• 締切済み

女性として「結納金」って欲しいと思いません?

ケチなフィアンセがいるruppinaです。 先日、某スレで「彼氏があまりにもケチで、結納金をくれないんじゃないかと危惧しています」的な内容を投稿した所、「そんなに結納金欲しいの!?」という女性の返信が多かったので驚きました。 現代女性って、「結納金」というものにそんなに拘りがないんでしょうか。私なら小額でも欲しいのが本音です。 「このお金で嫁入道具買ってね。んで、いいお嫁さんになってね。」的な男性の優しさと思いやりを感じるのが「結納金」だと思うんですが‥‥。 皆さんはどうお思いですか。 私が男なら、親に前借りしてでもきちっと払いたいです。 また、「結納」なしで結婚された方、「俺は結納金は払わないぜ。」という主義の男性などいらっしゃいましたらご意見をよろしく。

みんなの回答

noname#6085
noname#6085
回答No.22

あなたのお好きなようにすればいいんじゃないですか? 結婚するのはあなたですし、ここで質問してもどうにもならないでしょう!(質問、削除されるかも?)人それぞれですからね。 一応書いて置きますが、私は結納金も式も挙げていません。駆け落ち同然でしたので…。(^^ゞ

noname#7362
質問者

お礼

…。(^^ゞ

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

こんにちは。うちは現金のやりとりは省略しました。「家」を絡ませたくなかったのと、結局お返しをするので無駄なやりとりはやめようということから。収入も2人とも大差なかったので他の結婚費用もほぼ半々にしました。ですがやはり、実家を離れて嫁ぐのだから誠意を見せてね、という意味合いで結納品として婚約指輪だけは100%夫持ちでお願いしました。私は結納金という形にはこだわらないですが、ruppinaさんの男性の優しさと思いやりを感じたいという気持ちは分かる気がします。 ちなみに結納金のやりとりをした知り合いは1組しかいませんが、「あなたはこの立派な○○家の嫁なのだから、立派な後継ぎを育ててもらわなくちゃなりませんよ」って感じで結婚後苦労しているみたいです。逆に結納の形にこだわるお金持ちに嫁ぐと大変かもしれませんね。。。

noname#7362
質問者

お礼

ありがとうございます。形式にこだわらないお金持ちみたいなので大丈夫でしょう。たぶん。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

単刀直入に言わせて下さい。 1.あなたは相手の方に対する愛情があるのか疑問に   感じます。 私個人は、愛情とは信じることと同義と   までは行かなくとも信頼の下にあるものと考えます。 2.人の心は物や金では量ることは出来ません。   彼氏が結納金を出すにしても、否の場合でも   金を問題にする、あなたの心理が理解出来ません。 3.世間一般の風習、しきたりに拘り過ぎると自分自身   の固有の考え、生き方を捨てねばならない場合が   あるのではないのでしょうか。 「借金してでも   結納金が欲しい」。  これも理解に苦しむところ   です。 結論として、結婚は打算でするものではありません。 二人の幸せのためにあるのです。 よく考えて、お二人でじっくり話し合って納得しあえる 方向を見つけて下さい。 言いたいことを言って気に障ったらごめんなさい。

noname#7362
質問者

お礼

いえ、ちっとも気に障りませんよ。 わたしもわからないので何とも言えません。すいませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.19

私も結納金はもらっていません。 うちの親も結納自体「別にいらないんじゃない派」でした。 その代わり、私達は結婚後も親に頼らず自立した生活。指輪だ新婚旅行だも全て自分達の意思とお金で計画、やりくりしましたよ。 ruppinaさんが結納(お金であれ、飾り物)を必要であれば、それは彼氏に言ってきちんともらうべきです。 ただし、いただいたら、今度は当然、結納返しってのはしなければなりませんが、それは承知のことでしょう。 でも、結婚に対してそこまでに意見が違う・・・ってのなら、結婚後も愚痴だらけになってしまうんではないでしょうか?

noname#7362
質問者

お礼

あの、「飾り物」ってなんでしょう? うちの地域では新生活準備の為のお金を戴くのが「結納」なんですけど…。(私、そう母から聞いたんですが) 私は「結納」はあったらいいけど、なかったら仕方ないなぁって感じですね。彼氏の親はわりと自由なものの考え方をするみたいなので、きっとないでしょうね。 わたしの心に秘めた希望(野望)だった訳で(笑)、結婚に対して価値観が違うとか、そんな大袈裟なものではないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.18

こんにちは♪ 結納無しのchoco87です。 これは二人の考えが合っていれば 結納有りでも無しでもいいのでは? 本人よりも親が結納や式に関して介入してくる 場合も多々ありますが。 拘りっていうよりも これから二人で家庭を築くのだから 二人のお金でっていうことで 貯金をコツコツしていました。 私の友人もruppinaさんのように 『貰えるものは貰わにゃ損!!』って 言ってる子いますよ。 結納金を彼が出すのなら 『スゴイ!!』とか ruppinaさんの言う思いやりを感じれるかもしれません。 でも実際結納金って彼の親が用意する場合が 多いと思います。 それでは意気込みも感じません。 私は結納も婚約指輪もなく (婚約指輪なんて無駄!くれるつもりなら 海外旅行の方がよっぽど嬉しい!) その代わり結婚指輪は二人分自分で買わせて欲しいと 言ってくれた彼がとても嬉しかったですし 男らしい!!って思いました。 ruppinaさんからしたら 『そんなの当たり前じゃん』って思えるかな?? 感覚は人それぞれ違うから。 ruppinaさんが『結納金』に拘るのは 貯金箱の件以前に彼の金銭感覚に 隔たりを感じてるからだと思います。 きっと結婚っていう言葉が身近になってきて お金に関してシビアに感じてるのかな?? しかし漫画を読んで泣いたりするruppinaさんと 同じ人が質問を立ち上げてるとは思えないほど かなり辛口ですよねぇ。 (あまり過去の質問ばかり持ち出して 機嫌を損ねないで下さいね) ぜひぜひ幸せな結婚に向けて 彼と話し合いをされる方がいいと思います。 きっと彼は私のように 二人でコツコツ派のようですので。笑 (よく言えば堅実派、悪く言えばケチ♪笑) どっちかが無理をすると後々キツイですよ。

