• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院受験 )

大学院受験で専攻したい分野を考える

このQ&Aのポイント
  • 大学院受験を考えている方にとって、自分が専攻したい分野を明確にすることが重要です。
  • 電気電子情報工学の中でも、回路工学やエネルギー工学に特化した専攻を希望する人も多いです。
  • 研究室を選ぶ際には、法政大学大学院や中央大学大学院の研究室が魅力的な選択肢となる場合もありますが、募集定員や内部入学者の割合にも注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Metalder
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

こんにちは。 今年、日本大学に通うことになったと言うことは、4月から大学1年生という理解でよろしいですか? そうだと仮定して話を進めます。 まだ入学もしていないとのことなので、大学の研究室というものもわからないでしょう。 研究室はそれぞれの教官の持つテーマに沿って学生たちは研究をしています。そして、研究室のテーマは必ずしもその所属する学部・学科のテーマとは限りません。大学が百貨店、研究室はそこに入る小売店のようなもので、大学のモットーやポリシーに反してさえいなければ、その研究テーマに周りから文句を言われることはありません。 さて、大学院試験ですが、それは大学入試とは大きく異なります。 大学入試はペーパー試験が基本ですが、院試は面接重視です。 そして、面接とは試験会場での面接を意味するのではなく、面接会場での面接はほとんど形式的な物です。 あなたが、4年生もしくは3年生になったあたりで、学会に行ってみることをオススメします(もちろん1・2年生の時でも良いです) そこで、興味のあるテーマについて発表している研究室を実際に訪問しましょう。 そして、教官や学生と話をして、その研究室が自分にとって適しているかどうかを判断してください。 話す内容は興味のあるテーマができるかどうか、教官に指導力はあるか(良い研究者=良い指導者、ではありません)人間関係は良好かどうか、などです。 理系の大学院生は毎日朝9時から夜中12時まで研究室にこもりっぱなしなので、人間関係はとても重要です。 教官もあなたに将来性を感じたら、積極的に話をしてくれるでしょう。 ここで好意的に受け止められたら、ほとんど面接は通ったようなものです。 それで、話は「大学は百貨店」に戻りますが、こんな感じで研究室は独立して存在しているので、「内部上がりが有利かどうか」ということは、大学単位ではわかりません。要はその教官の考え方次第です。 また、東京大学は自分の頭では無理、と言っていますが、それも関係ありません。大学院に必要なのは研究能力であり、それは「受験勉強の能力」とは全く異なります。 では、大学生活をどうすごせば良いか、ですが。 ・バイトに部活に恋に満喫しましょう!   研究者は常識知らずが多いです。青春を謳歌して、人間性を高めましょう   ちなみに、体育会系の部活をオススメします。研究に必要な物は「体力と根性」という考え方もあります。 ・しっかり勉強しよう   大学の理系教養の授業は、私は「高校の延長みたいだな」と思い面白くなく、ほとんど勉強しませんでした。しかし、大学院に入ってとても後悔しました。基礎学力は後々生きてくるので、しっかり勉強してくださいね ・沢山文章を書こう   研究とは実験をしたり、データ解析をしたり、というイメージがあると思いますが、そのゴールは論文を執筆することです。   つまり、私は研究者とは究極的には作家だと思っています。   論理的な文章を書けるように、常日頃から日本語に神経をとがらせましょう(「日本大学のほうに進学」って、藤沢方向にある日大じゃない大学?と思ってしまいますよ) ま、何はともあれ、大学進学おめでとうございます! たくさん遊んで、たくさん勉強して、実り多い学生生活をすごしてくださいね。

mauth1112
質問者

お礼

つい最近大学受験を終えたばかりなので面接はおまけみたいなものに感じていましたが今度はそれが逆になるとは思ってもみませんでした。 大学ではなく研究室単位で変わってくるとなるとやはり情報戦になってくるみたいですね。 まずはしっかり体力作って一次試験突破できるための学力をつけていきたいと思います。 そして日頃から日本語に注意していい論文が書けるように努力します。 たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。 教えていただいたことを生かせるような大学生活を送れるように頑張ります。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。すいませんアドレスをわすれてました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
回答No.3

国立なので私立の事情はわかりませんが、ウチの場合。 内部の進学者希望者が定員以上の場合は、外部はハンデになります。 そうでないばあいは、大学に受かるより遙かに簡単です もしコネが心配ならば、大学院で行きたい研究室と 共同研究している研究室が今の大学にあれば、そこに行くのが近道です。 共同研究先への移動ならば基本的に角も立ちませんし、 受け入れる方も共同研究者の推薦ならば内部者と扱いは一緒の場合が多いです。 しかし、それが望めない場合でも内部者が少なければ全く問題はないでしょう。 > また内部、外部があまり関係のない大学院などがあったら 大学院大学は内部がいないので、 もし下のリンク先のリストにある大学院大学で 行きたい分野の研究室があれば楽かもしれません。

mauth1112
質問者

お礼

年によって外部定員が大きく変わるというのはなかなか厳しいですね。 共同研究に大学院大学両方とも大変興味深いです。 そしてリンク先まで教えていただいてありがとうございます。 おかげで大学院についての知識がだいぶ広がりましたこの知識を将来役立てることができるように頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えに全て書いてありますが、やはり東大、東工大辺りの院に行くのが王道なので、それを目指してしっかり勉強して下さい。 日大にも良い先生は居られますが、大学院からの就職となると国立からが有利です。

mauth1112
質問者

お礼

大学院が国立有利になるとは知りませんでした。 自分は大学のレベルがそのまま院に反映されるように思い込んでいたので 大変貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A