• ベストアンサー

卒論ってなに?

大学で高学年が卒論やべぇよ~ってよく言ってます。自分はまだ1年で、卒論についての説明を受けておらず、どういったものかまったくわかりません。 1、卒論って何ですか?できるだけ詳しく知りたいです。 2、実際、大変なんですか? よろしくお願いします。自分は理系、遺伝子とかを扱う学部です。理系に関した答えが一番欲しいですが、文系についても知りたいのでそちらの意見もいただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 もう10ん年前になりますが、私が学生時代の卒論の話をします。  私は獣医学科で学部4年+修士2年制から学部6年制に変わった直後の学生でした。教授陣は「君たちが書く論文は修士論文から学士論文に変わるのだが、レベルは絶対落とさない」と息巻いていたのを想い出します。  研究室に配属になったのは4年生の冬でした。  教官は教授、助教授、助手の3人で、学生は6年生が3人、5年生が4人、私達新入りの4年生が4人でした。ま、5年生になるまではほとんど遊びに来ているようなもので、いろいろな仕事に慣れるだけが仕事、という感じでしたが。  獣医の臨床系の研究室だったので付属家畜病院の中に研究室があり、外来診療もしていたのでたいてい午前中は診療助手に出ることが多かったです。  特に6年生になると通常の講義がほぼなくなるので(取りこぼしの単位くらい)、午前中はほとんど診療助手で午後から卒論の仕事、という感じでした。  5年生の夏頃には卒論のテーマを決め、試験計画を組みました。それから文献検索を始め、本格的に実験を始めたのは6年生になる直前でしたね。文献検索は論文提出間際まで継続してました。  検体がうまく集まらず、一時は「俺、卒業できるのか?」と危機感を抱きましたが、なんとか検体の集まりも良くなってきて実験が進み、秋頃にはとりあえずデータは揃いました。それから文献をまとめ、データの統計解析などの分析、執筆。  執筆は「一太郎ver.3」でやってましたね~。データ整理はロータス123。もちろんMS-DOS版でPCにはハードディスクも付いてなかったのでフロッピーディスクから起動してました。グラフ描くのが大変でした。ソフトではまともに描けないので手でプロットして関数電卓で近似式を求めてまた手書きで近似曲線を書き込んで・・・  論文提出は12/24でした。なんて日に設定するんだ。  12月に入る頃から、研究室で寝泊まりすることが増えました。教授が厳しい人で研究室で寝ることを許さなかったので、朝は教授が出勤してくる前に起きていったん建物外に出て、また何食わぬ顔して研究室に戻り、でした。  私は提出前日の夜11時頃に仕上がって教授にOKをもらったと記憶しています。  でも、同級生の女の子が手こずっていて、グラフを作り直したり参考文献の並び替えを手伝ったりと、結局同期の4人全員が研究室で徹夜しました。さすがにこの日は教授も怒らなかったな(第一一緒に徹夜していたし)。  提出した日がクリスマスイブだったので、この日までの3日間で3時間くらいしか寝てないという状態そのままで当時付き合っていた彼女とデーとしていたのですが、晩飯食べながら寝てしまって呆れられました。  年が明けて1月17日に発表会。学会と同じく、スライドで発表7分、質疑応答3分というフォーマットだったと思うのですが、今みたいにPowerPointとプロジェクターで、というわきゃなく、ワープロなどで印刷した図表を白黒フィルムで撮影して、そのフィルムを青焼きで現像して自分でマウントして、という作業が必要でした。できたスライドを教授に見せたら「ここがずれてる」とか言われてまた徹夜で撮り直し、とか。  折しも湾岸戦争が勃発し、テレビでニュースを見ながら追い込みしてましたね。  この発表会が終わってようやく3月4日にあった国家試験の勉強を始めることができる、というスケジュールでしたね。  私は助手に指導してもらったのですが、月に一度教授と進捗状況について報告し、お叱りを受けねばなりませんでした。  実験の進み具合と、研究している分野の既知の事項と研究の方向についてディスカッション(事実は教授から叱られる)するのですが、研究分野の背景を議論するためには当然他の論文(もちろんですが全て英文論文)を読まねばならず、半端な読み方では教授の質問に答えられないので、これが本当に重圧でした。  結局、80本ほどの論文を入手し、卒論で「参考文献」として引用したのは48本。  文献検索も今のようにインターネットでPubMedでちょいと、というわけにはいかず、図書館に籠もって索引(タイトルと発表雑誌のリスト)をひたすら読み、関連がありそうな文献を片っ端から複写請求する、という方法でした。そして入手した文献を読んで関連文献をさらに複写請求、というやり方です。ま、この辺は現在でも基本的には同じでしょうが。  図書館に出す複写請求用紙がタイプライターで打つもので、後にも先にもタイプライターを打ったのはこの時期だけです。  大学の図書館にない文献は図書館が探してくれるのですが、1つだけどうしても入手できない文献がありました。発表会間際になってようやく入手したのですが、送り主はなんとイスラエル大使館。  「イスラエル大使館」とでかでかと書かれている封筒を持って町を歩いていたら、湾岸戦争勃発直後だったせいか警官に職質されました。  私は比較的「楽な講座」だったのですが、遺伝子関係をやっている学生は、卒論提出日の午前3時まで実験をしていました。提出してからもまだ実験してましたね。まあ、卒論提出後、そのまま4月の獣医学会に持っていったネタだったので仕方ないのですが。  今でも年間10回くらい、学会とか研修会などでスライド発表をします。  外部から研究費を取って予算のスケジュールの都合上、2ヶ月あまりでデータを出して報告書を書いて発表までして、ということもあったりしますし、やりながら「これ、自分がやった卒論より圧倒的にデータ量が多い」とか思います。これより遙かにボリュームの少ない仕事を2年もかけてやって、ペーパー1本書いてスライド発表するのに、なんであんなに追いつめられたのだろう?と今から思うと可笑しいですね。  まあ、あれで「勉強の仕方」を学んだのだと思います。教官達もあんなとろくさい学生によく付き合ってくれたと。  ま、入る研究室や付いた教官によって修羅場を味わったりそうでもなかったり、とけっこう差はあります。  でも、社会に出て必要になったとき、文献検索のやり方も知らない、では恥をかいた上に苦労しますので(実際けっこういる)、予算のプレッシャーもない学生のうちに苦労しておいた方が良いかもしれませんね。

