• ベストアンサー

高校を卒業してからニート生活をしていたのですがこれでは、ダメだと思い勉

高校を卒業してからニート生活をしていたのですがこれでは、ダメだと思い勉強(資格試験)を始めたのですがなにせ約5年間のブランクがあり全然集中できません。 勿論集中できるように意識的に音を遮断してみたり邪魔になるテレビ等も部屋から無くしました。ですけれども全然集中できません。どうすれば集中力がつくでしょうか? 勉強をしている最中に気になる仕事の事も気にならないようにバイトも始めました。 たるんでいた腹も嫌で運動も始めました。 一分たりとも自分が今集中できていたという感覚がありません!!どうすれば集中できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

集中しようと云うことに意識が集中してしまってるのではないでしょうか。 精神的、心理学的な分野になるのかなと思い、その点は私は専門家ではありませんが、集中力という点については、自分の考えを持ってます。 大体、人間の集中力というものは短いものです。 小学生の集中力が40分で、大学生とか大人になると集中力が90分とか言いますが、大人になったからと集中力が持続するものではないと私は思ってます。 学生時代に90分授業でしたが、そのうち集中が続いてる時間などせいぜい15分でした。 他の事を考えてたり、昼飯のことを考えてました。 オン、オフ、オン、オフの繰り返しで90分経過という状況でした。 ご質問者は全然集中できないといわれてますが、どの程度でしょうか。 1分ですか、3分ですか。 5分集中できないと云うことで集中力がないといわれてるなら「あたりまえ」だと私は言いたいです。 集中するということは、そこだけに意識を集めるということです。 真剣に本を読んで理解してという作業は、実は私は10分持ちません。 読んでる最中に、区切りを入れて、休憩をしながら読み進めてます。 易しく書かれてる資料なら10分あれば4,5枚は読めるでしょうが、資格試験のための情報が詰まってるようなものですと、たった10行読み進めるのに5分かかることだってあります。 休憩と言っても、5分10分ごとに席を立ってタバコを吸ってるということではありません。 センテンスの区切りで「ちと、休憩」と本から目を離し、ボールペンで遊んでみたり、シャープペンシルの芯を出したり入れてみたりです。 水泳でいうブレスです。 「注意に注意せよ」という言葉があります。 あることを成し遂げるのに「これとこれと注意して」と意識をすると、注意をしなければいけないという意識に気持ちが行ってしまい、本来の目的が曖昧になるということだと、ある本にかかれてました。 この意味でご質問者は「集中しよう」という気持ちが焦りになってしまってませんか。 10分の集中ができない、これではいかん、今まで遊んでたから頭も身体もなまってる、これではいかん、という「なんとかしたい」あせりにエネルギーが使われてしまってるのではないでしょうか。 100の精神エネルギーのうち半分を「集中しなくてはいけない」という作業に使っていれば、それだけで集中はできません。 ご飯を食べるときに集中力は要らないでしょう。でも食べられます。 トイレにて大小するときに集中力は要りません。 資格試験のための勉強だと集中力は要らないとは言っておられませんが、せいぜい10分集中すれば、一つの項目で理解しなければならない点はわかります。 それを記憶できるかどうかは別の問題です。 集中できないのではなく、集中できてると思われる時間が短いと思えて不安だということでしょう。 3分集中、3分ぼけっとして、又3分集中、今度は4分ぼけっとしてという繰り返しで1時間過ぎたら、ああ一時間勉強したと思えばよいと思います。 相撲でも3分間というと大相撲ですよね。 全身全霊を集中したら5分間で相当疲れるという意味に私は捉えてます。 なにか資格を得たい具体的な目標があるのですから、その資料を読んで、覚えないといけないことは覚える努力をすればいいではないですか。 「集中しなくてはいけない」と思ってるだけエネルギーを余分に使ってしまってると思います。

samuraisum
質問者

お礼

ありがとうございますとても参考になりました!!やっぱりそういうもんなんですね!! これから気にしないでどんどん進めます!! 過去の事は変えようが無いので今からがんばるしかないので・・・・ガンバリマス!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

今、どういう環境にいる? 相変わらず親元で、ニート感覚タップリに「資格試験を受ける!」を大義名分にして暮らしてないか? 不愉快かも知れないけど、少しつきあってくれ。 この間つかまった市橋容疑者、彼もニートだった。 あんな事件を起こした。 で、逃走した。 彼のすごいのはその先だ。 生活費を切りつめて整形を受けるために、飯場暮らし。 一生懸命貯金した。 やったことは悪いし、貯金の理由も悪い。 だけど彼はある意味で自分の生活を転換できた。 少なくともニート暮らしからは脱却できた。 君の同い年は、もう職場でバリバリやってるぞ。 君の同い年は、もう妻も子供もいて、家族を養ってるぞ。 家を出て自活する。或いは毎月生活費として10万づつ家に入れる。 この位は最低でもしないと、君の生活習慣、環境は、悪いけど変わらないと思う。 自分を土俵ギリギリまで追い込んで生活してみたらどうだ。 俺も税理士事務所やってる。経営するのも苦労が多い。 でも何とか生きている。 5年ニートが資格を取って、それだけで就職できるほど世の中甘くない。 ben0514さんもおっしゃっているが、俺もそんな奴、絶対採用しない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

資格ですべてが評価されるわけではありません。 まずはアルバイトなどで働くことの方が大切です。 勉強を優先するのであれば、学校へ行くことです。短期の講習でもかまいません。 何かしらの原因からニートとなり、5年間のブランクがあるわけですから、独学などは難しいでしょうね。特に自宅ではさらに難しいでしょう。 ちなみに、私も経営者の端くれですが、どんなに優秀な成績や国家資格があっても、新卒でなく、5年も職歴もない人は採用しません。それだけ社会経験が必要です。 環境を変えるしかないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A