- ベストアンサー
大学院入試について
今、大学で化学を学んでいる3年の学部生です。大学院進学を考えています。おそらく来年の8月くらいに院試を受けると思います。そこで、今、この時期に何をしたら良いか悩んでいます。受けるであろう大学の過去問を参考に出題されている分野だけを勉強すべきか、勉強する範囲を絞らずに基礎の力を磨いていくべきか悩んでいます。 進みたい分野や研究室は大体決めてあり、内部進学(内部推薦だけでなく一般試験も)および外部進学の両方を考えています。また過去問も大体手に入れている状態です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
大学院入試について、悩まれるのももっともだと思います。 私の場合、日程がずれている2校をにしぼって考えました。この2校について、「受けるであろう大学の過去問を参考に出題されている分野だけを勉強すべき」の意見で勉強しました。 内部進学で進まれるなら、ほぼ合格できるとおもいますが、外部の大学院を受験される場合、受け入れ枠があるかどうかをあらかじめ希望する研究室に訪問して、問い合わせる必要があります。パンフレットには募集定員が十分にあるように見えても、特定の研究室に希望者が殺到した場合、特に内部進学者だけで研究室単位での募集枠が定員に達したとき、いくら試験の成績が良くても合格できないことがあります。研究室訪問をして、「受け入れ枠がありますか」と正直に聞いてみて下さい。そのとき、はっきりとした返答がない場合は厳しいと思います(受け入れ枠が無い場合、はっきりと受け入れないとは言えないので、あやふやな返答をすると思います)。 私の場合、英語+専門3教科でしたが、勉強は4年生6月から初めて8月末の試験で第一希望の大学院に合格しました。英語の翻訳(日→英・英→日)を6月から勉強し、専門は1ヶ月半ほど勉強し、試験前2週間で暗記をしました。ゆえに、滑り止めの2校目の準備は、結局しませんでした。
その他の回答 (3)
- nobita60
- ベストアンサー率29% (193/644)
大学院入試、懐かしいですね。だいぶ前のことなので参考になるかどうか分かりませんが、研究分野の英語文献は読めるように学習しましたよ。 次に、大学院には行って何を研究するか、研究計画書を綿密に作成しました。一応協力施設も確保して、そのほか、研究の解析に必要な統計も通信教育(労働省認定の統計)で学習し、面接で準備万端であることをアピールした記憶があります。 指導を得て自己学習ができる程度の準備をされていた方がいいかもしれません。
お礼
大変遅くなりました。回答ありがとうございました。夏休み中は基礎固めをすることにしました。
- fujishiro
- ベストアンサー率28% (162/574)
専門の勉強は必要になったらすればよいと思います。 私は、時間がかかる英語を勉強されたほうがよいと思います。院試にも科目としてあるのではないですか?
お礼
大変遅くなりました。回答ありがとうございました。夏休み中は基礎固めをすることにしました。 院試の試験科目にも英語があります。毎日、英語の勉強をするよ予定です。
- wild_herbs
- ベストアンサー率32% (117/356)
こんにちは 3年の時でそのような考えをお持ちなのは感心します まずはその大学の院試状況を把握することがいいかと ほとんど内部進学者だけなのか外部からも多く希望するのか 去年までの倍率をみればすぐわかると思います 専門科目については日頃から授業を受けていれば大丈夫です 私の場合は4年の夏休みの間だけ勉強してました 英語については苦手だと思えば硬い文章を読む練習だとか 確か黄色のカバーの大学院試用の問題集があるので それを解いてみてどれほど理解できるか把握するのもいいのでは
お礼
大変遅くなりました。回答ありがとうございました。夏休み中は基礎固めをすることにしました。
お礼
大変遅くなりました。回答ありがとうございました。夏休み中は基礎固めをすることにしました。 また、視野に入れている大学院についてもっと詳しく調べることにします。