• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バレンタインチョコを受取らざるを得ない。何罪ですか? )

バレンタインチョコを受け取らざるを得ない。何罪ですか?

このQ&Aのポイント
  • 社会人1年生の頃、職場のお局様から無理やりチョコを受け取らされる状況になった。その理由は、お局様の機嫌を損ねることで後の報復を避けるためだった。欲しくないチョコを受け取らざるを得なかった場合、何罪になるのか疑問としている。
  • さらに、職場の同僚により強引に500円を徴収される状況にも遭遇した。同僚は、バレンタインに受け取ったチョコに対するお返しとして500円を徴収してきたが、自分自身は欲しくないチョコを渡しておきながら、そのお返しと称してお金を巻き上げる行為に疑問を持っている。
  • バレンタインチョコを受け取らざるを得ない状況や、欲しくもない500円を巻き上げられる場面での何罪についての教示を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.3

嬉しくもないチョコレートをしぶしぶ受け取る、そのお礼に男子社員で小額の現金を集める。こんなこと、社会、特に職場ならありふれた光景ですよ。「受け取らせるのも、金を集めるのも強要罪ではないか」なんて回答を期待するために投稿するのは、野暮(やぼ)ってものです。 お若いの、そんなことに目くじら立てなさんな。

noname#104276
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 チョコを受け取る習慣がここ日本でなんで定着してしまったのでしょう。 2月14日は今や形骸化しており 恋愛>お義理>恐怖 による順番でチョコのプレゼント、押し付けが定着しているような感があります。 女の子も女の子で、低賃金でお金がない中、上司、同僚にチョコをプレゼントをしなければならない。上司、同僚も女の子の懐の中は淋しい、と知っていながら受け取っている。 経済合理性が全くありません。 いっそこのような悪習がなくなればいいのに、って思うのは私だけでしょうか? いつも何らの見返りを期待しているわけではなく、双方談笑するのが楽しいからランチを女の子たちにご馳走している。ランチどう?と誘う時もあれば、ランチに一緒に連れてってと誘われる時もある。1年生と云えども女の子たちに支払わさせるわけにもいかない。 仲が良いもの同士なら、食事が楽しい。 食事するほど親しいわけでもないのに、2月14日のみチョコをいただいても面喰っちゃう。 2月14日はチョコをプレゼントしましょう、と云うのはチョコ業界がビジネスで仕掛け、成功した典型例とは知りつつも、それに踊らされる消費者も消費者。 女の子、上司、同僚は、お互い懐が淋しいと知りつつも、未だにこんな習慣が続いているからチョコ業界だけが儲かると知りつつも無駄な出費をせざるを得ない。 いつ頃から職場でこんな風習ができ上がっちゃったんでしょうか???

その他の回答 (2)

noname#104978
noname#104978
回答No.2

社会に出ればそのような事は多々あります。 女性事務員を雇っている中小企業は、上司等にバレンタインチョコ (勿論、義理)を渡したり、誕生日等お祝いの際、皆で出し合って プレゼントなんて良く聞く話です。 貴方の場合、徴収しにきた上司の言い方にトゲがあったのでしょうが、 500円位の“お付き合い”ならいいのでは? 他人事として考えていると思われるかも知れませんが、多分価値観の 違いなんだと思います。

noname#104276
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 チョコを受け取る習慣がここ日本でなんで定着してしまったのでしょう。 2月14日は今や形骸化しており 恋愛>お義理>恐怖 による順番でチョコのプレゼント、押し付けが定着しているような感があります。 女の子も女の子で、低賃金でお金がない中、上司、同僚にチョコをプレゼントをしなければならない。上司、同僚も女の子の懐の中は淋しい、と知っていながら受け取っている。 経済合理性が全くありません。 いっそこのような悪習がなくなればいいのに、って思うのは私だけでしょうか? いつも何らの見返りを期待しているわけではなく、双方談笑するのが楽しいからランチを女の子たちにご馳走している。ランチどう?と誘う時もあれば、ランチに一緒に連れてってと誘われる時もある。1年生と云えども女の子たちに支払わさせるわけにもいかない。 仲が良いもの同士なら、食事が楽しい。 食事するほど親しいわけでもないのに、2月14日のみチョコをいただいても面喰っちゃう。 2月14日はチョコをプレゼントしましょう、と云うのはチョコ業界がビジネスで仕掛け、成功した典型例とは知りつつも、それに踊らされる消費者も消費者。 女の子、上司、同僚は、お互い懐が淋しいと知りつつも、未だにこんな習慣が続いているからチョコ業界だけが儲かると知りつつも無駄な出費をせざるを得ない。 いつ頃から職場でこんな風習ができ上がっちゃったんでしょうか???

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

モノを貰ってなに罪はない。 チョコに対して言っているが、これが現金=給与をあなたが拒否しているのに押しつけられたら同じく強要罪かとなりますか? いらないのならば貰ってから捨てれば済むことです。 \500の徴収は恐喝または強要罪にはなりますが、親告罪です。 あなたが明確にしたのならば、被害届を出したらよいのですが完全に村八分か村からの追放でしょう。 町内会や同窓会の会費と同じです。 参加不参加は自由ですが、結果は想像してください。

noname#104276
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 チョコを受け取る習慣がここ日本でなんで定着してしまったのでしょう。 2月14日は今や形骸化しており 恋愛>お義理>恐怖 による順番でチョコのプレゼント、押し付けが定着しているような感があります。 女の子も女の子で、低賃金でお金がない中、上司、同僚にチョコをプレゼントをしなければならない。上司、同僚も女の子の懐の中は淋しい、と知っていながら受け取っている。 経済合理性が全くありません。 いっそこのような悪習がなくなればいいのに、って思うのは私だけでしょうか? いつも何らの見返りを期待しているわけではなく、双方談笑するのが楽しいからランチを女の子たちにご馳走している。ランチどう?と誘う時もあれば、ランチに一緒に連れてってと誘われる時もある。1年生と云えども女の子たちに支払わさせるわけにもいかない。 仲が良いもの同士なら、食事が楽しい。 食事するほど親しいわけでもないのに、2月14日のみチョコをいただいても面喰っちゃう。 2月14日はチョコをプレゼントしましょう、と云うのはチョコ業界がビジネスで仕掛け、成功した典型例とは知りつつも、それに踊らされる消費者も消費者。 女の子、上司、同僚は、お互い懐が淋しいと知りつつも、未だにこんな習慣が続いているからチョコ業界だけが儲かると知りつつも無駄な出費をせざるを得ない。 いつ頃から職場でこんな風習ができ上がっちゃったんでしょうか???

関連するQ&A