- 締切済み
大学付属校の英語と数学の教育について
自分は今、某塾にて個別指導講師をやっているのですが、そこにいる生徒について自分が悩んでいるので質問させていただきました。 その子は、某有名大学の付属高校に通っていて当然そのままエスカレーター方式で上まで行くつもりらしいのですが、最近 「数学なんて何で勉強すんの?意味ないじゃん。」 とか、 「自分は大学で文学部にいくけど、こんな難しい英語の長文読んだって何の意味もないよ。それにやる気ないし、…」 とか言われてしまい困っております。 成績は中の中ぐらいなので恐らく文学部にはこのまま行けば入れると思います。しかし、最近ちょっと怠惰になってきて上のような発言が目立ってきました。 「ほっとけばいいじゃん。」 という意見は受け付けません。こちらからのアドバイスとしてどういうことを言えばよいでしょうか。 例えば上の2つの質問に対するうまい答え方とか、このような生徒をお持ちでいらしてこんな感じで教育してます、あるいはこういう話をすると効果的じゃないでしょうか、等の参考意見をお聞きしたいです。 無知な私に色々と助言をください。よろしくよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Knotopolog
- ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2
- yasei
- ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.1
補足
どうもありがとうございます。 できれば教科の特性などをもっと前面に出した説得方法を知りたかったです。