- 締切済み
育ちの違う嫁と姑問題2
続き… 他にも妻が母に対して気に入らない点は ・出産後のお宮参りについて、 母は何もわからないので妻に相談したのですが妻も分からないとの事で、「実家がこの前姪っ子のお宮参りをやったので母に聞いてみますね」と言ったところ 「余所のお家は余所のお家よ!私は○○さん(妻)と相談して決めたかったのに お母様に相談するなんてショックだわ」と言ったこと。 だったら私に質問ばかりじゃなく少しは自分で考えてよ!と 妻を激怒させました。 ・この日カレーライスだったのですが、 私はカレーに卵を入れて食べるのが好きです。 母は妻には卵を出さず、「食べる?」とも聞かず、 私にだけ卵を出したこと。 (妻は今まで卵をかけたことはありませんでした。 これは友人に「お母さんが悪いね」と言われました) ・前日から泊まったのですが、私の実家では父が先に入ります。 で、その次に妻にすすめるのですが、頑なに「後がいいです」と言います。 申し訳ないけど、さすがにお父様が入った後というのは気が引けて… とのことでした。 ・お風呂上がり、私の実家ではアイスを食べます。 父と私がお風呂からあがったあと、母はアイスを持って来て、 妻にはお風呂に入るようにすすめました。 妻がお風呂から出た後、母は妻に 「アイス食べる?」とも聞きませんでした。 (これは友人に「奥さんにも声をかけるべきだった。 いかにも奥さんを邪険にしてると思われるよ」と) ・一応私たち夫婦は共働きです。 家には3年前、結婚直前に妻が選んで買った26インチのテレビがあるのですが、 母に「買い替えろ」といちいち言われる嫌みたいです。 兄が結婚して37だったかの大きいのを買ったからだそうですが、 3年前なので26インチでも今よりだいぶ高かった。 産まれてくる子のために今は貯金をしたいというのが妻の考えです。 妻は物事をはっきり言う性格ですが、 さすがに母には気を遣ってかあまり口にしません。 ただ、顔に出ます。 以前にもムスっとしたときはあったのですが 今回のようにあからさまだったのは初めてです。 ちなみに私たち夫婦は、 妻が自分の母親の実家(お祖母さん)と養子縁組をして 跡取りとなり、そこに私が婿入りした形です。 お恥ずかしいことに私は失業し、 再就職しましたが給料は減ってボーナスもないため、 以前は賃貸に住んでいましたが、 今は金銭的にも苦しくなったので妻も働きだし、 家も妻の母親のお祖母さんが所有する家に 住まわせてもらっている状況です。 ちなみに、最初から婿入りしていたわけではなく、 私が失業してからなりました。 結婚前からその話があり、最初私の両親も賛成していたのですが、 直前になり「やっぱり寂しいから嫌」言い出し、 妻はそのまま私の実家の嫁となりましたが、(と言っても私は次男です) 失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、 こうなりました。 妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞めましたが、私の失業で生活が苦しくなって 母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、 妊娠していましたが今の職に就きました。 だから妻の親戚、ご両親から私は嫌われてもおかしくない立場なのに、妻の父親は 「娘が選んだんだ。わしがとやかく言うことはない! 夫婦なのだから苦労させるのは構わん。 ただ、不幸にだけはしてくれるな。」とだけ言い、 今でもお邪魔すると良いお酒を出してくれたりと歓迎してくれます。 妻の母親も「私○○くん(私)大好きだから娘が出産で帰ってきている間、あなたもこの家に住んで構わないのよ。部屋用意してあげるから」と優しく接してくれますし 妻のお兄さんも「(今住んでいるのは田舎なので) あそこは車が無いと不便でしょ?」と 車を持っていなかった私に貸してくれたりしました。 私にとって義実家の人たちは本当にいい人です。 そんな人たちと暮らして来た妻が 私の両親を快く思わないのは仕方ありませんが、 これを私の両親に求めることはできません。 こんなにも生活が違うのです。 どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか? 長文で、読みにくい部分もあるかと思いますが よろしくお願いします。
- みんなの回答 (72)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fuka3
- ベストアンサー率20% (44/215)
- aqu_24
- ベストアンサー率22% (21/94)
- fuka3
- ベストアンサー率20% (44/215)
- kaerunko
- ベストアンサー率23% (138/583)
- breaststroker
- ベストアンサー率25% (32/125)
- nep0707
- ベストアンサー率39% (902/2308)
- yahiroyuki
- ベストアンサー率16% (137/811)
- fuka3
- ベストアンサー率20% (44/215)
- sayaya_052
- ベストアンサー率44% (4/9)
- ayafuya
- ベストアンサー率3% (1/33)
補足
御回答くださった皆さん、ありがとうございました。 無事娘が誕生しました。 結局、妻側の両親の「お宮参り等は自分たちが納得するようにしなさい」という意見と 「お宮参りは男親側でするものだ」という私の両親の意見を受けて 私の実家で行うことになりました。 そこでまた問題が起こってしまい、 妻は私の母に「やはり生後すぐの子に遠出は無理だから、2ヵ月後以降にしてください。」と話したそうで、母も納得してくれたと言っていました。 しかし、私には「あまり時間が空くと気が抜けちゃうから生後40日に行う」と言ってきました。 それを聞いた妻は「なぜ赤ちゃんのことを気遣ってくれないのか! 首もすわっていない新生児をチャイルドシートにくくりつけて、3時間も移動するなんて残酷だ!私には生後2ヵ月以降でも良いと言っていたのに!意見があればお互い直接言うと約束したから私は自分の希望を伝えたのに最低。もういい」と実家に籠ってしまいました。 もうひとつ、お宮参りで着せる衣装は妻が生まれたときに 妻の母方の祖父母が用意して送ってくれたもので、 妻と、妻の姪が使用し、今回私たちの娘にも着せる予定です。 それを聞いた母が、「じゃあその衣装は●●(私の兄)に赤ちゃんができたときにも着せればいいわね」と言ってきました。 その話を兄夫婦にもしてあるそうで、兄たちも借りる気でいるようです。 私としては、すぐに使わなくなるものだし使い回せばいいと思っていたのですが これに対しても妻が「私の祖母が用意してくれたものなにの!勝手に決めないで!」と激怒。 兄夫婦はまだ子供がいないのですが、回りから使わなくなったベビー用品一式をもらっていて、義姉の実家に置いてあるそう。 妻の言い分では「別にあてにはしていないけど、『よかったら使わない?』という一言でもあれば、こちらも嬉しいし、じゃあこっちからもお義兄さんたちに赤ちゃんが生まれたらいろいろ協力しようという気になるのに、そういう言葉もなくて、こっちからは借りるだけ借りようなんてどれだけ図々しいの!?言っとくけど、ベビー用品を選ぶときだって、子供のことを思いながら選ぶの。で、使うからたとえ安いベビー服だって思い入れがあるの!衣装だって祖父母がどういう気持ちで選んでくれたか。どうしてそう無神経なの?」ということでした。 妻の心が狭いように思ってのですが、 やはり私の母が無神経なのでしょうか? もう少ししたら1ヵ月検診で、問題なければ娘を連れて 自宅に戻ってくることになっているのですが 妻はそれ以降もしばらく実家にいるつもりらしく 「ご両親がこの子に会いたいなら、実家まで会いに来てくれればいい」といい出してしまい困っています。