• ベストアンサー

簿記3級を取って良かったと思うことを教えてください

日商簿記3級を取って、実際に「良かったなー」と 思ったことを教えてください。 例:部署変えのときに事務にとどまれた、就職時に簿記3級が有利になった   など よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.3

私は経理の実務経験がなかったので、3級では就職に有利に働くと いうことはなかったです。 実務経験がある人は、3級でも持っていると面接時に考慮されたり はするかもしれません。 損得で考えると、すぐさま得になるということもないかもしれませ んが、一般教養としては知っておいていいと思います。 (私は簿記を勉強するまでは「粗利」の意味もわかりませんでした) 3級で簿記にハマったのでその後2級を取得して、大変でしたが 1級を取得しました。 3級で簿記に興味が持てなかったり苦手意識が芽生えたら、2級・ 1級はなかったと思います。 そういう意味では「3級をやってみようと思って良かった」と 思います。(やってみなければ何も始まらなかったから)

yagoo44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 今 友人に簿記三級を教えているのですが,最近やる気が見えなくなっていて(^-^; それでやる気起きればなぁ~ と三級のメリット探していました。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

【上級資格へと、つながっていく】 会計士の勉強をしているものです。資格学校に通い始めたころ「簿記をもっていなくとも大丈夫」と言われましたが、結局は挫折しました。そのあと、自分自身で3級、2級、1級と勉強していき、はじめて会計士の勉強が軌道に乗ってきました。というわけで、税理士や会計士を、万一めざすとしたら、3級からの勉強が絶対にお勧めです。 【2級で小さい会社の実務はできる】 自分自身は、従業員20人程度の小さな建設会社で経理もしていますが。2級を持っているという方がいたら、採用したいですね。顧問税理士と相談すれば、2級を持った人で十分に実務はこなせると思います。 【経理以外の仕事にも、役に立つ】 また、経理以外の仕事でも、本当は簿記の知識は必要と思います。会社の適正規模はどれくらいか、この塗料で塗るのなら単価をいくらにしたら良いかなど、どのお客様からもらう仕事の利益率が高いのか、経理以外でも簿記で学んだことは役に立っています。 ですので、自分が経営者であるとしたら、営業マン含め、事務方の人間を雇うときには、日商2級程度の知識をもつ人を大歓迎すると思います。管理者を目指したいという社員なら、絶対に2級程度の知識は持っていないと、やばいとさえ思います。 日本の98%は、中堅・零細企業。そういう世界では、基本的なワード・エクセルの知識、簿記2級があるだけでも、強いと思います。あとは、柔軟な考えと、フルパワーの努力。 働きながらだと。3級は1~3カ月。2級は半年から1年くらいの時間がかかると思います。それだけの価値があると、自分自身は実感しています。

yagoo44
質問者

お礼

丁寧にご回答ありがとうございました。 友人に簿記三級を教えているのですが,やる気を起こさせたくて質問させていただきました 二級まで興味持たせるよう頑張ってみます! ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150256
noname#150256
回答No.2

「2級もがんばろう!!」「3級取れたから出来そう!」 という意欲が沸きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

特になし。 強いて言うならば、 他人には見せられない実力に 公的な資格というレッテルが つけられたことと、 資格を取ったということで 自分の中で自信につながっているということくらいかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A