- ベストアンサー
結納金なしで嫁入り道具って・・・?
今年結婚が決まり、これから準備が始まります。 結納は行わず顔合わせのみを行いましたので結納金はいただいていないのですが、新郎のご両親に「嫁入り時には喪服(和服)を持ってくるように」と言われました。 着物を用意するとなると和箪笥も必要ですし、これは嫁入り道具一式揃えてこいという意味なのでしょうか? もし言葉どおり着物だけだったとしても、結納金無しですし、家具家電は2人で好きな物を揃えなさいと新郎のご両親はおっしゃっているようです。 挙式費用も家具家電も折半で結納金無しなのに、着物を用意するよう言われることにイマイチ納得できず、こういった場合世間一般ではどうなのかと悩んでおります。 費用分担について新郎側と話し合うにしても、このことに不満があると言ってしまって良いのかも分かりません。 結納金をいただかなくても、用意するよう言われた嫁入り道具は自己負担で揃えるべきなのでしょうか?私の両親はかなり抵抗があるようです。 どなたかご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 ちなみに関西在住です。 よろしくお願い致します!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ。 私も関西在住です。 そもそも、結納金がないということは、新郎側が花嫁の支度に物申す権利はない・・・という見解でいいと思います。 結納ナシ・・という方針は新郎新婦、どちらから言い出されたのでしょう?新婦側の提案なら、「うちは、結納する準備はあったのに・・・」というイヤミにとれなくもないですね。 新郎側の提案なら、ますますもって不可解な物言いです。 ですが、言われてしまったものに対抗しても仕方ありません。 結納があろうとなかろうと、嫁入りのしたくとして、最低限、嫁の家が娘に持たせるもの・・・というのもあります。何を持たせるかはお家によって違うわけですが、そんな「最低限の品」の項目の中に、弔事の支度というのはよく含まれています。そんな観点から、着物の喪服とおっしゃったのかもしれません。 ご自身にもともと着物をつくる意思があったなら、お作りになればいいし、イヤなら、「産後、体型が安定してから・・」とごまかすか・・ですね。 一番用心すべきは、今後の新郎側の動きです。 何かと嫁側に出費をさせたり、結婚後、息子から借金をする様なことがないか、必要以上に新居にかまうことがないか...。 結婚して落ち着いて、夫婦の絆がしっかりしてきたら、この日のことを、彼にお話ししてもいいかもしれないですね。 結納とはどういうものなのか・・・。結納しないということがどういうことなのか・・・・って。 それと、これは蛇足ですが・・・・。 結婚時に持参した喪服の家紋で騒動になるのは、よくあることです。 私は結婚前に、2着だけ着物をつくりました。 私の家は、女の子は母方の家紋を受け継ぐという習慣があるので、私の嫁ぎ先でもなく、旧姓の家でもなく、母方の曾祖母の実家の家紋を入れた着物をつくりました。大嫌いな姑はさっそく、「家紋がうちのものではない」と、しっかりチェックされましたが、「こちらにはこういう習慣がある」といってはねつけました。結婚してから夫の収入で着物を作るときにはこんなことは言い放てないと思ったので、結婚前につくっておいてよかったなと思いましたよ。 物は考えようです。賢く立ち回ってください。
その他の回答 (5)
- tokatin114
- ベストアンサー率19% (10/52)
自分は関東なんで 参考にならないかも知れませんが 自分は結納金は出しましたが(何も持って来ないのも寂しかと思い 少しですが)結納金=嫁入り道具代と同じなので 結納金が無いのであれば特別 用意しなくてもいいかと 後 着物なんですが 自分のところは 嫁に行った家で 結婚した年に 着物を用意する 風習があります(嫁も着物を作って貰いました) もしかすると質問者さんのところは 着物を作って 嫁入りする風習があるのでは?新郎さんに聞いてみてはいかがですか? 検討違いだったら すいません
お礼
ご回答ありがとうございます。 そしてお礼が遅くなり申し訳ございません…。 なるほど、そういう風習という可能性もあるのですね。 それなら結納の有無にかかわらず、当然用意するものと思われているかもしれませんよね。 収納関連は両家折半にしてもらう方向で話を進めようと考えておりますが、着物とパールなどのフォーマル用貴金属については、 どうするかよく話し合いたいと思います。 おかげ様でこれが話し合うべき件だということは確信が持てましたので。 アドバイスありがとうございました!
