• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰もが善人であれ、だけどそれはおかしい?これはジレンマ?)

誰もが善人であれ、だけどそれはおかしい?これはジレンマ?

このQ&Aのポイント
  • 誰もが善人であることは望ましいが、社会全体が善人ばかりでは困るジレンマに直面している。
  • 人助けや助け合いの社会は理想だが、完璧な善人社会は現実的ではない。
  • 善人であることは大事だが、社会のバランスや個別の責任も考慮しなければならない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodman2
  • ベストアンサー率23% (53/229)
回答No.4

人間は自然な状態では善と悪(人間が決めた)が混在してますから 規則や法律で小さいころから教えても、本能ですから押さえ切れないのが 人間社会ですので 完全無欠の神の国はほど遠いとおもいます 「努力し諦めない」社会は「裕福で無犯罪」=競争がない社会となり ジレンマとなります 努力しあきらめない社会=競争社会・・そしてこれらから落ちこぼれた人間をチャリティー、啓蒙イベント 福祉などで 救うのが現代の社会構図なので ジレンマを心配するほどではないようです

sansigo
質問者

お礼

有り難う御座います。 やはり人間社会には無理がありますよね。 啓蒙しても耳を貸さない様な人もいないとダメです。 現代は欠陥があるので良いですが、ジレンマの心配は、本当にこれからも要らないんでしょうかね。

その他の回答 (3)

回答No.3

ご質問が最後のほうに集中しているようですね。ごく一部に対して反応します。 「町で誰に話しかけても善人、助け合いの社会、犯罪0、が正しいとか、理想であったりするんでしょうか?」理想でしょ。

sansigo
質問者

お礼

疑問符が多くて分かり難かったですね。済みません。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

偽善の方が、正直な悪よりも始末が悪いと思います。 偽善は、いったん正直な悪を経ないと、本物の善にはなれません。 なので、善を働くよりも、各自、自分がしていることがなんなのか自覚することが大事だと思います。 >「みんなが関心を持って取り組めば、より良い社会になる」といったもの。 社会全体の意識の変化は、個人の意識の変化よりも遅いものです。 基本的に、社会の意識は、集合の中の、変化の遅い人に合わせられます。 あなたは、もっと先のレベルで考える段階にあるのではないでしょうか。 現代日本人は、読み書きそろばんをするだけのリテラシーはあり、 コンピュータリテラシーも高い人が多いです。 が、自分がしていることにconsciousである というリテラシーにおいては、まだまだです。 たとえば、肉を食べる、ということが、地球規模で見て、どのように温暖化に影響を与えているか。 スーパーで買ったチョコレートが、第三世界の子供たちが、奴隷のような賃金で働いて収穫したカカオの実からできていること、そしてその子供たちの口に入ることはないこと。 正しいか、そうでないか、どうすべきか、よりも、 自分が何をしているのかを知ること、それが先に来ます。 よりよい社会の実現は、全員が心を合わせることも大切ですが、 むしろ権力者が既得権を手放すことや、 本来必要のないところに投入されているお金を減らすことでも アプローチは可能です。 問題は、彼らが何をしているのか、公の目に暴かれてはいないことです。 代わりにメディアで取り上げられているネタは、目隠しではないでしょうか。 公の目に、彼らが何をしているかをさらすことで、たとえば銀行や、医療業界などは、今のような方法では、やっていけなくなるでしょう。 ほかにもいろんな業界があると思います。輸入貿易業なども、貧しい国から、お金の力で食料を奪い取っているのです。もともとその国に食料はあったのに、その人たちの口には入りません。 そこで働く一人一人の責任ではなく、システムに問題があり、誰も変えようとせずにそこから利益をもらっているから、いつまでも変わらないし、問題は隠蔽されたままです。 誰がなんと言おうと、自分の目で真実を見極めようとする、真実のリテラシーをもつことが、よりよい社会の実現に向けて、大事なことではないかと思います。自分に対しても、他者に対しても。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

>飢餓を、難民を救う、 原因をなくさずに末端に手をさしのべる 善行のように見えますが不幸な人を増やす手助けをしているとは思いませんか 見せかけだけであり偽善だと思います 恒常的な飢餓の原因は食糧事情を考えずに子供を増やすことにあります

sansigo
質問者

お礼

確かに救った後というのは重要ですね。 同じ気持ちは誰にでもある気がします。 例えが悪いかもしれませんが、 捨て犬が可哀想だから、救いたいと思う事と同じだと思います。 しかし、その後も面倒を見続けられるかですね。 要するに、可哀想と思うのは、人間(その国?)が好きなんだと思います。 私は犬好きですから。 犬嫌いな人は、可哀想と思う前に、怖いとか思うんじゃないですかね。 日本サイズで考えれば、高齢化の問題もそうですね。 共通する所は、死なせるのは良くない、出来るだけの事はする。 しかし、その後はどうする。 先に問題があるとしても、誰にも止められないと思います。 好きな物を手放せと言われて、手放す人は居ないですから。

関連するQ&A