- ベストアンサー
最近,Linuxがいいとかこれからはくるという言葉をよく聞くのですが、
最近,Linuxがいいとかこれからはくるという言葉をよく聞くのですが、どういった場所で、どういった用途でLinuxが使われているか教えてほしいです。 具体的に例をあげてもらえたら嬉しいです。 また、何故,Linuxが使われているのも教えてほしいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Linuxがいいとかこれからはくるというのは、一般ユーザー向けのOSとしてこれから普及するという意味なんだろうと思います。 メジャーなところでは、UbuntuやFedoraが有名かなと思います。 操作性も格段に向上し一昔に比べればはるかに敷居が低くなりましたが、まったくの素人がインストールするにはたまにドライバがなかったり細かいところではまだ少し問題があると思います。 しかし、最近はやりのネットブックは比較的スペックが低いため、軽量なLinuxが採用されることが増えているようです(HPのMIEとか)。 なので、個人的には、これから普及するかどうかはPCベンダーにかかっていると思います。 余談ですが、日本の携帯電話はLinuxベースで作られてるって聞きますし、一般ユーザー向けOS以外では、私たちが知らないだけで結構使われているようです。
その他の回答 (7)
- eastcityda
- ベストアンサー率31% (7/22)
自分は、この書き込み自体もLinuxの中のUbuntuを入れたパソコンで行っています。 パソコン自体は、4年前位の性能でも最新のバージョンでもしっかり動きますし、ストレスもありません。 既に書き込みされている人もいますが、1GHz位でメモリーが512Mを積んでいれば何とか動きます。ウィンドウズでは最新のOSは稼働できない性能ですよね。 自分の機種もPen4 2.8GHz 512M のメモリーですが、ネット端末としても日常の音楽を見たりするみたいな目的ならば全然支障がありません。 一昔前のパソコンを使いたいと言う場合には、Linuxを入れてネット閲覧に使用するというのは結構便利だと思います。
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
前提として、MS社もApple社無かった時代、パソコンが無い時代から この星にはソースが公開されたOSとしてUNIXが存在していました。 その流れから、MacOSXにも関わるFreeBSDやMach kernel… あるいはLinuxや、数多のオープンソースソフトウェアが蓄積され活用されています。 (LinuxはUNIXによく似たOSで、UNIXではありません) ただ、これらは一般人の目に付きにくいというだけです。 「Linuxが来る」的な話は、繰り返しずっと言われてきたもので 日本ではFM-TOWNS界隈で1990年代半ばで注目を集め PC-9801では、むしろFreeBSD/98に注目する人が多く… 本格的な普及に向かい出したのはIBM PC/AT互換機が普通になる世紀末だったと思います。 この辺は日本語対応という壁から、欧米よりかなり遅れた。 そのあたりからInternetの拡大に、LinuxやFreeBSDの企業導入が増え続け… 個人向けとしては、NASでの利用例がここ5年くらいで急成長したと思います。 この間にLinuxはintel CPUだけでなく、68k MacでもPPC Macでも動き DreamCastでもiPodでもPS2でもXboxでも動かす事自体は実現しました。 個人のデスクトップOSとしては、昔から一部にはいましたけど 市販PCのプリインストールとしては(例外的なものを除けば) 低価格に注力したネットブックの一部モデルからと言えると思います。 それがあってやっと、SHARPがUbuntu搭載を謳ってNetWalkerを発売したのが昨年。 そしてLinuxベースのAndroid OSを採用した携帯電話が、今年日本でも発売。 これを以て、あらためて「Linuxが来る」と言われることもあるかもしれませんね。 自宅のデスクトップOSとしてLinuxだけを使っている人はほとんどいません。 でも、うちはWindowsもMacOSも常用環境としたことが無いし ここ5年ほどはLinuxしか使っていません。それなりに困らない。 Linuxの強みが無償というのは、ちょっとした誤解で…本当は Windowsも品質を保証されているわけではないし 向こうが提供してくるものを受け取るほかに 何かの要望を出せば応えてくれるというものでもないし MSが改善しない仕様は、甘んじて受けるしかないし といった商業ソフトウェアの限界という壁を見たときに… 「LinuxやFreeBSDのほうが、自由度が高い」 これがLinuxやFreeBSDが選ばれる理由です。 MSも、リーズナブルな料金で何でもやってくれるわけでは無いのです。 それは技術的限界もあれば、戦略的な障害もあるし OSの代替わりにアプリケーションが追随し 新しいOSが動かない古いPCは買い替えざるを得ないこともある。 新しいFLASH Playerが動くなら8年前のPCでもいいと思う人はいるのです。 そして、それは1GHz程度のPCにLinuxを入れれば実現できる。(注:速度的な問題は生じる) これが商業主義を離れた、ソフトウェア技術本来の力です。 Microsoftに年々歳々、ソフトウェア料金を納めつづけるのと Linuxを運用するために学びつづけること 後者のほうがおもしろいコンピューターライフかもしれません。
