• 締切済み

ベース プリアンプ TEC21 DI の設定について

ベースを初めて1年ぐらいです。 今回アンプのEQとサンズアンプの設定についての質問です。 、 今現在 アンペグのアンプ→TEC21サンズアンプ→FENDER PRE を使っています。 いろいろな設定をしてみたのですが、音がモコモコになってしまいます。僕はTHE BACK HORNのコピーバンドをしているのですが、どうも音が全然違います。 僕は、割と音がはっきりしていて、ビンビンな音で音圧も強めがいいのですが、よい設定はありますか。 よろしければ、具体的に、たとえば、LEVEL12時、BLEND3時、TREBLE12時、などのように教えていただけるとうれしいです。 初心者でいろいろ至らないところがありますが、わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

実際にその機材でやったわけではないので憶測ですがあしからず とりあえず接続方法の矢印の向きがおかしい気がしますが 奏者のあなたから見て ベース→DI→アンペグヘッド→スピーカ(ベースキャビ?)であっていますか? ベースのトーンは常にMAXにしておいてください とりあえずDIをドンシャリ設定(TrebleとBassをMAX、MiddleをMIN)にしてみるのはどうでしょうか? アンペグはすべて12時で ベースのトーンを開放しておき、DIもしくはアンペグで Trebleを上げれば固く鋭い音になります Bassを上げると音が太くしっかりしますがあまり上げすぎるともこもこします Middleを上げれば輪郭がはっきりします これを踏まえて考えると Treble 2時 Middle 12時 Bass 11時 くらいでもいいかもしれません 自分で聞きながら音を探すのが一番いいとは思いますが・・・ 音作りに関してはこのあたりを参考にしてみてください http://blog.livedoor.jp/studioman/archives/50345646.html http://sun.ap.teacup.com/mpb1101/17.html あくまで参考程度にお願いします

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 あら、Fender preってのはプレシジョンベースって意味でしたか(^^ゞ 言われてはぢめて気が付きました。てっきりプリアンプだと早とちり。申し訳なし。 まぁ、勝手な想像で書いてる部分も多いので、違うところ有ったら補足で正していただければと思うのですが・・・ まず気になるのは、どういう奏法を使われているかですね。 これは、このアンプだと指弾き、スラップ、ピックでそれぞれ勘所が違うので、その確認。 ちなみに、私はピックが専門で、指はちょっとはわかるがスラップはあんまりやんないので、質問者の方がスラップ奏法だったら答えきれないかもです(^^ゞ あと、ここは一概には言えないので、私の「思いこみ」で書く部分ですが・・・ B-2REで、キャビもSVTシリーズあたりなら、指とピックなら普通に弾いてりゃ音圧不足はそうそうは無いと思うんです。結構いやらしく図太いタイプの組合せなの で・・・ モコモコするなら、奏法の関係もあるかもですが、回転ツマミのトーンはフラットでグライコの300・600を適宜下げれば、ある程度は解決せんかなぁと思います。 スラップだったら、今の設定でモコモコするのはどうも解せません。 これも、グライコで2K以上を上げてハリを出すとか、150以下を上げて量感を出すとかいうのは試す価値がありますが、今の設定でアタック量感が出なくて高域を上げるとペンペンするということだと、基本的にはベース本体側の音(奏法の良し悪しも絡む)が出きってない様な気がしてなりません。 どっちにしても、B-2REに直で音作り試してみて、B-2REだけでは「あとひと味欲しい」とか、「ここをこれ以上上げると変になるので、やむなく控えめに・・・」というところまで音を作ってみてから(この段階では量感より音質重視)、BassdriverDIを繋いで「足りない部分を補う+元のパワーを上げる」という使い方が、私の流儀的にはお勧めです。 とりあえずこんなところで、また疑問もあるでしょうから補足下さればと。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

えーっと、1年目くらいなら失礼ながら「初級者」ということになろうかとは思うので、以下、当方が何言ってるかわからんような内容が有れば、逆に補足で振り返していただいてよろしいですが・・・ >今現在 アンペグのアンプ→TEC21サンズアンプ→FENDER PRE すんませんが、ここの接続順の関係が、いまいちよくわかりません。 「アンペグのアンプ」が、スピーカ付いて実際音が出るアンプだとすると、 ベース→Ampegのinput→AmpegのSENDからBassDriverDI→Fenderのプリアンプ→AmpegのReturn かと思ったけど・・・これはかなり不自然な接続なので、多分私が間違ってますよね(^^ゞ できたら、ベースから始まって、具体的にどういう順序で接続してるか 差し支えなければ、ベース、プリアンプ、ベースアンプの型式は何か よければ、今実際に不満感じてる状態の、プリ、DI、アンプのセッティング状況 ・・・が、さわりだけでも知りたいとこですね。 あくまでも、質問文パっと見で思った・・・ってだけの話ですが、Ampegもコンボかヘッドでコントロールが効く奴で、プリアンプはラックタイプのTBPとかなら、「それだけごてごて重ねたら、そりゃ音も籠もるだろうに」とは思いました。 もし機材が私の思ってる通りなら、都合プリアンプ3台重ねてるのと同じなので、そりゃ1つ間違えたら音は死に切りますからね。 なんでもかんでもシンプルイズベストとも言えないけど、アンプ直とかFENDERだけ、BassdriverDIだけ・・・の方が音が作りやすいことも多いです。 「化粧を厚くすればするほど、個性のないボケた顔になる」って面は大きいです。 もしかしたら、目指すベーシストと同じ環境整備を図られた結果かな? でも、ギターもそうですけど、ベースの場合は特に「機材が一致しても音はまるで一致しない」ことが多い・・・というか、それが普通だったりします。 また、同じ機材でも、使用ベースが違ったら全然音が違いますしね。 ということで、補足要求としておきますね。

tkumeda010
質問者

補足

返信ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。 FENDER precision bass(定価で6万円ぐらいで購入しました)を今使ってて、そこからTEC21をつないで、アンペグB-2REのヘッドを通して、スピーカーで音を出しています。 今まで、ずっとアンプ直でやってたんですが、恥ずかしい話ですが音圧が欲しければサンズアンプは基本だろと友達に言われ購入しました。 今はアンペグのヘッドの設定は、bassを少しあげてultramidを少し下げて、他は12時の状態です。 TEC21の方も基本12時で、trebleを2時、presenseを3時 levelを10時ぐらいにしています。でも、モコモコがいやでpresenseをあげたのですが、逆に特有の変な高音(ベチベチという音)が出てるのであまり満足していません。 アンプ直の時は音圧がやはりなくて、丸い音でした。TEC21をつけると音圧は増すのですが、やっぱり丸い音のままでした。 目指す音としては、抜けのいいビンビン目な音がいいのですが、機材に関する知識がほんとに乏しいので、質問にきちんと答えられているかどうか不安ですが、お願いします。

関連するQ&A