- yuki360679
- ベストアンサー率10% (152/1427)
和装を収納するのは、なにも和箪笥だけではありません。 最近は、桐の衣装ケースなどもあるので、私はそういったものを使っています。アパートメント暮らしだと、和箪笥はおろか、洋服箪笥すら置く場所がありませんもんね。 また、喪服はやはり社会人として必要です。和服にこだわるのは家の風習なのかもしれませんが、そんな風習のない私も持っていますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうなんですか! なるほど・・・。私は和装の収納といえば立派な和箪笥のイメージしかなかったもので、 そんな着物と箪笥で何十万もの出費を要求されているのかと思ったのです。 先方が本当に喪服だけ用意すれば良いと思っているのかはきちんと確認し、 収納については衣装ケースも考慮に入れたいと思います。 ありがとうございました。
- moon00
- ベストアンサー率44% (315/712)
私の場合は、結納そして結婚式・披露宴さえもしませんでしたが、 結婚準備として、喪服(和装)は親がそろえてくれました。 私のアドバイスは、もし、喪服を揃える場合のことなのですが、 知り合いが元々持っていた喪服を喪服を持っていこうとしたところ、 「家紋をうちのに変えておくように」と言われたそうです。 なので、その方は紋の染め直しをされたそうです。 家紋については、地域性がいろいろあるようなので、 (下記URL参照) 一概には言えませんが、結婚を機にということであれば、 夫側の紋の入ったものが必要かもしれません。 もし、誂えられるのであれば、そのあたりも聞いておく必要があるでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 紋のことも、たしかに彼を通してですが聞きました。 「紋」という言葉でさらに重い意味合いを持つような気がして、「あれ?もしかして嫁入り道具ということ・・・?」と 悩んでしまいました。 和服で喪服を作るかどうかも含め彼と話し合うつもりではおりますが、 作る際には家紋についても慎重に確認したいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。
- abusan-53
- ベストアンサー率22% (111/489)
結納金というのは、嫁入り道具を揃えるという目的のお金ですので、それがなければ、特に嫁入り道具を揃える必要はないと思いますし、指定される筋合いもない、と思います。 新郎側から喪服、しかも着物を用意するようにと指定されていれば、それを断ることもできると思います。しかし、通常考えて、そのようなことはしにくい立場であると思います。彼は、そのことについてどう思っているのでしょうか。もし、彼もおかしいと思うのであれば、表向きは持ってきたということにして、彼に買ってもらってはどうでしょうか。 No.1さんの「親戚や近所に亡くなりそうな人がいる」というのは、可能性としてあり得ます。私の姉の時も、親戚で亡くなりそうな人がいたため、結婚前から喪服は用意しておくように言われていたそうです。ただ、和服という指定でもなく、誰が用意するかも指定されていなかったと思いますので、多分、自分たちで用意したのではないかと思います。 断るとすれば、今後、妊娠出産などで体型が変化するということを説明し、今すぐ高価な和服を買わなくても、洋服の喪服でもいいのではないか、という理由を付けると、ソフトに受け取られると思います。ただ、和服と指定している以上、これをすんなりと受け入れるとは思えません。まずは、彼に近しい人で亡くなりそうな人がいるかどうかを聞いてみてはどうでしょうか。いないのであれば、上記の理由は筋が通りますが、それを受け入れるような人かどうかは、はっきり言って分かりません。下手に言って非常識だというレッテルを貼られる可能性もあるので、もし言うとすれば、彼の口を通して、彼の考えとして言ってもらってはどうでしょうか。 今からこのようなことを言うご両親だと、後々もお金に関して苦労する可能性があります。その時、彼がどう対応してくれるのか、今回の対応でわかると思います。ある意味、本当に彼が頼れるかどうかを試すチャンスかも知れません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど・・・。 今回は、洋服の喪服を買うつもりでいたところ高額な和服・紋の指定を受けて戸惑っている状態です。 義務はないかもしれないけれど断りにくい、まさにその通りなんです! abusan-53様のご意見を聞いて、このことについてひとまず彼に話してみようと 決心がつきました。 今回については、喪服は洋にしろ和にしろ必須ですし自分が着る物ですので 指定されたのなら和服を買ってもいいかなと思い始めておりますが、 今後もお金のことでトラブルがありそうな気はしますので、慎重に進めていきたいと思います。 色々とアドバイスいただきありがとうございました。
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
ご自身の喪服を用意した方が良いということですよね。 親戚や近所にに、そろそろ亡くなりそうな人がいる。 あるいは、突然人がなくなることもあるので、「いざという時あわてて用意しても間に合わないように」という意味では? そもそも、あなたの喪服は、嫁入り道具には入らないのでは? 質問文が、やや混乱した内容を含んでいるように思われます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 negitoro07様のおっしゃるとおり、私自身まだ混乱している部分があるのです・・・。 今後の為にと思い洋服の喪服を買うつもりでいたのが、突然和服・紋の指定を受けて 「あれ???」となりご相談させていただいた次第です。 たしかにイコール嫁入り道具ということにはならなさそうですよね。 着物は自分の分として用意して、タンスなど関連用品は「家具」として 2人で購入するのも良いかなと思いました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 結納ナシで、というのは新郎側からの申し出でした。 それなのに高価な喪服(和服)を指定されて、さらに本当に喪服だけで良いのかの真意もわからず、 「?????」となりご相談させていただきました。 やはり少し不可解ですよね・・・。 ただ、皆様のご意見で、この件に関して彼に相談しても非常識だとは思われなさそうだと判断できましたので、 よく話し合いたいと思います。(もともとは洋服の喪服を購入するつもりでしたし) 今後の新郎側の動きについてですが、お金に関しては確かに不安要素が多々あります・・・。 そのこともあり、今回もすんなり納得できずご相談させていただいたのですが、今後も慎重に対応していかなければならないなと思いました。 貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。