- ベストアンサー
卒論の想定読者
卒論の読者はどのレベルに想定して書くのでしょうか?その学部生ですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.3の再訪です。 >教授なら分かるであろうそのテーマにおける初歩的な内容は省いていいってことでしょうか ここが聞きたかったのですね? 省いていいです。授業で使った教科書からも引用したりしてあると,「わかってねえなあ」という印象になります。しかし,基本的な概念や学術用語の使い方が変だ,ということがあれば,「教科書から勉強したほうがいいね」ということになります。
その他の回答 (4)
- east-with
- ベストアンサー率41% (85/207)
まず、論文の読者ですか。 その読者は3人います。 1 指導教員の教授 2 指導教員以外の教授2人くらい(1人である場合もある) 3 学生(ゼミ生や学科の卒論生、来年の卒論生) 論文は担当教員のみで採点する大学もあるが、あなたの卒論のテーマが担当教員の専門外の場合は、その分野の専門の教授にも意見を聞きますね(合格してもいいレベルなのかとか)。誰でも専門外はあるでしょう。例えば人間社会学科でも文学系や社会学系や社会福祉系や言語学系や哲学系や地理や歴史など教員の専門分野はあります。だから、自分の専門外の論文を書く人は、他の指導教員の卒業研究に配属してほしいとか思うんですよ。
お礼
回答ありがとうございます。中のことがよくわかりました。
一般論としていうのは,やや難しいですね。 卒論に手を入れて学術雑誌に投稿する例も,まれですがあります。しかし,プロの読者を想定して書いたとうよりも,結果的に「プロが読むにたえる内容だった」ということでしょう。 ふつうは,教員の審査(成績評価)を想定していればいいはずです。審査にあたるのは,指導教員だけの場合もありますし,隣接分野の人も2名ほど加わる場合もあり,学科全教員がいちおうは目を通す場合もあります。 指導教員だけの場合は,往々にして「なあなあ」審査になります。甘い教員なら,「期末レポートに毛がはえたていど」でも,「演習でまじめにやってきた」を根拠に優(A)をつける人もいますから,教員ごとに(または学部によって)評価基準がばらつきます。そこで,厳しい教員(学部)の学生は,いい点がつかないので不満がくすぶります。 複数審査の場合は,もうちょっとレベルが高いほうがいいでしょうが,みな卒論のレベルがどのくらいか承知していますので,「見ただけで判断できる最低限の体裁」や「初見で読む人でも理解しやすい読みやすさ」に配慮すればいいと思います。つまり,「論文構成ができている」,「既存研究もちゃんと読んでいる」,「著者(卒論生)独自のデータや考察がある」,「引用や注などの体裁が整っている」,「文章が読める」という<基本線>を満たしていればいいことになります。 他人の指導学生の卒論に対して「こんなものは通せない」という人は,その体裁がデタラメでないかぎり,まずいません。自分の指導学生につっこまれたときに困るからです。その意味では,ちょっとだけは「なあなあ」の要素があります。
お礼
回答ありがとうございます。審査はそうやって行われるんですね。期末レポートに毛がはえたていど。。。それはすごいです。なんとなく掴めました。
- de_tteiu
- ベストアンサー率37% (71/189)
すいません、ちゃんと質問文読んでいませんでした 教授は卒論で、その人が基本的な内容を理解しているかどうかも見るので学部生を読者に想定するのが一番いいかもしれませんね ただ、これは教授の方針とかにもよると思うので、先輩の卒論を参考にできるならした方がいいかもしれません まあ、基本的に卒論なんて体裁さえ整っていればいいんですけどね
お礼
回答ありがとうございます。どうもです。
- de_tteiu
- ベストアンサー率37% (71/189)
教授を想定するのが普通かと
お礼
回答ありがとうございます。 そうすると、教授しか読まないと思って、教授なら分かるであろうそのテーマにおける初歩的な内容は省いていいってことでしょうか?
お礼
はい、ここが聞きたかったんです。 かなりごちゃごちゃしていることをやっているので、いろいろな事にいちいち補足で言及しているとそれだけで字数かさむので悩んでました。 回答ありがとうございます。