• ベストアンサー

『おいしいラーメン』って不当表示じゃ?

先日ラーメン店の入口にて食券を購入した際に、いわゆる"普通"のラーメンを食べたいと思い、ボタンを探しました。 しかし、「ラーメン」というボタンは見当たらず、一番安いボタンには『おいしいラーメン』とあり、その商品を購入しました。 店員も「はい、おいしいラーメンです。」と商品を出してきました。 さて、ここでまず感じた事がありました。 "おいしい"かどうかは食べた側の感覚であって、店側が商品名に入れてまで"おいしい"を提示するのは変なのではないか?と少々釈然としない気分になりました。 この感覚、私だけでしょうか。 これが1つ目の質問です。 さらに友人にこの話をしたところ、「その商品名は不当表示なのではないか?」と言われました。 不当表示に関して少し調べましたところ、 『一般消費者に誤認されるおそれがある表示であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある表示』 とありました。 つまり、安価な「ラーメン」と高価な「おいしいラーメン」の2つがあった場合に、内容が同じにもかかわらず高価な「おいしいラーメン」を選択させるといったケースでは不当表示になる、という事でしょうか?そして、私の体験したケースはそれに当たらないと考えて大丈夫でしょうか? これが2つ目の質問です。 「おいしいラーメン」が確かに美味しかっただけに、商品名でスッキリしない事が残念でなりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.2

「おいしい」と言われた時に、具体的イメージはそれぞれ違うというのは、誰でもわかることです。 あきらかにぬるい、のびている、塩分濃度が異常などであれば不当ですが、おいしいと感じるかどうかは「心を込めました」程度の意味であることは誰にでも容易に想像がつきますので、誤解を与える恐れはないとおもわれます。 訴訟でも不服を申し立てる場合でも、不満のある方に立証責任があります。 「誰かが食べておいしかった」 というのは、簡単です。 が、「多くの人がおいしくなかった」という立証は困難です。 「必ずおいしい」ではないので、問題ありません。 福島のアルツ磐梯スキー場には 「おいしさ保証付きカレー」があり、一口食べておいしくなければ返金に応じてましたね。 そのような具体的保障が表示してあれば、簡単ですけどね。

Turboshaft
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、安心しました。友人にもそう伝える事にします。 具体的な例も分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

noname#100169
noname#100169
回答No.1

不当表示にはなりません。 「おいしいラーメン」が、お店の商品名であって、「不味いラーメン」でも良かったのですが「おいしいラーメン」に人気があるから、単にネーミングしただけです。 不当表示とは、広告などの表示で、商品やサービスの品質・内容・価格などについて事実とは違った、誇張した書き方をして不当に顧客を誘引するおそれがあると認められるものを言いますから、お店で、 「おいしいラーメン」と言う商品が一つしか売られていなければ、不当表示に該当するか微妙ですが、メニューは一杯あるのですから、「おいしいラーメン」を選んで不味いと思われても・・・・ソリャ~~味覚の問題だからと・・なっちゃいます。

Turboshaft
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 不当表示でなくて安心しました。友人にも伝えたいと思います。

関連するQ&A