ベストアンサー cpuについて 2003/05/30 11:50 CPU=中央処理装置ですが、その他にCPUという会社?があって、そこで開発しているソフト?について解る方教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー NyanTama ベストアンサー率49% (50/102) 2003/05/30 12:28 回答No.2 プロ用と言うか、会社向けと言うか、主に建設関係、CADを中心としたソフト開発会社です。 参考URL: http://www.cpu-net.co.jp/product/index.html 質問者 お礼 2003/07/22 14:58 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yamadayouichirou ベストアンサー率25% (194/763) 2003/05/30 12:21 回答No.1 どちらでしょう? http://www.cpu-net.co.jp/ http://www.cpu.co.jp/ 参考URL: http://www.cpu-net.co.jp/,http://www.cpu.co.jp/ 質問者 お礼 2003/07/22 14:59 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A cpuの性能 コンピューター関係のことに詳しい方、教えてください。 コンピューターの中央処理装置、cpuの性能がいまいちいいのか悪いのかが分かりません。以下の中央処理装置、cpuはどんな性能でしょうか。 intel core i5-2430m cpu プロセッサー 2.40ghz お願いします。 CPUの日本語訳は? 今日、「CPU」の日本語訳を聞かれて、何気なく「 中央処理装置」と答えたのですが、「中央演算処理装置」じゃないのというつっこみを受けました。 ネットを検索してみると、どちらもヒットするんです。 どちらが正しいのでしょう? 中央処理装置のなかに演算装置と制御装置が入っているということは理解しています。 CPUについて教えて下さい。 CPUについてこれまで調べて分かったことは、 ・処理能力の目安となる数値として、クロック周波数を用いる ・レジスタに記憶されているデータに対して演算を行う ・レジスタからメモリーやその他の部品にデータを転送する ・メモリやその他の部品から、レジスタにデータを転送する があります。 それ以外に・・・ (1)補助記憶装置からのみ命令を読み取り、命令を実行する (2)内部に主記憶装置(メモリ)を持つ (3)CPUは演算を行い、制御機能は持たない (4)主記憶が多ければ多いほどCPUの動作は遅くなる (5)クロック信号が発生する間隔が短いほど、CPUの動作は高速になる この中から最も適切なものを1つ選ばなくてはなりません。 (1)は“補助記憶装置からのみ”というのが違うと思います。 それ以外はちょっと分からないので、どなたかお知恵をかして下さい。 解説も添えてもらえると助かります。 回答よろしくお願いします! 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 「CPU」って... もうかなり以前から「CPU 切り替え器」なるものがあります。実際は中央処理ユニットを切り替えるものではなく、PC を切り替えるものです。なぜに「CPU」なのでしょうか。computer の略としては不自然きわまると思いますので、本当の理由をお願いします。 CPUがちゃんとフルに使われてない・・・ ある動画処理ソフトが、先ほどまでアクティビモニタで%CPU 50~70前後で動いてました。 その後、違うソフトを立ち上げたり、Safariでたくさんの新規タブを出して閉じてからか、別の時間が長めの映像(フォーマットは同じ)の処理をはじめてからか、他のソフトを終了させても%CPUが20~30くらいになってしまいました。 どうしてですか? いまなんてSafariが15前後、他は、アクティビモニタも含めて7%前後しか稼働してないのに~。。 OS10.3.9でメモリは2GBのG5です。 ご説明お願いします。 CPUについて 用途に応じたPCが欲しいのでアドバイス願います。 CPUをまずどうしようか迷っています。 ●ゲームはしません ●3画面マルチディスプレイを使用(ここはグラボを買います) ●沢山ソフトを開いても遅くならない ●ネットはします 今はCPUのみのアドバイスをお願いします。 種類(D、4、Athelon、他)が多くて困ってます。 処理能力はやっぱりデュアルの方がいいのでしょうか? ハード構成iPodのCPU種類とメインメモリ容量について [ハードウェア]iPodのCPUとメインメモリについて教えてください。 iPod Touchについて個人的興味で調べています。主に二次記憶装置のメモリ容量については記してあるのですが(4G 8Gなど) 中央処理装置の種類、メインメモリの容量について調べられませんでした。 CPUの種類とクロック数 メインメモリの容量についてご存知の方は教えてください。 (動画再生可能なモデルあればTouchでなくてもかまいません) 技術のテストで・・・ 中学生です。技術科のテストで、下記のような問題がありました。 演算処理など情報を処理するものを[解答欄]という。