- ベストアンサー
少年サッカーの運営について
私は20代男性のサッカー好きで、サッカーを教える活動をしたいと願ってる者です。 活動とは商売でもボランティアでもどちらでもかまいません。 サッカーの経験は小中高と10年ほどやってました。 サッカー以外でも教えた経験はありません。 なぜ小学生を対象とするかは、私にはスポーツを教えた経験がないので まずは小学生から経験を積むという考えです。 サッカー教室を始めるにあたって 必要な準備(設備、許認可)は何ですか? (近くに河川敷があります)私有地なら市から許可が必要とか 教える立場の人間がなんらかの資格が必要とか また、留意点はありますか? (送り迎えは万一の場合の責任がどうとか)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず大枠のスタイルです。大きく分けると ・スポーツ少年団 ・営利法人 ・NPO があるかと思います。 それぞれの特徴や利点が違いますし、参加できる大会も異なりますので良く研究してください。 スポ少であれば資格制度が整備されています。 http://www.japan-sports.or.jp/club/index.html スポ少を運営するなら認定員の資格は必要です。地域により丸2日位の講習で取得できます。 指導者資格としては、日本サッカー協会の資格を取りましょう。できればC級、少なくともD級は持っていないと話になりません。 http://www.jfa.or.jp/coach_referee/coach/class.html C級なら5~6日、D級なら2日程度で取得できます。 審判も持っていないと練習試合や大会で困ります。こちらは4級で充分です。 http://www.jfa.or.jp/coach_referee/referee/class.html 1日で取得できます。 応急処置の講習は消防と赤十字の2つがあります。 http://www.jrc.or.jp/study/syurui/emergency/index.html 赤十字の救急法救急員をお勧めします。 上記は最低限の資格ですが、マネジメントにしろ競技指導資格にしろさらに上があります。 またスポーツ栄養学やスポーツトレーナー、スポーツプログラマなど方向性も多様です。 何よりも必要なのは、自らも常に学び続けようとする意志ではないでしょうか。 なお運営そのものではなく指導に興味があるようでしたら、できるだけ近隣のチームでコーチをやらせてもらった方が良いと思います。 新たな団体の立ち上げには、サッカー以外のある意味面倒な要素がたくさん立ちはだかります。 保険は民間のものにも入れますし、スポ少なら最低限の障害保険が整備されています。他の方の回答にもありますが、必ず加入すべきです。 がんばってください。
その他の回答 (1)
- 423592
- ベストアンサー率30% (226/746)
資格がどの程度、何が必要かは分かりませんが、最低限保険は入りましょう。選手間や練習中の怪我の治療費は勿論、後遺症などにも対応してください。 そして、あなた自身が応急救護位の資格は取るべきです。ルールについても勉強が必要でしょう。多分、10年もやっていればルールなど分かると思いますが、審判に試験問題位は見ておきましょう。(審判の免許など) 運営はとても難しいし費用がかかります。始めたからには簡単に辞めてはいけません、その覚悟を持って取り組んでください。一番避けたいのは、怪我によるクレーム・慰謝料の請求です。 運営は楽しい事ばかりではありません。夢物語にならないように計画を立てて行動してください。応援しています。
お礼
ありがとうございます。 まだまだ情報収集をするつもりですが、 保険や応急のことはすっかり忘れてました。 大変ためになりました。
お礼
ありがとうございました。 かなり細かい情報で助かりました!