mozeu
質問者

お礼

大変そうだけど、すごく充実してますね。そういう大人になりたいです。 きっと忙しくてつらくなりそうだけど頑張ります!

その他の回答 (6)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.7

>実験って必ずしも予定どおりの結果がでるわけではないじゃないですか?もし実験結果がおかしくて、でももう期限だったらどうするのでしょう? 勘違いする人が多いですが、卒論というのは研究した結果の発表であって、必ずしも成功事例の発表ではないのです。つまり実験で失敗したら、なぜ失敗したのかを考察して発表するのも卒論の1つの手法です。 3年ぐらいになったら各研究室(ゼミ)を回って話を聞く事になるでしょう。理系の場合は、たいていその研究室がしている研究の流れの中の1つの部分を担当し、まったく新しい斬新なテーマを自分で考える、というようなことはまずありません(もちろん例外はありますが)。先輩達がここまでやったので君はそれに続けてこれをしなさい、みたいな感じです。 ただし大規模な私立では成績上位のものだけがゼミに入り、後の連中はレポートを出して卒論の替わりにする、というような所もあるようですが。

mozeu
質問者

お礼

失敗することも結果のひとつなんですね。ちょっと安心しました。 みなさんありがとうございました!!

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.6

文系でも理系でも学問には限りがありませんから,分量だとか内容だとかで大変かどうか判断できるものでもないでしょう。超1流大学と呼ばれる大学の理系でも手抜きをすればいくらでも意味のない論文が書けるでしょうし,3流大学の文系でも努力(とその人の才能)によっては価値のあるものが書けます。そもそも大変かどうか個人の感覚ですからね。 ただ卒論に求められる最低ラインが1流よりは3流のほうが下で,理系より文系のほうが下であるという事実はあると思います。 方法論やデータ処理の仕方を疎かにしている人は実験計画も立てられず,それは結局,事実上の制約条件を知らないということにもつながります。だから「とりあえず,こういう実験やってみよ~」と何も考えずに曖昧な計画を立てて,いざ実験や調査を行うと「やべぇ,これじゃデータとれねぇ」などということになるわけですね。そういう人がヒィヒィ言うのではないかと。

mozeu
質問者

お礼

そうなんですか… 始めが肝心ですね。

  • love-law
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.5

経済学部(文系)の4年です。 つい最近卒論を書き終えました。 そもそも文系と理系で卒論の重要性が大きく変わってきます。文系の方が卒論は圧倒的に「楽」です。確かに、文系の方で色々研究して提出する方もいますが。 あくまでこれはボクの極論的意見なので、全ての文系がこうだとは思わないでください。 1、について。卒論は単位を楽にもらうもの。うちの大学は所属ゼミの教授が審査します。つまりその教授とある程度仲良くなっておけばどうにでもなるのです。 2、について。大変ではないです。一週間で書き上げました。文量も理系とは比にならないくらい少ないです。 質問者さんは理系でさらに学部的にも厳しそうな感じが伝わってきます。ですので今のうちからでもいいのでこんなことについて研究してみたいな~とか考えておくと卒論にすんなり入れるかと思います。 ちなみにボクはこんなんですが、この卒論の時間を他の時間に当てて有意義に過ごしています。なので卒論を真面目にやるのは大切ですが、それ以上に重要な事もあると思います。ただ就職活動なので卒論についてはつっこまれるかと思います。 あまり参考にならなくてすいません。

mozeu
質問者

お礼

いえいえ、かなり参考になりました! ところで、実験って必ずしも予定どおりの結果がでるわけではないじゃないですか?もし実験結果がおかしくて、でももう期限だったらどうするのでしょう?

