- 締切済み
学部留学中のいい成績の取り方。GEなど。
現在アメリカに留学中です。今学期のクラスが初セメスターです。今学期は心配ないのですが、来学期から取一般教養の文系の授業に不安を覚えています。 心理学などの(専攻の関係から取る必要があります)文系科目なのですが、どのように勉強したらいい成績が取りやすいでしょうか? いちおういろいろな先生のクラスに出席し、シラバスを見比べてから取る教授を決めようと思いますが、どんなふうに文系教科のテストや授業が進むのかイメージがわきません。 どのクラスの話でもいいので留学生の方がいたらお願いします。 それから、biology100とChemistry101というどちらも一番低いレベルの授業を今度取ろうと思っています。どのレベルの(日本での)授業なのか、ご存じの方がいたらお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CalPilot
- ベストアンサー率41% (10/24)
Term Paperがある クラスは 2週間前に作成、 問題点を教授の指摘を受けReviseする。 GPA次第で退学になるので 協力してくれる筈です。 クラスメートと 段取りの仕方、情報交換し 早めに課題に取り組み、場合によっては 図書館等で同じ時間に一緒に勉強する クラスメートを見つける。 図書館で他の人達も勉強しているのを見ると がんぱれるものです。 http://www.panoramio.com/photo/19252279 http://knol.google.com/k/management-of-innovation-moi-leading-innovation-strategy-and-process-in-firms#
アメリカ学部留学中です。 単に良い成績を取りたいなら、勉強の方法よりも良い成績を取りやすい講師のクラスに登録する方がいいですよ。 同じ科目でも講師によってテストの方法も、成績の評価の仕方が変わってきます。 語学を除くGEの文系の科目の成績の評価の対象になるのは、ほとんどは用語のコンセプトを理解する事と暗記(テスト)、授業の内容に関連する簡単なエッセイ(サマリーだったり、リサーチペーパーだったり、自分の体験や考察を書くタイプだったり、フィールドワークだったり)です。 テストもマルチィプル・チョイスの簡単なものから、エッセイ型(決められた時間内に授業でカバーした内容について説明して、自分の意見も書く)まで色々です。 文系の科目ではエッセイが書けないと話にならないので、エッセイを書く練習をしておいた方が良いかも知れません。 あとは、教科書以外の本や論文も結構読むことになると思うので、リーディングのスピードが速いほうが楽です。 General biologyやIntroduction to biologyのクラスは自然科学系のGEのクラスの中でも一番履修が簡単な科目なので、理系が専門でない学生が取る事がほとんどです。 内容もそんなに難しくないし、説明もわかりやすいです。 (私は高校で生物を取っていないので、日本でのレベルはわからないのですが、高校で生物を取っていなくても充分ついていけるレベルなのは確かです。) Chemistryは取った事がないので、わかりません。 参考URLは大学教授のレーティング(生徒が先生を評価する口コミのようなもの)です。 全米の全ての大学の講師が評価されているわけではないのですが、多くの生徒のレーティングの低い教授は要注意なので、そのクラスに登録するのは(専門で必修でない限り)避けた方が賢明だと思います。
お礼
参考サイト、すごく助かりました。こんなサイトがあるんですね。ばっちりチェックしようと思います。生物は安心しました。大丈夫そうですね。 書くのが本当に遅いのでどきどきしますが、来学期からいい成績がもらえるよう頑張ろうと思います。ありがとうございました。
- one-eyed
- ベストアンサー率38% (19/50)
こんにちは。カナダの大学生です。留学生ではありませんが コンピューター科学と哲学を両方専攻していますので参考に。 >どんなふうに文系教科のテストや授業が進むのかイメージがわきません。 どの文系を取るのかによって変わります。哲学の場合、教授が黒板はあまり使わずずっと喋る、のちクラスで議論+毎週10~20ページほどの論文を読まされる+assignmentはエッセイが一つか二つ+MidtermとFinal Examが一つずつといった感じがほとんどだと思います。テストは1,2時間全部使ってessay一つ書くのがほとんどです。お題はテスト前に決まっているか、5つくらいの中から選択して書きます。また、哲学のクラスでは教科書はまずないです。あったとしても誰かが書いた本であって、学生用に作られた教科書というのはこれまでとった哲学の授業では一つもなかったです。 心理学の授業は、教科書の内容をパワーポイントでまとめて教授が喋るといったのがほとんどだと思います。心理学は3つほど取りましたが、全部そうでした。心理学にも色々のがあるので、それによっても少し変わります。 Physiological Psychology(生理心理学)、Intro to Perception(知覚)などのクラスであれば、とにかく暗記がメインになると思います。海馬の場所と役割、網膜の仕組みなどを勉強するので内容は生理学や生物学に近くなります。論文を読まされる場合もありますが、こういうクラスで読む論文は実験の内容と結果を書いてるだけの論文がほとんどです。テストはmultiple choice(多肢選択)+ short answer(A4半分くらいのスペースを使って文で答える問題)のコンビがほとんどでしょう。 Intro to Psychology、Cognitive Psychology(認知心理学)などのクラスであれば、哲学のクラスと似た感じになるでしょう。でも教科書はちゃんとあると思います。 Anthropology (人類学)は取ったことはないですが最初は色々な猿人の名前の暗記、それから人の文化、歴史などを習うようです。私の大学の人類学では本をいっぱい読まされたそうです。 >どのように勉強したらいい成績が取りやすいでしょうか? 授業を録音する、教授の話を良く聞いていいノートを取る(無理なら他人からもらう)、論文を読まされるなら必ず読んで意味を理解する、テスト前には要点をまとめたノートを作る、などです。教科書がある場合はそれもどんどん読みましょう。哲学のクラスは予習してからいかないと、全然ついていけないケースが多くあります。論文などが出された場合は必ず授業の前に読むことです。深く理解できなくても、授業前に読んでいれば大分違います。 これは私の大学でのことであって、あなたの大学でも同じかどうかは分かりませんが、大体似たような感じだと思いますよ。最初は苦労はするかもしれませんが、そのうち慣れてなんとかなるはずです。がんばってください。
お礼
回答ありがとうございます!ひじょうに助かります。今のところ、哲学や人類学は取らない予定です。心理学のクラスのことが非常に参考になりました。ありがとうございます!
お礼
Term Paperについてのコメントが参考になりました。そうですね、教授に相談したり、やれるだけやろうと思います。今は規模の小さめの大学にいるので、たぶん助けてくれるんじゃないかと思います。 ありがとうございました。