※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BioBrickについて)
学生が簡単に遺伝子操作できる時代が近づいている?
このQ&Aのポイント
iGEMは国際的な生物学版の“ロボコン”とも言われ,学生主体のチームがBioBrickと呼ばれる規格化された遺伝子パーツを組み合わせることで,新しい生命システムの設計,構築を行います。
今の学部生でも遺伝子操作は簡単にできるようになってきています。遺伝子操作の技術は進歩し,大学での実習や研究で学ぶことができます。
生物を創造する科学の進歩は素晴らしいですが,倫理的な問題もあります。遺伝子操作には慎重な対応が必要です。
iGEMは国際的な生物学版の“ロボコン”とも言われ,学生主体のチームがBioBrickと呼ばれる規格化された遺伝子パーツを組み合わせることで,新しい生命システムの設計,構築を行い,その成果をプレゼンテーションして競い合うものです。
という記事を東工大のサイトで見つけたのですが、いまの学部生って遺伝子操作なんて簡単にやれるんですか。一昔前は大学院以上の特別なところでしかできなかったことだと思うのですが。学部生にできるなら、もう10年もしないうちに、高校生が、へたすると一般庶民まで遺伝子で生物を作っちゃうのかなあと想像しちゃいました。
BioBrickって生物版のレゴだと思ったのですが、そんな簡単にわけのわかんない生物をつくっていいんでしょうか。
生物をオモテャレベルに引き下げた科学の進歩はすごいですが、倫理的にちょっと戸惑ってしまいました。
お礼
いずれ一般人でもできるようになるんでしょうか。 裏の社会ではもうやっているのではないかと思って怖いです。