  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.4

理系大学4年です。 卒業論文は、理系の場合ほとんど必修で、研究テーマを与えられ、それについて実験などを行い、何らかの結論を出し、それを論文にして提出するものです。 確かに大変です。しかし、計画的にやれば必ず切羽詰ることはありません。 私の周りは、今頃ひいひい言っている人たちが実に多いです。

mozeu
質問者

お礼

自分のところも必修みたいです。 ひいひい言わないで卒業したいですね…

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

理系ですと、4年で卒業研究(卒研)がある学部が多いでしょう。さらに、多くは必修です。教員あたり3~5名(国立大)または約10名(私立大)が一人の教員の指導を受け、研究テーマを与えられて1年で完成させます。 卒研指導は教員によって全然違います。毎週ミーティングを開いてきめ細かく行う教員から、テーマさえ与えずに学生に任せっぱなしで指導らしいことはせず学生の顔さえ知らない教員まで、いろいろです。 単位数は大学・学部によって6単位から12単位といろいろですが、1単位=2コマと考えると、週に12~24コマ拘束されることになります。もっとも出席なんか取らない大学が多いので、もっと少ない時間でごまかせる研究室もあるし、逆に毎日朝から晩まで、日によっては徹夜で実験しないと完成しない研究テーマが与えられる研究室もあります。 そして、4年生の1月頃に研究結果をまとめて論文を提出します。これが卒業論文(卒論)です。ただし、卒論提出が不要な大学・学部もあります。予定した研究結果が出れば書きやすいのですが、多くの場合予定した結果が出ないので、12月~1月になるとどうまとめるか悩む学生が出ます。1年通して研究していればともかく、本格的に始めるのは11月頃から、という学生が多いので年末から年始にかけて、実験結果を出すことと卒論をまとめることの両方で、それこそ徹夜の連続です。 論文が審査され、合格となると卒研の単位が認定されて、他の単位も取れていれば卒業です。論文審査で公聴会(他の研究室の教員・学生の前で内容を発表する)を開く大学・学部もあります。論文審査はあまり厳しくはないのが普通で、形さえ整っていれば大丈夫です。提出期日は厳しくチェックされ、1分でも遅れたらダメ、というところもあります。しかし、表紙に提出印だけ貰って、中身は後で差し替えるという裏技が使えるところもあります(もちろん、指導教員の黙認がないとダメですが)。 なお、3年から4年になるとき、ある単位数以上を履修していないと卒研がやらせて貰えない(卒研不課)ことがあります。単位数も、全履修単位数と必修科目や語学科目の履修単位数など、細かい制限が付くことがあります。卒研が必修の場合、卒研不課なら絶対に4年では卒業できませんから留年が確定します。4年で頑張って単位を取る、と言ってもダメです。単位取得は1年生のときから計画的に進めないといけません。

mozeu
質問者

お礼

単位があるんですか、卒論は。噂どおり大変そうですね >単位取得は1年生のときから計画的に進めないといけません。 ちょっとした後悔が…^^; がんばります

回答No.1

生物学生の3年です。来年、卒研の予定です。 1、卒論とは。 私の学部では卒研(卒業研究)と言います。 希望する先生につき、その研究室に所属して1年間で1つの研究をします。 (研究室希望調査はたいてい3年のうちにあります。) 内容は先生から指定されることもあるし、選択肢を提示されることもあるし、自由がきくこともあります(その先生による)。 私の大学では3月に学部で成果の報告発表会があります。 また、大学院に行く人はそのまま同じ研究を続けることが多いようです。 2、大変か? 私はまだ来年のことなので経験していませんが…。 1つ上の先輩はとても大変そうです。 採集、実験、データ処理、まとめなどなど毎日研究室にいるようです。 対象生物にもよりますが、採集の季節が限られるものだとその季節まで実験ができないということもあるらしいです。 そのかわり採集の後は急に死ぬほど忙しいなんてことも。 ショウジョウバエなど実験室で飼育している動物では年中できるかと思いますが。 なるべく3年間で単位を取っておいた方がいいです。 私はそれで泣きそうなので…。

mozeu
質問者

お礼

予想以上に大変そうですね… >なるべく3年間で単位を取っておいた方がいいです。 1年のときはちょっと少なめでした。2年からは多めにとります~

関連するQ&A