- tmkpp
- ベストアンサー率58% (37/63)
LinuxはWEBサーバに代表される業務用サーバで使われるOSとして、 高いシェアを持っております。 LAMP(linux + Apache + MySQL + PHP,Perl)や LAPP(linux + Apache + PostgreSQL + PHP,Perl)と 呼ばれる構成が有名です。 1台で高信頼性を高める用途よりも、複数台のサーバを クラスタ構成するような用途のほうが多いです。 OSの信頼性といった意味だと、Unixの方が安心できる場合もあり、 Linuxをサーバで使う場合、費用が安いことを活かして 数で勝負といったところです。 他にも、組込みシステムでもよく使われています。 (NASとかに使われてたりもします) 上記は、現時点までのよく言われるLinuxの用途ですが、 近年ではデスクトップの用途でも発展がめざましいとのこと。 特に、発展途上国向けのネットブックでは、Windowsではなく、 LinuxがOSとして採用されている場合も多いです。 費用を安く抑えるためでもありますが、Linuxの方が要求する 性能が低いこともあり、ネットブックでも快適に動くことが 評価されているようです。
- tmkpp
- ベストアンサー率58% (37/63)
LinuxはWEBサーバに代表される業務用サーバで使われるOSとして、 高いシェアを持っております。 LAMP(linux + Apache + MySQL + PHP,Perl)や LAPP(linux + Apache + PostgreSQL + PHP,Perl)と 呼ばれる構成が有名です。 1台で高信頼性を高める用途よりも、複数台のサーバを クラスタ構成するような用途のほうが多いです。 OSの信頼性といった意味だと、Unixの方が安心できる場合もあり、 Linuxをサーバで使う場合、費用が安いことを活かして 数で勝負といったところです。 他にも、組込みシステムでもよく使われています。 (NASとかに使われてたりもします) 上記は、現時点までのよく言われるLinuxの用途ですが、 近年ではデスクトップの用途でも発展がめざましいとのこと。 特に、発展途上国向けのネットブックでは、Windowsではなく、 LinuxがOSとして採用されている場合も多いです。 費用を安く抑えるためでもありますが、Linuxの方が要求する 性能が低いこともあり、ネットブックでも快適に動くことが 評価されているようです。
- hanabutako
- ベストアンサー率54% (492/895)
一般的なのはホームページを提供するのに使ったりしているサーバーですが、この他にも様々なところで使われています。 例えば、Buffaloなどが出しているルーターやネットワーク経由で利用できるストレージの中にはLinuxが入っていますし、携帯電話の制御ソフトの一部にもLinuxが入っていることがあります。 なぜサーバーにLinuxを使うかといえば、サーバーだとJavaがフルサポートされており、自分でメンテナンスを出来る場合には安価に使える。他のソースコードが公開されているOSと違い、RedHatなどのサポート会社があるといったところが理由となるでしょう。 サーバー以外の用途でLinuxを使うのは、ソースコードが公開されており、知識があれば機能の追加が容易に可能であるからというのと、様々なメーカーが開発に参加しており、新しいデバイスでもすぐに使えるようになるからというのがあるでしょうね。また、この場合でもライセンス料が無料なのも魅力だと思います。 まぁ、共通基盤としての地位を確立しており、それに向けてハードウェアメーカーが開発をしてくれているからというのが使われる理由ではないでしょうか。地位を確立した無料で使って変更できるOSがあれば別にLinuxである必要はなかったと思います。
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
>Linuxがいいとかこれからはくるという言葉をよく聞くのですが はじめて聞きました。 >どういった場所で、どういった用途でLinuxが >使われているか教えてほしいです。 場所・・・自宅、会社 用途・・・サーバーが、多いじゃないかな >何故,Linuxが使われているの ・安定している ・無料 ・使っている人がWinに比べ少ないから
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050928/221861/ http://www.thinkit.co.jp/cert/trend/2/1/2.htm 今のところ、サーバ用途が主ではないかと。一部ではデスクトップも置き換わっているようですが。 ※MacOSはLinuxベースだなんていう人がいますけど、とんだ間違いです。 理由は、導入コストが掛からないから。Windows用のサーバOSは非常に高価ですが、Linuxは原則として無償(サーバ用途は保守を有償にしているケースも多いですが)ですからね。でも、Linuxを扱えるエンジニアが足りません(職員はもってのほか)ので、保守にコストを掛けざるを得ないんです。ランニングコストでいうと、多分Linuxの方が高い。