- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学についての質問です)
中学で学んだ変な公式、受験に使えるの?
このQ&Aのポイント
- 中学生の時に覚えた変な公式が、受験やテストで使えるのか悩んでいます。
- XY座標上の5点を頂点とする5角形の面積を求める方法が簡単すぎて証明を知らないまま高校生になってしまいました。
- 弟から二項定理が関係しているかもしれないと聞きましたが、よく分かりません。詳しい方がいれば教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#29493
回答No.3
ごめん。まだちょっと良く分からない所がありますが、たぶんこうだろうなという範囲で書きます。 ようするにこれは外積を利用しているんだよ。 (a,b)と(c,d)の外積はad-bc。(ただしこの場合2次元に考えているから外積はベクトルで表していないが、3次元どうし考えたらその外積はベクトルで表す。今は2次元だけ分かればよい) それで原点と(a,b)と(c,d)を結ぶ三角形の面積はその(a,b)と(c,d)の外積に絶対値をつけた値である。 これを利用して全ての点のくみあわせの外積をたしたものになる。
その他の回答 (2)
- japaneseda
- ベストアンサー率34% (76/219)
回答No.2
noname#29493
回答No.1
縦に並べ、掛け算をして大きいほうから小さいほうをひくと解が出るというのはどういうことなのか詳しく教えていただけないでしょうか? そもそも掛け算というのはどことどこをかけざんしてますか? そこが分かると分かるかもしれません
質問者
補足
例題を解いてみると (時計周りに点を結んで縦に並べる、ただしもとの点にもどる) (-120,500) 15000(30, 9)-1080 711(79, 4)120 20(5, 4)316 12(3, 5)25 -600(-120,500)1500 ――――――――――――――ー 15143 - 881 = 14262 14262÷2=8181が答えです ななめにかけて たてにたして おおきい方から小さいほうをひいて わる2です
補足
外積でしたか ベクトル苦手なので練習ついでに証明してみたいと思います