- ベストアンサー
祖父との養子縁組
親戚の子供を、私と同居の父の養子にすることになりました。 その子は、すでに数年預かり暮らしてきた状態です。 それまでは母親が面倒をみていた為、私の家で預かってからは「母親の代理」として私が保護者会にも出席してきました。 今度祖父の養子になり、学校の姓も、今はそのままでも新しい学校に入学後は、我が家の姓に変えることになっています。 そこで質問ですが、学校で「私は姉です」というのが不自然な年齢(母親世代)ですから、どのようにしていったらいいのでしょうか。 子供も、姓が変わり、祖父の養子になったと友達にいうのはきついのではないか、と心配していますが、取り越し苦労ですか。 では、君には母親はいないんだ、と言われるのでないか・・とも思います。 一般的に、相続の関係などで子を祖父の養子にしたりはあるそうですが、皆さんどうされているのでしょうか。 色々教えて下さい、お願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の知人に、両親がいなくて、長女が祖父母の養子となり、次女が叔父さんの養子になった姉妹がありました。彼女たちは、養子縁組前の関係のまま名乗っていました。長女の方は、祖父母を「おじいちゃん、おばあちゃん。」次女はお父さん、お母さんになった叔父・叔母を、「おじさん、おばさん。」と呼んでいました。お互いを私たちに「二人姉妹。」と紹介してくれました。 都合上、養子縁組をしただけなので、それ以前の本来の関係で呼び合い、名乗っていました。 「一緒に暮らしている叔母です。」「母親代わりをしています。」「縁あって、母親代わりをしています。」で、いかがでしょう?詮索されるようでしたら、「色々と・・・」と、濁しておけば、大抵はそれ以上は詮索されないでしょうし・・・。 「保護者です。」って言い方も有りだと思います。何か聞かれたら、「はい、私と私の父親がこの子の保護者です。」と言い切ってしまえば、それ以上、お母さんは?お父さんは?何て聞くような人もいないと思いますし・・・ それか、本人とお父様に「外では私が母親で通して良いかしら?」と、伝えたうえで、母親で通すのも良いかと思います。 wavewさんにとって、しっくり来る言い方が見つかると良いですね。
その他の回答 (2)
昔は家系を継ぐために”祖父”の養子になることは、現在我々が感じているよりあったと思います。私の友人の弟さんがそうでしたが、養子先が亡くなってからだと思いますが、元に戻したらしいです。
私の息子の友人が小学5年生の時、氏の変更をしました。 友人どうしは相変わらずあだ名で呼び、私たちは新姓で呼びました。 親どうしも詮索しませんし、まして子供どうしはすぐに慣れてしまいます。 取り越し苦労だと思いますよ。 仕事がら未成年者や大人の養子縁組で氏の変更をした人に何人かあってますが別段悩みは打ち明けられてません。
補足
子供には、あまり支障がでないようなので安心しました。 ありがとうございます。 こちらの学校では、保護者が話し合うときに、毎回「○○の母親です」などと、名乗ってから全員順に話し始めます。 ですが、明らかに同年代の母親たちを前に毎度「○○の姉です」と名乗るのは、すごく不自然なようで気になります。 かといって、母親です、とは嘘を言っているようで・・心苦しい。(戸籍なのでばれはしないですが) 学校以外の場(歯医者など)では、自然と母親と思われるのでそのままにしているのですが、学校のことはどうしたらいいのかわかりません。くだらない相談ですみません。
お礼
大変丁寧な回答をありがとうございました。 そういうのもありなんですね。気持ちが楽になりました!