• ベストアンサー

最近のLinuxについて質問です。

Linuxは10年以上前にSlackwareの頃にやっていたことがあります。その後、DebianやRedHatもかじったりしましたが、WinXPをやり出して以来Linuxはしていません。最近のLinux事情はさっぱりわからないのですが、またやってみようかなとか思っています。そこで質問ですが。 (1)現在、WinXPでNTTの光プレミアムでインターネットをしています。ネットワークは組んでいません。この光プレミアムの場合はCTU設定画面というものでインターネットに接続するのですが、OSがLinuxになった場合、どのようにして接続すればいいのでしょうか? 簡単にできるのでしょうか? (2)現在、WinXPでビデオカード2枚挿しで3画面表示しているのですが、Linuxでもこれが可能でしょうか? (3)Linuxでテレビの視聴・録画ができますか? 上記のような使用をする場合に、利用可能なLinuxのディストリビューションはどれになるでしょうか? 具体的なものがあればお教え願いたいのですが。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.1

(1)クライアントとして使用するなら、LinuxがDHCPでアドレスを受け取るように設定すればOKです。 固定のIPアドレスを割り当てたければ、CTUのマニュアルを参照して、自動で割り当てられるIPアドレスの範囲を避けて設定してください。 (2)XFree86 4.0以降はマルチディスプレイが可能になっています。 (3)アナログ放送なら対応可能です。 http://www.d3.dion.ne.jp/~koetaka/tuner.html #デジタルはどうなんでしょうかね?

alien5
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >LinuxがDHCPでアドレスを受け取るように設定すればOKです。 使用条件としてはパソコン1台だけで、インターネットにつないで単体で使用するだけですので簡単にできそうですね。あとはマルチディスプレイとテレビの視聴・録画ができればいいのです。テレビもアナログでいいです。 WindowsはOSの値段も高いし、ライセンスの問題もあるので、Linuxがどうかなと思っている次第です。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidekipo
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

ディスプレイやDHCP関連、地デジの回答は大体出ているので、最近のLinux事情を・・・。 DebianやRHはいまでも主流ですが、当時と大きく変わったのがRHかなとおもいます。 当然有料化バージョンだけになりました。 個人的には、RHもおすすめではありますが、最近注目のSUSE Linuxあたりもお勧めです。 かなりインターフェースは、洗練されているし、管理はしやすいとおもいます。 alien5の質問ですと、ディスクトップ用途がメインのようですのでSUSEもお勧めしますよ。 あと、全体的にですが、インストーラもかなり改善されていますし、3Dディスクトップなども出てきています。 数年前に比べてかなりいい感じのOSには仕上がってきています。

alien5
質問者

補足

RHは有料化バージョンだけなんですか。それは知りませんでした。Linuxも最近は種類が豊富でいろいろあるみたいですね。 おっしゃるとおり、デスクトップ用途がメインです。ノートパソコンは以前使っていたことはありますが、いまは使う予定もありません。 SUSE Linuxというのははじめて聞きましたが、調べてみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A