- ベストアンサー
民謡て、いつ、息吐いてるのですか?
民謡てろうそくの炎揺らさないように発声してるのですか?だとしたら、いつ息吐いてるのでしょう。ブレスの時急いで吐いて吸ってるの?息吐きながら歌ったら普通ゆれるか、消えてしまうでしょう?謎です。御存じの方教えて下さい。あと民謡でなくても歌う時、息は鼻から吸うのですか?口で吸ってないの?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
えーと、聞き覚えの話なので、参考程度にお願いします。 発声するためには、声帯を振動させる必要があります。 で、必要以上に息を通しすぎると、声質が荒れたりブレスが持たなくなりますし、 息を通さなければ、必要な声量が得られません。 適切な量の息を適切な流速で喉に通して、そのエネルギーをできるだけ効率的に声帯の振動に使ってやる。 そうすれば、声質も良く、声量も大きく、ブレスの長いうたい方が可能になる。 それを突き詰めていくと、息のエネルギーは声帯を振動させるのに使われるため、 口から出ていく息の流速は遅くなり、ろうそくの炎を揺らさない程度になっている。 ろうそくの炎は、息を効率よく使えているかの見極めなのである、 というはなしを聞いたことがあるような気がします。 ちなみに、上記の説が正しいとしても、こういうトレーニングは英語圏では使えないのではないでしょうか。 (無声子音とか、息の流速がないと発音できなさそう……)
お礼
お礼が遅くなりごめんなさい。ありがとございます。なんか、目からうろこで感心しました。吐くのではなく有効に使ってるとは思いもつきませんでした。日本独特なのもそのためですね。ボイストレーニングの本を数冊もっているのに、全部息吐くことばっかり書いてあるので謎でしたが、すっきりしました。