- 締切済み
サッカーの間
子供(小学生)がサッカーをやっているのですが、よく間が持てるとか間が持てないとか聞いたことがあるのですが、具体的にはどういう事でしょうか?また、はばを持つとは何でしょうか?私は経験が無いので意味がわかりません。ご教授ください。宜しく御願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- omame19
- ベストアンサー率48% (25/52)
間を持つ。 自分達は間を持つを距離感として考えています。 ↓の意見とほぼ同じですが、相手DFから見て、無理して飛び込めばかわされ、少しでも距離を離すとクロス等パスを簡単に出させてしまう距離を作り上げてしまう選手。 こんな選手を間をもつ選手として考えています。 下にキープ力のある選手のことってありましたが、その場合、どちらかというと間を溜めることのできる選手と表現することの方が多いですよね。 幅に関しては「幅」=「選択肢」と捉えています。 いつも同じようなポジションで1パターンのプレーしかできないというのではなく、状況や指示によってプレーの選択肢を変えることのできる選手。 うまく伝われば幸いです。
- t2hayashi
- ベストアンサー率46% (102/219)
推論ですが・・・ おそらく守備側が、攻撃側と対峙するときの距離感を言っているのでは。 守備は攻撃と一対一では圧倒的に不利です。なので一対一では守備は 飛び込ますに攻撃側に合わせて一定の距離を保ちながらついていくのが ベターとされています。(でないと決定的なピンチを招きます) その際の間(間合い)のことではないでしょうか。
お礼
ご返答有難う御座います。守備や攻撃などプレーによって、色んな意味があるんですね。勉強になります。有難う御座いました。
- takapeko
- ベストアンサー率44% (251/563)
指導者は特に小学生には理解できない言葉を使うべきじゃないし、 意味を説明する必要性をJFAの指導者講習会でいわれます。 例えば「スペースを使え」「ターン」「クロスをあげろ」「緩急」 などのサッカー用語も具体的に教えていかなければなりません。 ご質問の言葉についてわかることはわかりますが、抽象的な言葉ですから お子さんのチームの方がどういう意味で使っているのか間違っていたら いけませんので、きちんとチーム内で聞く必要があると思います。 一応私が思うのは・・・ 「間が持てる」はパスを受けてからキープ力があるということで、 「はばを持つ」は主語がどうなのかで変わるでしょう。 プレーのはばを持つ、フェイントではばを持つなどで余裕とか種類とか だと思われますがやはり聞いていただきたいです。
お礼
ご返答有難う御座います。どうもウチのコーチは抽象的な指示が多くて・・・。子供が理解できないようです。コーチに聞いてみたいのですが、あまり親がしゃしゃりでるのは如何なものかと・・。余裕のあるプレーという事ですね。有難うございました。
- nik670
- ベストアンサー率20% (1484/7147)
よく間が持てるとか間が持てないとか聞くのは サッカーやっている子供達から? それともサッカーの練習の送り迎えをしている お母さん方から? うちの子供もサッカーやって俺が練習や試合 送り迎えしますが子供の会話でも親の会話でも 間が持てるとか間が持てないとか聞いたことな いですね-。 hoso777さんの地域独特のものなのかな? ま、いずれにしてもお子さんがそういうのであ ればお子さんに聞いてはどうでしょうか?
お礼
御返答有難う御座います。 子供がコーチから言われたようでして。子供とも確認してみます。
お礼
ご返答有難う御座います。皆さんのご意見を頂いてすごく勉強になります。各プレーに対し、色んな意味を持つのだとわかりました。落ち着いて余裕を持って相手との距離を保ったり、キープしたり、さまざまな選択肢があるのだと。子供と共に勉強します。有難う御座いました。