• ベストアンサー

弔スは「てうす」?「てふす」?

漢文を読んでいて、「弔」のふりがなが「てう」になっているのはなぜですか?古文なら「てふ」だと思うのですが…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 「弔」の中国における上古音は tiog(o は逆 c)、中古音は tieu、日本には「てう」として取り入れられます。  「漢文を読んでいて、「弔」のふりがなが「てう」になっているのは」、それが正しいからです.   「ふ」で終わる漢音は、中国での韻尾が -p で終わっていました。「蝶」はその例で、「てふ」と書かれ、現代仮名遣いで「ちょう」となりました。  「てふ」が示唆する -p の音は、「弔」の歴史にはありません。元来 pu を表した「ふ」は語頭の子音が弱まって「う」になり、「てう」と「てふ」は合流します。合流してしまうと、もと「てう」だったか「てふ」だったか分からなくなりました。  このような「合流」は日本漢字音の歴史で何度も起こっていますから、現代の発音から、むかしの状態を正しく再構成するには、中国と日本で起こった音の変化を知っておくとためになります。

akihayuhug
質問者

お礼

本格的なご説明ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 -p が「ふ」であるというのが、なんだかとてもうれしかったです。というのは、「母には二度会ひたれども父には会はず」という昔のなぞなぞを思い出させてくれたからです。発音って深いですね。恐れ入りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

もともと中国語で別の音だったからです。 「チョー」という発音の字音仮名遣いは4種類あります。 括弧内の現代中国音との対応を御覧下さい(声調は省きます)。 「ちやう」丁(ding)、張(zhang) 「ちよう」重(zhong,chong)、塚(zhong) 「てう」挑(tiao)、調(tiao,diao) 「てふ」諜(die)、貼(tie) お尋ねの「弔」は diao ですね。 練習問題です。 発音「リョー」 量(liang) 料(liao) 猟(lie) 龍(long)

akihayuhug
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 練習問題を解いてみました。 量 りゃう、料 れう、 猟 れふ、 龍 りょう いかがでしょうか? 当時の方は、ずいぶんと中国語の発音にも敏感でいらっしゃったんですね。感動しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.2

はい、#1の方の補足をさせていただきます。 現代かなづかいで「ちょう」と書くものには、旧かなづかいで 「ちやう」「てう」「てふ」と3通りの書き方をされていたものがあるそうです。 例:腸(ちやう) 鳥(てう) 蝶(てふ) もともと、この三種類は古来ちがう発音だったようです。 それが時の流れとともに、文字は違うが同じ発音をするようになり、 戦後現代仮名遣いにあらためられた際に同じ「ちょう」に統一されてしまったとのこと。 今でも同じようなケースがありますね。 「お」と「を」は文字は違いますが同じ発音です。 でも明治生まれのお年寄りなどに聞くと、違う発音をされる方がいます。 「お」は「お」ですが、「を」は「うぉ」と発音されます。 時の流れとともにどちらも「お」の発音になってしまったのです。 こんな感じでしょうか。

akihayuhug
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。  確かに、もともと違っていた発音がひとつに統一される傾向はありますね 。「くわ」→「か」、「ぢ」→「じ」。これは日本人がどんどん早口になっていっているからでしょうか。よろしければ、またお教え下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現代仮名遣いで「ちょう」と読むものの旧仮名遣いの表記は、 「ちやう」 「てう」 「てふ」 の三つがあります。 「弔」を「てう」と表記するのは、昔から「てう」と表記する「ちょう」だからです(なんか分かりにくい言い方ですが、言わんとすることはわかりますでしょうか)。 では何故、「てふ」でも「ちやう」でもなく「てう」と読むのかということになると小生には分かりませんが、たぶん詳しい方が答えてくれると思います。

akihayuhug
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。そういえば「しょう」にも「せう」「しゃう」などと何種類かの表記がありますね。  ここで、更なる疑問が…。昔、日本の小学校では「廊下は静かに歩きませう」などど貼紙がありました。この「せう」は漢字ではありませんよね。ではいったい??? また、よろしければお教えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A