- ベストアンサー
物理受験で生命科学部
このたび東京薬科大学、生命科学部に合格しました 自分は物理受験だったのですが化学と生物がまるでできません。 特に生物は高校の分野は未修で 化学は中学校の時は得意、 数学3Cは簡単な微積ならできるといった感じです バイオ系の勉強がものすごくしたく、大学に入ってからの 授業についていくためにもこの入学までの期間を使って どうにか学力をつけたいのですが。 一日4.5時間を数理科目に当てて勉強するとして どのくらいの割合でどの科目を勉強すればいいでしょうか? 生物、化学、数学3Cでも使わない分野や 重点的にやったほうが良い分野はありますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
合格、おめでとうございます。物理受験での合格という事で、すばらしい事だと思います。 文面を拝見する限り、バイオ関係の勉強を強くお望みのようですね。正直に申し上げますが、東京薬科大学生命科学部のカリキュラム構成は、物理受験者にとっては、かなり厳しいものになっているようです。毎年、物理で受験してくる人は何名もいますが、やはり苦労をしているようです。 私は、生物の勉強をしておく事を、強くお勧めします。化学は、入学後でも何とかなりますが、生物は中学レベルでは話になりません。話についていけなくなり、挫折してしまう可能性もあります。高校初級の生物の問題集と、どれか、自分が見てなじめそうな参考書、それにいわゆる『図説』というものを買って、がんばって基礎知識をつけて下さい。 こうした学部は、おおよそ生物の基礎知識はあるものとして、講義が進んでいきます。ですので、他を差し置いても、生物だけはやっておいて損は無いと思います。おそらく、研究室などを考える時には、遺伝子やタンパク質というような研究をしているところを選ばれるかと思います。そこで役立つのも、やはり生物の知識です。 入学後には、『生化学』という勉強もします。ここに出てくる生物用語は、おおよそ高校で習うもの以上です。せっかく、希望を持って大学に入るのですから、ぜひがんばって勉強してみて下さい。この時期勉強したあなたは、4月には遊んでいた人よりは優位に立てますよ。
その他の回答 (1)
- masawwwo
- ベストアンサー率16% (1/6)
自分は畑違いなんで「コレをやれ!」とは一概にいえませんが、 大抵大学入ってから高校の教科の補強学習みたいな授業はあると思います。 ただ学部的に化学が出来ないのはきついと思いますよ。 数3の微積は大学の微積分、Cは線形代数へつながりますが、 これらは基礎がしっかりできていれば難しい問題が解ける必要はないですよ。
お礼
ありがとうございます。 数学3Cは基礎が出来てればいいのですね。 とりあえず数学3Cと化学をやろうかと思います
お礼
お礼が遅くなってしまい本当にすいません。 なるほど、生物が中学レベルでは厳しそうですね。 早速参考書などを調べて本屋さんに行ってみようと思います。 どうにか授業について行けるように頑張ります。 ありがとうございました