• 締切済み

女性として「結納金」って欲しいと思いません?

ケチなフィアンセがいるruppinaです。 先日、某スレで「彼氏があまりにもケチで、結納金をくれないんじゃないかと危惧しています」的な内容を投稿した所、「そんなに結納金欲しいの!?」という女性の返信が多かったので驚きました。 現代女性って、「結納金」というものにそんなに拘りがないんでしょうか。私なら小額でも欲しいのが本音です。 「このお金で嫁入道具買ってね。んで、いいお嫁さんになってね。」的な男性の優しさと思いやりを感じるのが「結納金」だと思うんですが‥‥。 皆さんはどうお思いですか。 私が男なら、親に前借りしてでもきちっと払いたいです。 また、「結納」なしで結婚された方、「俺は結納金は払わないぜ。」という主義の男性などいらっしゃいましたらご意見をよろしく。

みんなの回答

  • Jun-R2
  • ベストアンサー率23% (149/621)
回答No.12

結納も式もしていません。結納金が欲しくないとかじゃなくて、「儀式」や「しきたり」が嫌いだからです。 結納というのは おそらく神式(神主さんが行う儀式に近い?)かと思うのですが、だったら、家庭の儀式すべて、神式てやればいいのにって思います。結婚式を教会でやるとか考えないで欲しいです。クリスマスに便乗せず、静かに年末を向かえ、正月もお寺に初詣はやめて欲しい。仏教の家庭の方だったら、同じように神社や教会の行事に首を突っ込むな! と考えています。 なので、我が家では 結婚式も、子供のお宮参りも七五三も、節句も特別なことはやりません。(義父母が関わることはやむを得ず参加するしかありませんが)。 つまり・・都合のよいところだけ(特に金銭で)こだわるのは、節操が無いというか、主義主張が感じられないのです。将来について考えたら 結納なんでほんの始まりですよ。お互いの親がどう考えているかとか、他に目を向けないと後で痛い目に合うかも。 ちょっと厳しい意見をさせていただきました。

noname#7362
質問者

お礼

お互いの親についてはもうそろそろ見えてくる頃ですよ。 少なくとも私は見えている。 彼はどうか知りませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私も現在婚約中ですが、結納金は頂きません。 でも・・・本当のことをいえばやはりきちっと結納したかったです。 ただ、結納金は本来、夫となる「彼」が出すものではなく、彼の家・ご両親が「嫁として○○家に入るのだからちゃんと準備してきてね」という意味で女性側の家に渡すものですよね? ですから彼が「親に前借りして」とかいうのはちょっと違うと思います。 私の場合、彼自身はお金がないわけではないですが、彼の家が裕福ではないので結納金は頂きません(頂「け」ませんかな)。 結納金を頂かないことに対しては、私自身よりも母親の方が「犬の子や猫の子じゃないんだから・・・」とか「娘を大事に考えていない」と彼の親に対してとても不満があるようです。 私も初めは母と同じように思いましたが、結納金を頂けないのなら私の準備にかかるお金はみんな彼に出してもらえばいいし、彼の家に「借り」を作らない分気楽で良いかな(今後の義母との付き合いなど)と思って開き直っています。 質問者さんは、まだ頂けないと決まったわけではないですから彼と交渉してはいかがでしょうか。 「貴方のお家から結納金を頂けないのなら、準備にかかる費用は貴方が持ってね。そうでなければお支度しないからね」って。 結納金って名目だろうがそうでなかろうがお金はお金ですからね。。。 わりきってしまうと私のように気が楽になるかもしれませんよ。

noname#7362
質問者

お礼

基本的に彼の(家の)意向で進むと思います。 交渉はしません。そういうの苦手なんで…。 だから、「あたしも金を用意しとくか。」みたいな感じでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pleo18
  • ベストアンサー率28% (47/167)
回答No.10

結納しましたし、結納金も婚約指輪も貰いました 私としては、婚約指輪は欲しかったけれども 結納金は正直どっちでもいいって感じでした(^_^; が、彼の両親が「きちっと結納をしたい」ということでしたので。。。 立派な結納飾りまで貰い、お色直しでお返しなんてめんどくさいことまでする羽目に。。。(あ、余談でした) なんだか、結納金っていうシステムが 「お金でもらわれていく」というイメージにつながっちゃうんですよね。。。 だから、結納金は正直要りませんでした(^_^; (昔々の、結納金制度の始まり?ってたしかそういった要素的な感じが含まれていたんですよね?うろ覚えなので。。。定かではないですが) そういえば、結納金のお金も。婚約指輪のお金も 独身時代の彼の貯金だったようです 「え(@@」っていう金額だったので、正直そちらの方がびっくりでした(^_^; 他の方も書かれていますが。。。 当人同士、両家の親の意見も合わせて決められるのが一番いいかと思いますが。。。

noname#7362
質問者

お礼

いい旦那さんです。 お幸せに♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rvr3958
  • ベストアンサー率33% (145/428)
回答No.9

「結納金」の起りは知りません。が、私とruppinaさんの結納金の考え方が少し違いますね。 私は「結納金」は当人同士がやり取りするものでなくて、嫁さんをもらう事に対し嫁さんのご両親に差し上げると思ってるのですよ。このように書けば、「人身売買だ!」と批判を受けそうですが。(笑) 気持ち的には、「今まで大切に育てて頂いた娘さんを頂きます。」って感じでしょうか? この結納金を嫁さんの婚礼家具にしようと、懐にガメようとそれはご両親と嫁さんの問題で…。 質問の内容を見ると、何となく結納金はruppinaさんのモノになるような印象を受けます。そんなつもりでなければ申し訳ないのですが、もしそのように考えられているなら、二人の間で結納金なんて要らないと思います。これは#1の方の回答とほぼ同様の答えと思うからです。 最近の風潮で結婚は当人同士だけの問題と思ってる方が多く、そこに古い風習の結納金の概念を当てはめようとするから歪になるような気がします。 結納金は嫁のものでは無いと考えれば素直に受け取れると思うのですが…。

noname#7362
質問者

お礼

結納金=婚礼家具その他 のイメージだったんですが。 違います?とにかく、結婚準備金は多少は新郎家が出してね★って事なんですが。「結納」って名にこだわらず。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nine-o
  • ベストアンサー率51% (394/762)
回答No.8

