみましたが、 1MJ生成する為に必要な金額(円)は、 灯油ストーブ:1.76円(熱効率 1)(1L=65円)1L=82.3円ですと、2.24円 エアコン:1.51円(熱効率 3.87))(1Kwh=21.04円 電気代換算ですと、16~50%程度はエアコンに有利な様で、1Lが82.3円の 07’12月ですと理論上、光熱費が半額になっても良いはずなのですけどね。 ちなみに、家は薪がメインでプロパンの高いガスですのでガスは難しいです。 なお、特に、昼など霜取りも2,3時間に1回ですし、外気温も氷点下まはいっていないと思います。
- 1
- 2
補足
再度回答いただきありがとうございます! 氷点下にもなりますし、エアコンに向いていない場所(古い建築ですので、最近の24時間喚起をしている住宅と比較すると)かもしれません。もしくは、すごく寒い時は灯油ストーブ、初春にはエアコンのように使い分け訳が必要かもしれません。 ただ、それでも、体感的に、数字と、実際の暖かさのギャップが大きすぎに思っています。 なお、エアコンの能力は、木造の14畳タイプを購入して、8畳で使っていますのでかなり余裕があるものです。また、COPも高い方だと思います。 ご回答で、気になる点があるのですが、エアコンから灯油ファンヒーターに交換されたとのことですが、最近のエアコンでしょうか? 以前のエアコンですと、熱効率が非常に悪く、暖かくならないのは仕方がないみたいです。最近のヒートポンプ式の物であればそうではないようです。<そういわれて、購入したのですけどね・・・ 例えば、私の使っているRAS-S50X2であれば、COP4.75(+7度)ですので、同じエネルギーから得られる熱エネルギーは灯油の4.75倍になります。光熱費(円)で換算すると、外気温7度の場合、1MJ(=239Kcal )得るために必要な金額は、 灯油ストーブ:1.76円/MJ(熱効率 1)(灯油@65円/L)(灯油@82.3円ですと2.24円) エアコン:1.23円/MJ(熱効率 4.75))(1Kwh=21.04円) なお、外気温、+2度ですと、COPは2.74となり、 エアコン:2.13円/MJ(熱効率 2.74))(1Kwh=21.04円) となるようです。灯油ストーブは外気温に左右されませんから変化なし。灯油が高ければエアコンにも分があるようです。 この理論値に従えば、エアコンと灯油ファンヒーターの熱効率は同じか、むしろ、エアコンに有利なのですが、体感ベースですと、灯油ファンヒーターが遙かに暖かい気がします。エアコンのCOPが4ならば、灯油はCOP12くらいあるようにすら感じます。その理由を知りたく思っています。