• 締切済み

統計ソフトでのデータの比較方法を教えてください

SPSS15.0Jを使っています。 比較するデータが2つしかない時(1人分の結果)、どのように統計処理をしたら良いのでしょうか? 例えば、 ___________X投与前__X投与後     A細胞(個)_____38______35 B細胞(個)_____24______26 C細胞(個)_____20______12 D細胞(個)_____60______78 合計(個)______142_____151 という実験結果の場合、ソフト上で合計に対する各細胞の割合や、投与前後での有意差はどういう方法で求められますか? どなたか、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>X投与前後で、Aタイプの細胞が38個、Bタイプの細胞が35個 これは、事実です。しかも症例報告となると、事実を述べるだけですから、反論の余地はありません。別の人が同じ症例を持っていれば、比較でされるでしょうが、一例目なら、何にも言えません(測定法が間違っているなどは、反論されます)。 >case report 統計処理は、すべてのデータを扱う記述統計(統計)と推測統計(推計)に区別できます。  統計学では、すべてのデータが使えるので、誰がやっても同じ結果になります。例えば、平均値はどのように計算しても同じになります。逆に言えば、A細胞は千個に増えていたとして、「A細胞は、処理すれぱ増えます」とは主張できません。「その人だけの話かもしれないでしょう」と反論されると、返答に窮しませんか。  しかし、3人に投与して、適切な(これが難しい)処理をする推計学なら、「危険率5%の水準で有意差あり」と主張できます。3人は、その疾病の代表者として扱えるようになるように、推計学では処理するからです。3人は最少で、人数が多いほど望ましいのは、言うまでもありません。  教科書では、統計学と推計学の相違を明記していませんが、区別なさった方が考えやすいと思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

続きです。 >(1人分の結果) 一人分、すなわち、一例報告だと、その人が全てです。ですから、検定など統計処理はできないだろうし、する必要もありません。事実である数値を述べるだけです。他の人からの反論もありません。  ただ、その人の例が、他の人にも適用できない可能性もあるので・・・。

Mrpcy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 X投与前後で、Aタイプの細胞が38個、Bタイプの細胞が35個、、、ということです。 この時点ですでに集計されてしまっていて、そのような場合はデータとしてふさわしくないのでしょうか?? 今回、一人分ですが、非常に稀な症例で、case reportとして発表を考えています。 もう少し勉強します。 ありがとうございました!

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 ご研究のようですが、横から助言をするのは、少なくとも3つの問題があります。周囲に指導者はいないのですか。  データについては、不明なことだらけです。38、35・・・というのは、A細胞について測定したデータではないのですか。  それとも、個とか合計を書いておられるので、Aタイプの細胞が38、35個なのですか。それだと、多変量解析しか思いつかず、初心者の私はしないことにしています(計算はパソコンがやってくれますが、結果の解釈が・・・)。  また、この場合、合計することは意味があるのですか。たとえば、A増えると、Bが増える余地が無い、など。A、B、C、Dが無関係なら、私ならt検定ができるように実験を計画しますが。その方が、簡単だし、有意差も出しやすいし・・・、とここまで書けば、発表・論文では、謝辞を要求しても厚かましくないかと(3つの問題の一つです)。  それと、「データはあるが、どの検定を?」というのは、初心者の罠と言っています。検定法まで考えて、実験をして下さい(のようなことを、教科書には書いてある)。

関連するQ&A