- 締切済み
入学前に
この度薬科大学に進学が決まったものです。 私は高校で数学III・Cと物理をまったく勉強していないため 大学に入ってから、基礎的な授業があると聞いていても とても不安です。 なので入学前に少し勉強をしていこうと思うのですが 範囲が広いためある程度絞ってやりたいと思うのですが 薬学部に通っている方、またそうでない方も とくにここの範囲を勉強しておくと授業についていきやすい、 皆がつまずきやすいのでやっておくと良い、 という分野を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- monkeymask
- ベストアンサー率44% (87/196)
薬学では数学物理は教養課程がメインで量子化学等の授業や分析化学あたりで若干関連する程度ではないかと思いますが、所詮高校の数学とは難易度は異なりますから、微分積分三角関数あたりの基礎さえやっておけば大丈夫だと思います。ですから数IIBまでがきちんとできていれば、なんとか数IIICも参考書レベルで大丈夫では?
- yama3-t
- ベストアンサー率55% (21/38)
数学系の博士後期課程の学生兼非常勤講師です。 (薬学ではないのですが…) なので数学中心にお話しさせて頂きます。 私の時代では教育課程が古いのであくまで参考ですが。 数III・Cならば 当然 ・極限や微積分 ・行列 ・曲線 といったところはしっかりと学んで頂きたいと思います。 (極限と微積分を分けているのは高校数学に準拠した考えで、実際には分かれた物ではないです) 正直にいうと 理系だと分野を問わず 数学III・Cなどは常識の範囲に入ってしまいます。 「高校数学は社会に出ると使わない」という言葉を耳にしますし、 そういったことを真剣に信じて大学に来ている学生も多いようですが、 理系では常識過ぎるため取り立てて使わないと言ったレベルになります。 (高校数学におけるかけ算の九九の様な感じです) これを誤解している学生は多いのですよ。 ちなみに、大学で教えている身ですが、微積分(解析学)や行列(線形代数)を高校の授業のような反復学習で懇切丁寧に教えるわけではなく、 わずか10数回程度の講義で全ての範囲を概観しますし、 それで「修めた」とします(つまりマスターしたものとする)。 中には高校の復習や数学III/Cを習っていない人向けとシラバス書いていても、実際には高校の範囲程度は2回くらいで終える事もあります。 これは講師や大学によるので解りませんが、大学で教える人間は教員免許を持っていない人も多いためと、そもそも、教育に興味がない、自分の研究に興味がある人間が教えることがあるため、 教育カリキュラムがしっかりできあがっていないためです。 あまり大学の講義(講師)には頼ろうとせず、先んじて学習するのは大変すばらしいと感じます。 (質問者さんのような学生が増えてくれると大変講義もしやすいと思います。) 極限、微積分、行列(ベクトル)といった事が解れば 実は高校で習う物理などはその応用になるので(速度の微分が加速度のように…)、理解が早まると思います、まずは 数学から手を付けてはいかがでしょう? 本当の物理学・数学と言ったものの、奥の深さ、楽しさは、興味がわいたら是非学んで下さい。 薬学を深く学ぶにしても、数学や物理学は極めて重要になってきますし、 私の経験上、大学で困る学生の殆どは、基礎学力の不足が原因に抱えてます。 学問以外にも色々と大学生活を楽しむためにも、是非頑張ってみて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 何からどう始めればよいのか全くわからなかったので yama3-tさんの具体的なご回答は本当に参考になりました! 早速数学から手をうっていこうと思います。 本当にありがとうございました。 がんばります!!
お礼
ご回答ありがとうございます。 わかりました!まずは微積の範囲を重点的に 勉強し、少しずつ数IIICの勉強もしていこうと 思います!ありがとうございました。