• ベストアンサー

一次変換の証明

一次変換fと、fを表す行列AについてAの逆行列が存在すれば、 fによって直線:pベクトル=aベクトル+tdベクトル(dベクトルは0ではない)は、直線に移ることを証明せよ。 この問題を教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

おはようございます。 この問題が示している一番大事なポイントは「線形性」ですが、 証明自体のポイントは「逆行列の扱い」になります。 ベクトル:p→の fによる写像は、線形性により次のように表されます。 Ap→ = A(a→+ t*d→) = Aa→+ t*Ad→ この変換されたベクトルについて、Ad→≠ 0→であれば直線を表すことが示されます。 d→≠ 0→かつ Ad→= 0→となるとき Aが逆行列をもつとすると、A^(-1)Ad→= 0→より d→= 0→となりd→≠ 0→の条件に矛盾する。 よって、「d→≠ 0→かつ Ad→= 0→を満たす行列:A」は逆行列をもたない。 問題では「Aの逆行列は存在する」とあるので、Ad→≠ 0→であることが示されます。 補足として、 Aが逆行列をもたないとき、Ad→= 0→はベクトル:d→を零ベクトルに移す変換を表すこととなり、p→は直線を表さなくなります。 (実は固有値= 0のときであり、点への写像となる。)

shsuoh1489
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 再度の質問なのですが、 この変換されたベクトルについて、Ad→≠ 0→であれば直線を表すことが示されます。 はどうしてでしょうか?

その他の回答 (3)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#3(#1,2)です。 すみません、#3の説明で間違いがありました。 >いま A≠ 0のときを考えているので、どの成分も 0ではないことになります。 「すべての成分が 0とはならない。いま、d≠ 0のときを考えると・・・」 というのが正しい内容になります。 b≠ 0や c≠ 0のときは、最後の直線の式が違った式になります。 失礼しました。

shsuoh1489
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっと、すべての疑問が解決いたしました。 この度は、本当にありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 >Aが逆行列をもたないときは、点への写像もしくは原点を通る直線への写像と教わったのですが、どうなのでしょうか? この内容は正しいです。 Aが逆行列をもたないときをさらに次の 2つに場合分けします。 (i) A= 0のとき (ii) A≠ 0のとき (i)のときは、明らかに原点に移されます。 (ii)のとき 行列Aの成分を(a b)(c d)とおいてみます。(うまく書けなくてすみません。) 逆行列をもたないので、行列式:ad-bc= 0より ad= bcとなります。 いま A≠ 0のときを考えているので、どの成分も 0ではないことになります。 すると、d= bc/aとなります。 ここで、点(x, y)の写像をみると A(x, y) = (ax+by, cx+dy) = (ax+by, cx+ bc/a*y) = (ax+by, c/a*(ax+by)) = (ax+by)*(1, c/a) ※ベクトルは本来「縦書き(列ベクトル)」として書かれなければなりません。 任意の点(x, y)の写像は、原点を通り (1, c/a)を方向ベクトルとする直線になります。 式で表せば、cx- ay= 0に移されるということになります。 イメージとしては、「平面全体がある直線に押しつぶされている」ということになります。 (直線上の点が移されるというよりも、平面全体が直線に移されているということです。) (ii)の部分の議論は、「不動点・不動直線」といった内容にも通じるものです。 そのときには、「固有値」も関わってきます。 考える変換前の直線が cx- ay= 0であれば、変換されても cx- ay= 0になる。つまり、不動直線であることになります。 かつ、固有値が 1となるときは、ただの不動直線ではなく「不動点の集まり」ということになります。 そもそもの証明は、ある種単純な話ですが、 その例外を考えると奥が深い内容が含まれていることになります。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >この変換されたベクトルについて、Ad→≠ 0→であれば直線を表すことが示されます。 >はどうしてでしょうか? Ap→= Aa→+ t*Ad→ において、 Ad→には、実数:tがかかっています。 この tの値に応じて Ap→の点は移動することになります。 言い換えれば、 ・元の直線の方向ベクトルは、d→ ・変換後の直線の方向ベクトルは、Ad→ であり、これが零ベクトルでなければ直線を表すことになります。

shsuoh1489
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 この疑問については、解消しました。 >Aが逆行列をもたないとき、Ad→= 0→はベクトル:d→を零ベクトルに 移す変換を表すこととなり、p→は直線を表さなくなります。  (実は固有値= 0のときであり、点への写像となる。) に関しての疑問なのですが、 Aが逆行列をもたないときは、点への写像もしくは原点を通る直線への写像と教わったのですが、どうなのでしょうか? 何度も質問して、申し訳ありません。

関連するQ&A