メモリー・ハードディスクなどをひとつにまとめたものを[解答欄]という。 *この問題は記号選択式でした。 これには、私は迷いもなく 演算処理など情報を処理するものを[中央処理装置]という。メモリー・ハードディスクなどをひとつにまとめたものを[コンピューター本体]という。 と答えました。ところが、正解は 演算処理など情報を処理するものを[コンピューター本体]という。メモリー・ハードディスクなどをひとつにまとめたものを[中央処理装置]という。 でした。間違えかなと思い、担当の先生に聞いたところ、テキスト(某社の学習ノート)は、こうなっているから・・・・。といわれてしまいました。私は、それなりにパソコンには詳しいつもりです。少なくとも、学校のパソコン部に所属していますし・・・。その仲間と話してみた結果、おかしいのではということになり、もう一度先生に聞きに行ったところ、テキストを見せられて、それを見ると中央処理装置とは、パソコン本体に入っていて演算をする装置で・・・それらをまとめたものをパソコン本体という。と書いてあるのか、中央処理装置とはメモリーやハードディスクなどが入っていて・・・それらをまとめたものを中央処理装置という。と書いてあるのか、どちらかわからないレイアウトの記述がありました。 そこで、私の知識が間違っていないかを確認したいため、教えてください。中央処理装置(中央演算処理装置)とは、CPUそのひとつの部品のことであって、パソコン本体という意味もあるのか、ないのかお願いします。 CPUの温度 CPUの温度がきになっいて温度を測る装置をつけたのですが 説明書によるとCPUと水冷の間にはさむと装置が壊れたり 水冷がうまく働かない可能性があると書いてあります できればCPUと水冷の間に入れたいのですが本当に 壊れたりするのでしょうか わかる方教えてください pentium製CPUのパソコンは何故高い! 店頭でいろいろなメーカのパソコンを見て気が付いたのですが、 同じメーカでハード・ソフトの仕様がほとんど同じなのに、Pentium製CPUと他のCPUでは値段が5万位違っていました。 このことをあるメーカのサポートセンターにたずねた所、処理速度が違う事と、pentiumはいろんなハード・ソフトに対応出来るとの返事でした。 しかし、処理速度は体感で感じるほどの違いがあるのか疑問だし、ソフトハードはそのメーカーの修正ドライバーで他のCPUも対応は可能出来ると聞きました。 ・ほんとうにこれだけの理由で5万も高いのでしょうか。 intelとAMDのCPUは何が違うのでしょうか?? どちらもCPUを開発している会社ですよね。 それで、CPUには何か違いなどはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。 メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょう CPU→中央処理装置 メモリ→主記憶装置 との事ですが メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょうか? データの保存ではない事が記録できるのでしょうか? ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム CPUについて 以前にも似たような質問をして未だにわからない事だらけで困っています。 新しいPCを購入検討中なのですが、PCを買った時にゲームを始めようと思っているのですが、「オンラインゲーム」はあまりしなくて、「普通のお店に行ってパッケージ版」のゲームを買ってDVD-ROMやCD-ROMをドライブに入れてゲームをする方なのですが、色んなゲーム開発元のホームページを見ても必要用途のスペック表が「CPUはintel(インテル)社のPenシリーズを始めとするCPU」しか載っていなくて「AMD社のCPU表」がまったく無いのですが、AMD社のCPUでもゲームは出来るのでしょうか?? ゲーム開発元に「AMD社のCPUでもゲームは出来ますかって問い合わせても」保障は出来ませんって言われました。 以前質問したときの回答では、intel社製CPU搭載のPCでゲームを開発しているからスペック表がintel社のCPUしか載っていないと言う回答をもらいました。 その他にも、今のPCはAMD社のCPUでもゲームは出来るって言う回答も頂きました。 購入検討中のPCのCPUは「AMD社」の「Athlon64シリーズ」の「3700+」って言うCPUです。 今、このサイトを見ている人はどう思いますか? 回答をよろしくお願いします。 CPUについて 以前も2度CPUについてお聞きしたところですが、再度教えていただきたいです。 例えば下記のようなCPUを比較したときです。 (1)E3-1270V2(3.5G 4コア)(4万円弱?) (2)E5-1620V2(3.7G 4コア)(5万弱?) (3)E5-1650V2(3.5G 6コア)(8万弱?) 性能は一見ほぼ同じような感じですが、価格はぜんぜん違います。 そもそもE3とE5は何が違ってくるのでしょうか。 またこの場合の(1)と(2)はコア数も同じで性能は同じような気がしますがそれでもE5のメリットはあるのでしょうか。 (2)と(3)はコア数が違いますが、3Dソフトなどの高度なソフトを動かしたいとき、複数同時に処理する必要が無ければ(2)で十分なのでしょうか?