う~ん、いらないですね。 どうせ結婚したら彼のお金も私のお金も関係ないし。 今の時代、嫁入り道具といってもあまり買わないし。 それに女性も働く時代になって、必ずしも男性の方がお金持ってるとも限らないし。 形式ばってるの嫌いだし。 面倒くさいし。 結納したからって幸せになるとも限らないし。 それより2人の価値観が一緒であることのほうが重要かもしれません。 結婚って他人同士が一緒に生活するわけで、その辺の価値観の違いは辛いですよ。 まぁ、あくまでも私の主観ですが。 そういうわけでうちはやりませんでした。

noname#7362
質問者

お礼

う~ん、なんか夢が無くなるようなご意見ですね。 わたしは幸せだけどなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.7

先日も回答させていただいたものです。 私は結納金として100万円渡しました。 もちろん、結婚にあたって用意するであろうものを買ってもらうためです。 *実際は先方のお母さんといっしょに家具を70万円弱購入、結納返しで10万円の背広をいただきました。 男の私の意見で恐縮ですが、結納金で渡しても、結婚後に必要なものを買ったとしても、どうせ財布も結婚する(一緒になる)のだからどちらでも同じと考えてました。 でも、カミサンにしてみれば自分の親から「おまえの旦那は結納金もくれないのか」と言われたらイヤだろうなと思って結納金という形にしました。 考え方がいろいろあるでしょうし、地域や家によっての習慣もあることと思いますので、「結納金なし=ケチ」とは考えないであげて下さい。 もちろんホントにケチでないとは断定できませんが・・・。 ご参考になれば幸いです。 <追伸> ご婚約おめでとうございます。 末永くお幸せに。

noname#7362
質問者

お礼

ありがとうございます。 >カミサンにしてみれば自分の親から「おまえの旦那は結納金もくれないのか」と言われたらイヤだろうなと思って結納金という形にしました。 そう!この辺の気遣いが欲しいんですよーーーーー!!! ちょっとこういう気の利き方のできない人なんで…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheep7
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.6

現代結婚事情にあまり詳しく無いのですが…。 結納金って、今でもみなさん受け渡ししてるもんなんですか? 私(女性)は、もらいたくないです。お金で買われる感じがして。 そもそも、昔は「嫁」を「もらう」のに対するお金として 渡されていたものだと聞いたように思うのですが。 今は、彼の家にもらわれる、というより2人で新しい家庭を築く という考え方が主流だと思うのですが、それなら結納金って 不自然だと感じます。 二人でお金出し合って新居を構えた方が自然じゃないですかねぇ。

noname#7362
質問者

お礼

古いのかもしれませんね。 ちなみに女性としての理想の生き方は百恵ちゃんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108723
noname#108723
回答No.5

結納金って、最近聞かないですねえー。 私のまわりで払った(もらった)人聞いたことないです。 知り合いでお見合い結婚の人は「結納」をしたようですが、やはり結納金はなく、婚約指輪を贈っただけです。 私は「結納」なしで結婚しましたが、特に不都合はありませんでした。 まあ婚約指輪はもらいましたけれど。 最近は指輪だけってパターンが多いんじゃないでしょうか。結納金にこだわる若い人はあまりいないんじゃないかと思いますが・・・。

noname#7362
質問者

お礼

指輪の分のお金が欲しいですね(新生活用として)。指輪はいらない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanako_q
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.4

こんにちは くれるものはもらいたいと思いますが、 友達とかに聞くと、やっぱり100万円くらいは貯金してからプロポーズしているみたいです。 うらやましい・・・ でも、結納金は女の人がもらうというよりは女の人の家に渡されるものだと思うので、なんというか、、 両家がOKかどうかなのではないかなぁ、と思います。 (自分の欲で、欲しいかどうかではないのでは?という意味) それと、結納をすると結婚をドタキャンしずらくなるようなので、イベントとして結納や結納金は結婚を確実にしていくものなのかなぁ、と思いました。 ちなみに私は婿をもらわねばならないので、 結納金をためないといけないかなぁ、って心配しています。 婿取りのほうが通常の結納金より高いらしいので、不安ですが 婿を取れというのは父や祖父母で(父も婿) 婿に来てくれる人を家に連れて行けば結納金は実家がだしてくれるのかしら、と期待しています。

noname#7362
質問者

お礼

それは実家が出してくれるでしょうね。可愛い娘だもの。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.3

「結納」なしで結婚した女です。 結納どころか、結婚式、披露宴もしませんでしたが。 らしいことといえば、写真と旅行のみ。 これは二人の考えが一致してのことです。 結納金なんて考えもしなかったですね。 お互いが1人暮らしをしていたので、新生活を始めるにあたっても、 ほとんど新しい家具や電化製品を買うこともなかったので。 「嫁入り道具」って言われてもピンとこないし。 どちらかというと「嫁に行くんじゃない、結婚するんだ」という 考え方なもので。 こういう人もいるということで。ご参考程度に。

noname#7362
質問者

お礼

まぁお互い一人暮らしなら、持ち寄り結婚できるからいいですね。そっちの方が経済的なのかなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A