noname#7362
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな時代だから、結婚のカタチも色々あって当然ですよね。 彼の金銭感覚は確かに疑問符がつきますねぇ でもまぁそういう人と一緒になる事にしたから、ある程度譲り合いは必要ですもんね。 choco87さんのように相手と価値観が合致してればいいんですけど、わたし達はとにかく正反対なので…(汗)。 でも、正反対も楽しいですよ。刺激があって。 choco87さんもお幸せに♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi6
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.17

私も、結納なし、結納金ももちろん無しで結婚しましたよ。しかも、結婚資金から何から何まで自分で出しました。お婿さんにもらったので、それが当然かと・・・。男だから出さなきゃいけないとか、女だから出してもらわなきゃいやだ、とかそんな事思いませんし。今のこのご時世・・不景気でいつ職を失ってもおかしくない時代。ある方が出せばいいんじゃない? って考えです。 しかし・・一つ気になったのですが、ご自分の婚約者を「ケチな」って言ってしまうのはどうかと・・・ これから結婚するのに・・大丈夫かと心配になります。大きなお世話でしょうが・・。

noname#7362
質問者

お礼

婚約者くらい「ケチ」と思ってダメですか? だって家族同然ですよ? 「バカ」とか「足くさい」とか思いません?そういうレヴェルなんですけど…。 勿論本人には言いませんが(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikorisu
  • ベストアンサー率34% (212/621)
回答No.16

結納、しませんでした。 夫のご両親が、 「結納は、するか?」 と、私の両親に、聞いてきたんですが、私が 「恋愛結婚だから、いらない」 と、丁重にお断りしました。 俗説かも知れませんが、結納ってのは 顔も見ずにお見合い結婚してた時代の名残だと聞きました。 つまり、男性側のご両親が、女性側のご両親に 契約金のような形で、支払っていたっていう・・・ だから、万が一、女性に好きな人がいて 「やっぱり、こんな結婚できない」 などと、娘が逃げてしまった場合、 頂いた結納金の3倍を男性側に支払う、と言った 「契約金」が「結納」になったと言う説がありまして。 だから、恋愛しての結婚ならば、必要のない類の お金だと思います。 どうしてもしたいのならば、話し合いをされてはいかがでしょう。 私ならば、縛られるためのお金は、いらないですけどね(苦笑)

noname#7362
質問者

お礼

そういう歴史があるんですねぇ~。 彼に圧力鍋だけは買って欲しいですね(だんだん弱気)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4602
noname#4602
回答No.15

「結納」なんて古臭い慣習にこだわっているほうがおかしいと思います。 2人が使うものなんだから、あってもなくてもいいんじゃないかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.14

結納金なしで結婚した女性です。結納もせず、双方の両親を呼んで食事会をしました。「嫁入り道具」という考えはなく、二人が新生活を送るためのものだからと二人で買いに行きました。折半するつもりが、ダンナが全部払ってしまいましたが…(その後私がダンナ用の新車を購入してチャラにしました)。 結納金、あってもいいと思います。が、昔の「家と家とが婚姻する」という時代と違い、なくてもいいものになりましたね。ruppinaさんの彼も、なくてもいいという考え方をしているのかも。一度きちんと話し合いをされたほうがいいですよ。実際問題、結婚の準備にはお金がかかるものですから。

noname#7362
質問者

お礼

話し合いっていうより、やっぱり相手に合わせますね。 「嫁に行く」んで。(古いですか私。) 「お金ください。」とは言えませんし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocoron
  • ベストアンサー率18% (58/318)
回答No.13

結納金無しで結婚しました。 私の場合、めんどくさいのでいりませんって思いました。お嫁入り道具をそのお金で買うために、なんだかとってもたいそうなことしなきゃいけないですよね。 しきたりを重んじるのも悪いことだとは思いませんが、、、。 どうしても結納金と自分と引き換えに親に渡されるような気がしてなりません。そのことで個人ではなく「~家」に嫁に行くというか、、、。 結納金はもらいませんでしたが、婚約指輪は買ってくれました。新婚旅行も彼もちです。あと、住む所や家具なども全部出してくれて一緒に買いに行ったりしたので同じことですけど。気分的に違うかなって思ってます。(結婚準備費用としては結納金より高くついた??て感じです。) ですので、実家の両親が結婚資金として用意してくれたお金はいまだ手付かずです。(使う予定もありません) 結局結婚したら、二人のお金になるのであまりこだわるところではないと思います。 お幸せに。

noname#7362
質問者

お礼

いい旦那さんですね。 たぶん私は、旅行も家具も冷蔵庫も圧力鍋も折半でしょう。 それもひとつの生き方です(自分に言ってる)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A