もしくは(1)でも十分といえるのでしょうか。 むしろ高度な処理をするなら起動ソフトが1つであったとしても6コアあったほうが明らかに有利といえるのでしょうか。 このあたりの選択基準を教えていただければと思います。 マルチコアCPUに最適化したアプリの開発 Core2などのマルチコアCPU(MPU)の性能を最大限に活用するアプリを開発するには、特別な手法あるいは開発環境が必要なのでしょうか? 現在、VisualStudio6で開発を行っているのですが、同じexeをPentium4とCore2で実行しても、処理スピードにあまり違いが感じられません。 あるいは、CPUへの割り振りはOS(Windows)が行うので、アプリ開発の際は気にする必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。 CPUについて CPUで処理速度が変わってくるのはわかるのですが、その他のスペックは全く同じとしてCPUのみ違う場合、Celeron 2.7GHz とPentium4 3EGHzでは、実際どの程度の差があるでしょうか?はっきり差が感じられるくらい違いますか? androidアプリのCPU、メモリの管理 androidアプリを開発しようと考えているのですが、 CPUやメモリの使用率を制限することはできるのでしょうか? 開発しようとしているアプリが連続する画像処理を伴うため、CPUやメモリの使用率が高くなることが予想されます。 そこで、アプリを実行時に、通話やメール等の他のアプリの使用の妨げとなることを回避したいと考えています。 アプリの実行時に、使用するCPUとメモリの使用率を制限する方法、又は、他のアプリよりも低い優先度でアプリを実行する方法等がありましたらご教授ください。 CPU使用率が50%を超えないのですが… OS が Windows2000 で 先日まで、PentiumIII だったのですが、 Pentium4 3EG + ASUS P4P800-E DULEX に変えました。 すると、タスクマネージャのCPU 使用率の履歴が2つになりました。 また、以前までは 使用率(プロセスのCPU値)が 100% になる重い演算処理(仕事で使っているソフトです)も、50% を超えなくなり、この処理を行っていても、他の事が快適に行えます。 そこで質問ですが、 1)これは HTT によるものなのでしょうか? Disable にしているはずですし、OS も 2000 ですし… 2)HTT でなければ、なぜ履歴が2つになるのでしょうか? 3)演算処理をしながら他の事ができるということは、100% にするともっと早く演算処理が行えるのでしょうか? 4)その場合、その方法はどうすればよいのでしょうか? いろいろと質問しておりますが、よろしくお願いします。 CPU、何を選べば良いのか。。。 CPUの評価方法がいまいちよく分かりません。 (1)よくUMPCでYoutubeがコマ落ちすると聞きますが、それは単にCPUのクロック数(EeePC901なら1.6GHz)が再生に必要な分に足りていないからでしょうか? 安価なCPUだからクロック数あたりの処理が遅いのでしょうか? ノート型CPUの1.6GHzはデスクトップの1.6GHzよりも遅いからでしょうか? office2007などが快適に使えるUMPCやノートPCはどうやって判断すればいいのでしょうか? (3)数年前のデスクトップPCでCeleron 3GHzというのがよく出回っていましたが、最近のCore2Duo 1.6GHzの方が速いと思います。たとえば、Core2Duoのクロック数あたりの処理能力が、Celeronの1.5倍だとすると、1.6GHz×1.5=2.4GHzということになり、このコアが2つあるので合計4.8GHz > 3GHzだから速いことになります。しかし、並列処理(マルチタスク)という意味では4.8Gになりますが、単一の動作をするとしたら、2.4G < 3GとなりCeleron3Gの方が速いのでしょうか? (3)私は2.2G×4のクアッドコアを使用しています。単純に考えると、2.2G以内の処理を4つ同時にこなせるはずですが、アプリケーションのインストールなどは同時に2つが限度です。これは、最大2.2G×4=8.8Gの力を発揮できるという単純な考え方が違うのか、または1つのアプリケーションのインストールにコアを2つ使用してしまっているからなのでしょうか?(もしそうなら、マルチコアのCPU最適化ソフトで改善できますか??) 疑問点がたくさんあって、すみません。アドバイス頂けると助かります!! CPUを乗せ返えて処理を早くできる・・・? 私は、FUJITUのFMV DESKPOWER M6-265を使っていますが、最近cpuの処理能力に限界が出ています。 そこで、現在k-2/265のcpuをよりクロック数の高いK-6に乗せ変えようと考えています。 そこで、教えて頂きたいのですが、私のパソコンのcpuの乗せ変えて処理を早くできるでしょうか? cpuの処理能力に限界が出ているというのは、メモリークリナーというソフトでcpuのタスクを監視していて分かったことです。直ぐキャパシティが限界になり、動きがぎこちなくなります。 メモリー128 グラフィックボードはIO製品に乗せ変えました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました