- ベストアンサー
「~ごろうじ」、「~ごろじ」の元は何ですか?
古い日本語の言い回し(?)で、 「何々してごろうじ。」という言い方ってありますよね? 最近のサウンドノベルのゲームで、 「我慢できぬなら、喰ろうてごろじ♪」 という節がありました。 この「ごろうじ」「ごろじ」は「~してごらん。」の方言や訛りなのですか? 特定の地域の方言なのでしょうか?ご存知の方解説をお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ごろうじ」で言い切ってしまうのはおそらく方言といっていいかと思いますが,そもそもの形は「ご覧(ろう)じろ」(終止形は「ご覧じる」)です。 もっとさかのぼれば「ご覧(らん)ず」で,竹取物語などにも「~をご覧じつれば」などと出てきます。 意味は「見る」の尊敬語,「ご覧になる」ということです。 この「ごらんず」が中世以降,「ごらうず」→「ごろうず」と変化し,さらに活用も本来はサ変動詞なので,命令形は「ごらんぜよ」だったのが,上2段(現代では上1段)活用に変わって「ごらうじよ」「ごらうじろ」となったものです。 このように,「漢字の音読み」+「ず」というサ変動詞が上1段化して「漢字の音読み」+「じる」になった例としては,「信ず」→「信じる」,「奉ず」→「奉じる」などがあります。 したがって,現代語の「~してごらん。」がなまって「ごろじ」になったわけではなく,昔から使われている言い回しの「ごろうじろ」が省略されてできた形,と考えるべきでしょう。 また,現代語の「ごらん」も,いうまでもなく「ご覧なさい」の省略形ですね。 ただ,いま日常的に「~してごろ(う)じ」を使うのは,方言の中に限られるとはいえると思います。
その他の回答 (2)
- nightowl
- ベストアンサー率44% (490/1101)
今でもおどけて悪巧み・罠などを仕掛けてカモが引っかかるのを待つのに 「細工は流々、仕上げをご覧じろ」なんて言いますけど、 「ごろじ」をググってみたところ庄内地方(山形)や静岡あたりの方言のようです。
お礼
ごろうじ、色々な地方の方言にも出ているようですね。 勉強になりました。ご回答有難うございました。
- tbobi
- ベストアンサー率45% (544/1189)
ごろうず で こんなのがありました。 ご参考程度にどうぞ。 ↓
お礼
ご回答有難うございました。 ごろうず…ですか。参考にさせていただきます。
お礼
非常にご丁寧な回答、有難うございました! 日本語って難しいですねー。とても参考になりました。