- 締切済み
BNF表記と文脈自由文法の関係について
初めまして。最近、コンパイラの学習を始めた初心者です。よろしくお願いいたします。 ある文献には、「BNF表記は文脈自由文法を表す」と書かれています。これは、BNF表記が表す文法と文脈自由文法が等価と文字通り理解していいものなのでしょうか?(つまり、BNF表記された文法は全て文脈自由文法で、文脈自由文法は全てBNF表記で表すことができる、ということなのかです。) また文脈“自由”文法があるのであれば、文脈“依存”文法というもの存在するのでしょうか? 以上2点につきまして、ご回答よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
FORTRANの解析に関して、詳しい説明ありがとうございます。 様々な理由でFORTRANコンパイラを作るのは難しそうですね。 実はFORTRAN処理系を作るのも(遠い先の話ですが)夢でして、その時にはGNUのgfortranのソースを眺めることになりそうです。(苦笑) まずは素直に作れるCのサブセットから始めるのが無難ですね。 示唆に富んだご回答ありがとうございました。